2
「きんたまキラキラ金曜日」は水戸黄門のテーマ曲のメロディで歌える、なんなら1曲全てを「きんたまキラキラ金曜日」を繰り返すだけで歌い通せる、という心の底からどうでもいいことに気づいた。きっともうずっと前に誰かが気づいてるけど。
3
【教えて!集合知】数年前にWeb上のどこかで読んだ、大学の研究室の事情が妙にリアルなBL小説をまた読みたくなって探しています。作品タイトル、いま読める場所、作者さんの情報、昔同じものを読んだことがあるなど、情報を何でもお寄せいただけると助かります。 twitter.com/mability/statu…
4
【教えて!集合知】数年前に人から紹介されて読んだBL小説を探しています
《概要》
・技術補佐員から抜擢された謎のイケメン准教授×地方大学出身助教
・舞台は旧帝大の理工系(おそらく材料系)研究室
・学生、秘書、ポスドクなども脇役として登場
・大学の研究室の事情が妙にリアル
5
「流石に草」のように家紋の名前っぽいけどそうではないフレーズを集めて偽家紋を書き起こして一覧にしたい
6
「流石に草」紋、こんな感じでどうでしょう twitter.com/kaori_stargaze…
7
「世界的に一般的な事物だけど、特定の言語版においてだけ異常な熱意で書かれているWikipedia記事」の存在が異常に好きなので下記以外にご存知の方がいれば情報をぜひお寄せいただきたい。お礼は何もないけれど。 twitter.com/mability/statu…
8
特定の言語版だけ異常な熱意で書かれてるWikipedia記事、
イタリア語「パスタ」it.wikipedia.org/wiki/Pasta
英語「茶」en.wikipedia.org/wiki/Tea
のほか
スウェーデン語「コーヒー」sv.wikipedia.org/wiki/Kaffe
日本語「ヨーロッパにおける政教分離の歴史」ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8…
などもあるようだ
9
「(世界的に一般的な事物であるにもかかわらず)特定の言語版においてだけ異常な熱意で書かれているWikipedia記事」、具体例を挙げるとイタリア語版のパスタとかが好きなんだけど、英語版の紅茶の記事も該当しますね?
10
「香水はあなたがキスしてほしいところにつけなさい」というココ・シャネルの名言を胸に、待ち合わせ地点の地面へ香水を撒き始める人 #いろいろな人
11
放送大学楽しい。最低18,000円くらいの学費で学生証がもらえるし単位とってない講義の番組も見られるし授業も面白い。一生教養学部にいたい種類の人間たちへの福音。
12
「他人の金で食べる焼肉」下の句として汎用性がありそう