327
2年程前におかっぱで部署替えしたときに、当時流行っていた芸人の名前で呼ばれ、「お願いだからやめてほしい」と訴えたが止まず、それがどうしても嫌で職場にいくのが嫌だった。大人でもこうなのだ。「あだ名がないと親しみが薄れる」という人、きっとこういう経験がないのだ。
336
337
338
前に「娘が入院した(詳細非開示)」という理由で仕事をお休みになってた女性に上司が「成人済の娘が入院したくらいでなんで休むかね。俺なんて3歳の娘が入院しても休まないね」と言った数日後、女性の娘さんがお亡くなりになってしまい、ほんと、自分の価値観で他者を非難することの愚かしさを感じた。
339
「こいつ、どんな顔してお通夜に行って、どんな気持ちで女性に声かけるんだろ」って思ってたら、号泣しながら女性を慰めていて、「やっぱりこういう奴は、自分の発したヤベーことは全部忘れて生きていくんだな。生きやすそうだな」と思った。
340
いやこれ、わたし目の前で聞いてたから「自らの言葉に反省して泣いてる」はないです。話の内容も全部聞こえてましたけど、ないです。そういう想像力だけ立派な人も、自分に都合の悪い想像とかはできなくてある意味めちゃくちゃ生きやすそうですね。
347
世の親御さんは自分の子供の持ち物に、なんでもかんでも「貸してっていわれたらどうぞだよ」を徹底しないでほしい。「あなたは貸してもいいって思ってる?」のワンクッションはほしいし、貸して壊されて悲しんでいる時に「あんたが貸したからでしょ」と平気で言わないでほしい。
350
「ママは1年かけてゆっくり親になるけどパパは突然親になる」説、自分の出産の経験もなにもない私ですら「体にいるかいないかの違いだろ。生まれたら父母どっちも突然親よ」と思っているのに、全員ではないが、当の父親がこの説に依存している例を見てしまうと、そりゃ母親は地獄だなと思いますね。