【インタビュー掲載】 約2万文字のインタビューが掲載されました。子どもの頃から現在まで、普通の女性の人生史です。長いよ! 普通の会社員がたまたま多摩川の野草を好きになり、会社を辞めて野草で食べていくようになった話【いろんな街で捕まえて食べる】SUUMOタウン suumo.jp/town/entry/tam…
イーロンマスクさんは勘違いをしている。 私たちは家にこもってTwitterをみているわけじゃない。 野外で体験したことを誰かと共有したくてTwitterやってるのだ。
#野草会 クズから繊維をとって糸にするワークショップを開催しました🌿 旬のクズから、キラキラ光沢のあるクズ繊維がとれます✨ そこからクズ糸を結んでいきます。糸から織ると高級な「葛布」に。 クズの新芽は食べられ、葛根湯は熱を冷まし、根から葛粉がとれ、ツルは糸になる🌿 クズ最高!!
#野草会 多摩川某所にて、特定外来生物のアレチウリが抜かれていました。 アレチウリは生体移動が禁止されているため、許可を得ていない場合は、抜いてその場に置いてくるということしかできません。 ここには、人知れず活動している猛者がいる。 #アレチウリ twitter.com/365nitiyasou/s…
ちなみに売りたい植物はランです。ダメやろ。
某メディアから「採集した植物を売ったらいくらになるか?」という問い合わせがきたけど、森林法では無許可採集禁止、各自治体の条例有り、里山で勝手に採集すると窃盗、公園協定、河川法‥規制がなくて人工繁殖したら個人販売は可能かも。って話をしたら連絡こなくなりましたが、どうなりましたか?
日本の植物を英語圏の方に伝える番組に出演したんですが、和名を英語に直訳したら 私「ビッグ・ドッグ・ゴールデン・ボウル」 相手「Oh,Why?!」 という掛け合いは、たぶん放映されないので、Twitterの海に流しておきます。
「子ども向けの外来生物駆除」の話をいただいたけど、本心としては外来生物の防除作業に子どもを関わらせたくない。害があるから駆除って短絡的で、駆逐してやる!って言いながらアメザリを潰す子もいた。 外来生物の防除をするよりも、子どもにはたくさんの生きものと触れ合う自然体験をしてほしい。
タンポポうまい!!って言ってますが、タンポポの食べ過ぎには気をつけろ!! おしっこ&う〇こがたくさんでるんだ!!マジで!! 薬効?!知るか!!実体験だ!!マジで!! twitter.com/365nitiyasou/s…
いいですか。 野生動物を素手で触ったり、餌をあげたり、連れ帰ったり、保護したり、救護と称して飼ったりしてはいけません。 野生動物が引っ付いて離れなくても、どんなに可愛くても、可哀想だと思っても、たとえ死にそうであっても‥『その場に戻す』という行動が正しいのです。 twitter.com/365nitiyasou/s…
山の中で草を取って食べるロケで「何もなかったときのために」と先方が用意してた植物がアセビだったの、悪夢としか思えない。
仕事仲間のキャンプ好きさんのことだけど、いつもフィールドでゴミ拾いをしている。 ソロキャンプしててもゴミを拾って帰るらしい。 “迷惑キャンパーの残念行為”が話題にのぼりやすいけど、善良なキャンパーは人知れずゴミを拾ったり、その場所の自然や環境を守りたいと思っているんだよ。
天井裏にアシナガバチが巣を作りました。 ハチは植物の受粉を促し、虫を食べます。 私のいる自治体は、ハチがいることで生態系が成り立っているという考えから、駆除を推奨していません。 メダカの水槽から水を運んでいて、何をしてるんだろうと毎日観察するのが日課になってしまいました🐝⋆
知床はヒトとヒグマが共生している。 共生とは、仲良くしましょうということではない。 接触しない、干渉しない、餌付けしない、環境を保護し、お互いの境界線を守る。 それが事故や被害を抑えることに繋がるんだと感じました。 クマやヒトが、これからも知床で安心して暮らせますように。
めちゃくちゃ草刈りしてるのに ネジバナだけを残す清掃員さんが草花を分かりすぎてる件 #ネジバナ
奄美大島のミント栽培が話題なので、多摩川で大繁殖しているミントをどうぞ。 あたり一面を覆うアップルミントです。 素晴らしい在来の自然が残る奄美大島。 元々ある奄美大島の自然を利用した商品開発ができないものでしょうか。
私は、ネイチャーガイドや自然観察会が無償なのはおかしいと思っています。 無償で、というのは時間もお金も余裕がある人しかできない。 子ども自然体験、夏休みの自由研究、生息場所案内、無償でのご依頼がたくさんきます。 バッシングを受けるかもしれませんが、無償でのご案内はいたしかねます。
自宅のドクダミを食いつくした結果、ドクダミが生えなくなってしまったので、隣家のドタダミを摘ませてもらっている。 初夏になると、隣の奥さんが朝やってきて、野草を抜いていく。 庭からドクダミがなくなり、隣の奥さんは来なくなった。 物語にならないか。ならないな。
ビックリして何も言えなかったな。 登戸近辺、男性、60~70代くらい、ヒゲ、茶色っぽい服、ハゲではない、白髪、 マスクはしてなかった。 ゴミ拾いする女性は気をつけたほうがいいかも。
多摩川でゴミ拾いをしてたら、「ごくろうさま、手をだして」って声かけられて、ゴミ袋を広げてだしたのよ。 そしたら、広げたゴミ袋に生きてる虫をいれられた。 ハサミムシ数匹。 手を出してたら、手に虫のせられてた? なんでゴミ拾いしてるのに嫌がらせされんのよ。 そもそも虫はゴミじゃないだろ。
地方にいったときに違和感があったんだけど、ビロードモウズイカやアレチウリ、オオブタクサやアラゲハンゴンソウなど外来種だらけの里山でも「この豊かな自然を次世代に繋げたい」って話がでてきてたな🤔 まわりが緑色=豊かな自然 解像度が低い人が生物多様性保全に関わるとヘンテコなことになる。
河川敷に、園芸品種が鉢ごと捨てられていた。 ペットが飼えなくなって捨てる人がいるように、植物も大きくなって育てきれなくなったり、飽きたりして捨てる人がいる。 買うときは最後まで育てられるのか考えてほしい。 植物は動いたり鳴いたりしないけど、最後まで愛されますように。
#リア突WEST 本日お昼13時25分! テレビ朝日『リア突WEST』 ・野草花火!スベリヒユとムール貝の白ワイン蒸し 関西深夜ローカルから全国出陣! おめでとうございます😆 野草花火をイメージした野草料理でお祝い🎇 お昼になっても変わらない面白さを期待しています🌿 asahi.co.jp/riatotsuwest/
ロケ中に絶滅危惧種の野草を見つけて興奮してたら、若いディレクターが、カメラマンに「これは撮らないでください」と制止。 「珍しい植物は盗掘の可能性があるんですよね?カメラで撮らないほうがいいですよね」とのこと。 そうなんだよ!マジでこういう人が増えたら世界を変えていけるかもしれん。
#リア突WEST 体当たりでいきたい!と聞いていたので、私も全力で汗だくで頑張りました🍀 重岡さんは好奇心旺盛で「○○な野草ある?」とカメラまわってなくても一緒に野草を探したり。小瀧さんは野草料理美味しい~とペロリと食べていました😄スタッフの皆さんも、暑いなかありがとうございました!