Aco(@4jyu9)さんの人気ツイート(いいね順)

26
今年で長男が16歳になるので西原理恵子さんの卒母関連の記事を読んでいます。 2017年に話題になった記事なのに当時の私の現状とはかけ離れすぎてスルーしたんでしょうね。 今読むと、よく分かります。
27
ワンルーム一人暮らし79歳の実母が毎日のように習い事して年金内で楽しく暮らしてる話聞くと「長生きのコツは一人で気ままに生きる」だなぁとつくづく感じます。介護等始まる前にサッパリ離婚して家売って、孫が幼い頃は同居して毎日面倒見てそのあと一人暮らし、うちの実母はいい人生歩んでるよな。
28
あとさ、結婚21年目だっ!て、子供3人いて上が今大学受験だっ!て言ってんのにさ、結婚2年目です!とか子供二人これから幼稚園です!とかの人がアドバイスくれるのあれホントあれありがとうございますです!!!!!!!!!!
29
娘のことで思い出したけど、幼稚園に入園してもまだオムツが外せなくて園に相談したら漏らしてもいいのでパンツで来てくださいって言われたのでそうしてたけど(大体園はどこでもそう言うしそれでオムツが外れるケースがほとんど)結局園ではトイレ一度もしないで帰宅したら間に合わず玄関で漏らしてた↓
30
今朝羽鳥のモーニングショーでやってたコロナ禍で自律神経が乱れる原因が ●人との関わりがなくなる ●24時間緊張状態 ●運動不足 で、育児主婦の日常と完全に一致しました。
31
「お母さん、無理しないでね」 とか、無理です。 無理しなきゃ子育てできません。 「お母さんも休んでね。」 も無理です。休んだらその分は自分であとでやらなきゃならないです。辛いです。 辛くても休まずに無理してやらなきゃならないのが家事と育児です。辛いよねー大変だよねーと言いながらやる。
32
主夫になった男性が「家事育児ってこんなに大変なんですよ!」と主張して世が理解を深める…と言う図がどうにも気に入りません。 散々主婦や奥さん方が主張してきたでしょう。女の意見を真剣に聞けばそんなのとっくに分かってたでしょう。とばかり思う。
33
近所の奥さんとこのお子さん、生まれた時から見てきたけど見るからにこっち側のお子さんだから奥さんの悩み聞くたびに受診を勧めてたんだけど、いざ病院行ったら違うと言われて検査なく終わり。その後も奥さんは問題行動に悩みに悩み、色々相談聞いてきたけど結局数年後に再受診して検査したらADHD。
34
以前見た実験授業の映像で、白人の学生らが差別され有色人種らは優遇されるクラスの体験実験が好きだった。白人の子らは今までずっと優遇されてきたから少しの差別で発狂したり泣き叫んだりして退室するけど有色の子らは皆差別を経験済みだから「そんなの耐えられるでしょ」と思うわけ。もう一度見たい
35
小学校の途中から検査受けて分かるお子さんまわりに何人もいる。でもそれからでも間に合う。必要なら本人の服薬とかもできるし、何より親の接し方や考え方が変わる。本人に寄り添うの観点から考えても、健常だから問題ないという考え方はやめて本人の特性を知って本人も親も肯定的に生きる方がいい。
36
奥さん!びっくりしたわ!最新の沐浴は私らの頃とだいぶ変わってるから孫の時に口挟まないように気をちゅけてぇ!!!!
37
トミカを整列させて並べる幼児とか、色ごとにおままごとを分けて並べて遊ぶ幼児とか、クルクル回って楽しむ幼児とか、爪先立ち歩きする幼児とか、よく見た光景である私たちにはそれがこっち側の子だってことが分かっちゃうんだよなぁ…それをおせぇてあげるのが優しさか、黙っているのが優しさか。
38
離婚してよかったと言う人がいて、結婚生活続けててよかったと言う人がいて、結婚しなくてよかったと言う人がいて、結婚したいなぁと言う人がいて、まだ分かんないなぁと言う人がいて、みんな違って各々自分が思った事が言える世界が一番良い。
39
妻も子供もいて女子大生の部屋の天井から入って身体触って捕まった人男性、町内会長もやって近所の評判も良くて優しいいいお父さんだったらしいから気持ち悪くて仕方ないし、周りの評判なんてなんの役にも立たないことは確実なんよまじで。