篠原かをり(@koyomi54334)さんの人気ツイート(いいね順)

51
小学校で不登校だった私は中高でも累計80日休んだのだけど、「私、結局、80日休んだみたい」と言ったら「ママは他のお母さんより80日も多くかをちゃんと一緒にいられたのね」と返してきた時  #うちの母のここがスゴイ
52
深読みする子供だったから、スーパーのポリ袋の口をあける手伝い任されてた時に(こんな簡単なことで、手伝ったという肯定感育んでくれて親は優しいな……)と思っていたんだけど、最近ポリ袋全然開けられなくなってきて、普通に手伝ってほしい
53
母は昔、デートした相手がボディバッグで来たことで冷めたことがあるらしく、そんな運命の気まぐれで辛くも私が生まれた訳なのだが、夫がボディバッグ2つ掛けしているの見て、カルマ?ってなった
54
雨降って急遽傘買って開いたら花みたいだった!嬉しい!
55
恋愛感情より友情の方が遥かに信用がおけるから、添い遂げるなら一番仲が良い奴だと本当に思う
56
SFCの中で真摯に学問や研究と向き合っている方や素晴らしい授業もたくさんある中で私はこの一回に遭遇したというだけです その断片的な情報だけでSFCの教育研究機関としての資質は断言できないと思います
57
私が結婚する時に夫婦別姓でなかったら私の苗字にしたいと交際する度に言ってたけど、「悲しいけど、いいよ。でも、夫婦別姓にできるといいね」って言われたことがあって、結婚する人に悲しい思いさせるなんて悲しすぎると思ったので、どちらも選べる制度にすることに反対する理由が分からない
58
色々な考え方があるけれど、「〇〇な人だから病気になって当然」「〇〇な人だから病気を揶揄されて当然」という考え方は私には相入れないものなので非表示しています。指摘したい部分を指摘するのに病気を持ち出す必要性はないし、誰でもなり得るものなので。
59
うちの麦は来月で1歳を迎えるのですが、来たばかりの豆粒のような姿を今一度ご覧ください
60
夫「畝のシャツ……畝のシャツ……」 私「それがコーデュロイです」 twitter.com/koyomi54334/st…
61
牛丼チェーンに一人で来て、いただきますで小さく手を合わせている人見て、いいな……気付かれずに咲いてる花を見た気分だ……と思ってたら牛丼2つ頼んでいて大輪だった
62
アドリブでハムチーズに胡椒をいれ、ツナマヨに刻みオリーブをいれていたので明確に料理の才がある twitter.com/koyomi54334/st…
63
「死ぬこと以外かすり傷」を座右の銘にしている人間はつまらないという定説があるけど、能町さんの原典探し面白かった 元は本当に瀕死の大怪我をかすり傷と言ったかっこいいセリフがいつの間にかかすり傷も負わないように不誠実に生きてるネットワークビジネス界隈で大流行したんだな
64
なんとなく自分がしつけ教室留年したことを察している犬(まだ待てができない)
65
7/7に文藝春秋より新刊発売します! クイズ研究会で出会った夫と一緒にクイズを作ってお互いに出しあう様子を収録した本です📕 Amazon.co.jp: 雑学×雑談 勝負クイズ100 : 河村 拓哉, 篠原 かをり: 本 amazon.co.jp/%E9%9B%91%E5%A…
66
@fukura_p ありがとう!!!(証人もありがとう!!)
67
小学校から高校までずっと色んな先生にあなたは社会に出たら通用しないって言われてきたけど、社会に出ないことで華麗に回避しました これが私のファイナルアンサー
68
エンタメの覚悟に敬意があるので、自我のある公式アカウントが苦手 個としてのリアルの自分が愛されることを望むのは一番最後だろ
69
地元のすごいアイスコーヒー
70
趣味が宝塚というとお金かかりそうってイメージを持たれがちなんだけど、演劇の中では意外とチケット代が安いことに驚かれるし、何よりチケット取りまくりたくても取れすぎることがあんまりないので!!!大丈夫なんです!!!
71
相葉さん、トリミングが本当に上手なのと犬への声掛けが素晴らしい twitter.com/minnano_zoo_nt…
72
宝塚の用語を知らなかった時、 「ロケット」はロケット型の舞台装置だと思っていたけど、ラインダンスで、「ダルマの衣装」はダルマの着ぐるみだと思っていたけど、レオタードみたいな衣装で、 じゃあ、「アフロ祭り」は何だろう?って思ってたら、本当にみんながアフロで登場する奇祭イベントだった
73
宝塚歌劇の殿堂で「ぶんぶく茶釜の子だぬき役に抜擢」って説明文見て、今の演目とのニュアンスが違い過ぎて抜擢感が分からないと思いつつ、見たいか見たくないかでいうと俄然見たい
74
誰かが誰かを愛することをなんで第三者が許可する権利があると思ってるの??????
75
大学院修士課程のあいうえお あきらめない いきらない うそをつかない えらびとる おきる