井嶋ナギ(@nagi_ijima)さんの人気ツイート(古い順)

26
1931年昭和6年の『婦人倶楽部』にこんなコラムが。 汽車内にて母親が駅弁のフタを腰掛けの下に捨てようとしたところ、娘が注意。うんそれは駄目よねぇと思いつつ読み進めると、フタについたお米が勿体ないから食べましょという意味だった。駅弁のフタを汽車の床に捨てるのは当時は問題なかった様子…。
27
youtubeに素晴らしく貴重な映像が上がっていたの、知らなかった。1964年の海外向け歌舞伎映像。 17羽左衛門・3實川延若の暫、6歌右衛門の娘道成寺、17勘三郎の鏡獅子、11團十郎・梅幸・8三津五郎の助六が、カラーの良画質で見られる…ありがたい。感謝。 NPO法人科学映像館 youtu.be/6oZu80KZAM4
28
東京オリンピック開催中止を求める運動、いくつかあるけど複数署名してきた。なんかもう太平洋戦争の完全パロディ(完全に負けるの承知だけど、今更やめられない、それゆえ国民がいくらか犠牲になってもしょうがない、権威に逆らう選択肢は無いし、自らジャッジはしない等)になっていて吃驚するのみ。
29
先ほど友人から教えて貰ったのだが、この坂東玉三郎丈インタビュー、素晴らしかった…! テキストだけでなく26分にも渡るインタビュー映像もあって貴重。 「(体力的には)もう限界ですね、ほとんど」と語る玉様。桜姫を上演してくださったことに、感謝したい。 news.yahoo.co.jp/articles/5bd62…
30
墨田区のワクチン接種、40代が6割、50代が7割、と断トツで早いのだがその裏がよくわかった。 国や都の指示を待たず、保健所長の指揮の元に先手を打ち、専門家やスタッフが力を発揮、昨年1月から「警戒レベル5の最大級の災害」と捉えてきた、と。…なぜ国はそうではないのか? news.yahoo.co.jp/byline/egawash…
31
>RT 渋谷の若者向ワクチンの件、抽選券を貰うため渋谷から原宿に至る1kmの列に並ばされて待機、抽選の結果が出るまでさらに待機、アタリの人は接種までさらに待機、ハズレの人は8割にものぼり完全なる無駄足と化す、とかムダが多すぎて驚く。というか、なんだかカフカとかの不条理小説みたいだ。
32
蔵前の有名な古本屋さん、数年前よりも確実に、ピサの斜塔化しているような… #蔵前 #建築 #近代建築
33
今上演中のマキノノゾミさん脚本舞台『赤シャツ』(演出:宮田慶子 出演:桐山照史 ジャニーズWEST、松島聡 Sexy Zone 他)のパンフレットに、「『赤シャツ』の世界をより深く知るためのトピックス集」を執筆しております。 漱石『坊ちゃん』や明治時代相について解説しました。ぜひご覧ください!
34
用事があり松坂屋上野店に来たが、1929年(昭和4)の意匠が残っていてたまらない。 昨日読んだゾラ『ボヌール・デ・ダム百貨店』(1883年、舞台設定は1860年代)では建築描写が細かくて百貨店を「神殿」に例えていたけど、それほど華麗空間だったのだろうなと思う。 #近代建築 #鈴木禎次 #建物見学散歩
35
今日のお花見🌸 ガクごと落ちた桜の花がたくさん散っていたので、そっと持って帰った。 でも、何故ガクごと落ちてる??と思ったら、花のつけ根にある蜜をスズメが食いちぎって吸うらしい…。受粉の媒介さえしないので、この行為は「盗蜜」と呼ばれているそう。 盗蜜。風情のある言葉。
36
『婦人倶楽部』1932(S7)年1月号に、「婦人から見た男子の無作法」というページがあった。 大阪画壇の美人画で有名な木谷千種いわく「女性の居る前で、女の容貌に関して兎角の噂をなさる男の人達の何と無作法な事よ」「皆さん女の方は如何思召して?」。やはり当時の女性は我慢をしていたのだな…
37
さらに歌人の今井邦子さんは女性の髪型の流行にケチをつけるな、と仰っていた。 束髪が流行れば嘲笑の意味で「庇髪」と名前をつけ不愉快な歌まで作られ、七三が流行れば「幌馬車みたいだ」と言われ、断髪には罵声を浴びせられる、と。それはやはり嫌だったのだな、というのがわかるのが面白い。
38
確かに当時のものを読むと、女性の流行についてさかんに「けしからん!」と揶揄する論調を本当によく見かける。でも女性に対してだけでなくて、おそらく「変化」対する「けしからん!」だったのだろうなぁと思う。そして、つい最近までそんな感じだった気がする。