Hsueh Dayung(@dadada_yon)さんの人気ツイート(新しい順)

1
この度は東京芸大におけるハラスメントや性暴力の問題に対して大学に働きかけていく団体を結成致しました。詳細はこちらでチェックしていただけると幸いです。まずは認知されることからスタートですのでぜひリツイートをよろしくお願い致します。 twitter.com/VW_GEIDAI/stat…
2
少しでも拡散していただけると幸いです。
3
大学や所属関係なくお気軽にお声かけいただけると嬉しいです。 個人情報及びDM内容は同意なしに一切公開することはありません。
4
他科の凄惨な状況も耳に入っています。 約半年、このアカウントで大学やハラスメントに対して批判をしてきましたが個人での活動に限界を感じています。 共に問題意識を共有していただける方を探しています。 被害者が孤立し、加害者が野放しに活動している芸大の現状を変えていくつもりです。
5
僕は現在東京芸大の学部2年で休学中です。今年に入って実際に性被害やハラスメントを目撃し、ハラスメント相談員までもが被害を茶化すのを目の当たりにしました。学校全体で加害者を擁護し、極めて悪質な構造を文化として嗜んでいます。 #東京芸大 #藝大 #ハラスメント
6
@us2021geidai 学生が進んでこのような活動をしなければいけない状況です。僕は運営に携わっていませんがこの活動を応援しています。ぜひチェックしてみてください。
7
取手食堂は必要だと思います。ですのでどうにか食堂を存続させる方向で別の案が要求されます。しかしそれとは別に絶対に許してはいけない部分を許容してはいけないと思います。それは藝大で起こる全てのハラスメントに対しても同様です。
8
結局この件はハラスメントの問題とつながっていますが、残念ながら藝大のハラスメントへの対応は目も当てられません。僕が本件をツイートしたのはそういった大学全体の姿勢そのものに対して限界を感じるからです。
9
取手食堂は僕もお世話になっていますし本来はいい制度なのだと思います。支援というのは難しいことですね。
10
元の値段が580円とかなり割高な印象で、仮に今回を機に問題となってこの制度を廃止にするだけではなんの解決にもならないのでぜひ大学側に今一度想像して行動をしてほしいと思います。
11
封筒には名前は書かず学生か学外もしくは教職員かのチェック欄があり、それに加えて金額の欄とコメント欄があります。提出はお盆が用意されていてそこに置いておくシステムですが、今回の場合は横に職員がいて提出した封筒をわざわざ手に取って金額を確認して起こったことです。
12
補足ですが学外の方や教職員もこの制度を活用していて、金額が張り出せているのは学生ではないかと思います。しかし1万となると窓ガラスに大きく書かれていたり、少なく支払っている学生に対して私は圧力と感じています。 誤解を与えてしまって申し訳ないです。
13
多く支払った人の封筒を張り出したり 今月は額が少なかったと掲示したり、結局は金銭に余裕のない学生に圧力をかけているだけだ。なんで飯を食うたびにプライドを傷つけられなければいけないのか。このままならやめるべきで、表面的な支援でなく別の形で学生への救済を検討すべきだ。
14
藝大の取手食堂はお金のない学生を支援する名目で日替わり定食の値段は学生に任せてその日払いたい額を封筒に入れて支払うのだが、家庭の事情で少ししか出せない友人が食堂の職員から額が少ないと嫌味を言われていてとてもグロテスクだった。