夕暮れ前の垂水区「五色塚古墳」に行ってきました。兵庫県最大の前方後円墳で、古墳の美しさはもちろん明石海峡の眺めも抜群。他に来場者はおらず、ゆったりと古代の文化を感じることが出来ました。入場は無料です。
神戸・灘の老舗和菓子店「ナダシンの餅」おはぎ(粒・こし)が美味しい!北海道産小豆の豊かな風味が広がり、滑らかな食感も良い感じ。優しい素朴な味わいで、いくらでも食べられそうです。三ノ宮駅中央口西側の「アントレマルシェ」でも購入可能。
ラーメンレストラン「どうとんぼり神座」三宮店のオープンは2/24となるようです。場所は三宮さんプラザのデザートアイランド跡。
元町の純喫茶「元町サントス」期間限定「神戸市産いちごのホットケーキ」がかなり気になります。
「カルディコーヒーファーム」が元町商店街1番街「大上鞄店」の場所にオープンするようです。大上鞄店は11月より一時閉店中で、3月4日に店舗を縮小した上でリニューアルオープンのようです。
三宮の「神戸三宮阪急ビル」は春のオープンに向けて着々と準備が進んでいるようです。
ラーメンレストラン「どうとんぼり神座」が三宮さんプラザ地下のデザートアイランド跡にオープンするようです。 kscp.co.jp/floor/sanb1.ht…
「阪急オアシス」が阪急神戸三宮駅すぐにオープンするようです!
三宮の「リンガーハット」が閉店するようです。
神戸洋藝菓子「ボックサン」が垂水駅東口すぐのローソン跡にオープンするようです。
トアロードの青森りんご専門店「あら、りんご。」飲むりんごパイショコラがかなり気になります。
新開地の「ラウンドワン」は3月31日(水)をもって閉店のようです。
かつて神戸市内に点在したレンタルショップ「ビデオ合衆国(ユー・エス・ブイ)」。現在は垂水区の多聞店が市内で唯一のビデガとなっています。
元町商店街の「神戸凮月堂」期間限定あまおうパフェがかなり気になります。
三宮センター街「GAP」が閉店していました。
三ノ宮駅のアントレマルシェ横の通路が閉鎖されるようです。
三宮のビアホール「ニューミュンヘン神戸大使館」のラベルは阪神・淡路大震災の発生時刻5:46を指しています。
大丸神戸店のトアロード玄関前にある「復興の時計」。阪神・淡路大震災後の1997年3月、大丸神戸店の営業再開時に設置された英国製の時計だそうです。
阪神・淡路大震災後に仰木彬監督のもと「がんばろうKOBE」で快進撃を続けたオリックス・ブルーウェーブ。1995年は西武球場でパ・リーグ優勝、1996年は本拠地のグリーンスタジアム神戸で優勝・日本一に輝き、神戸に大きな感動をもたらしました。
神戸港のレストラン船「神戸船の旅 コンチェルト」。阪神・淡路大震災当時は「シルフィード」の名で運行され、地震発生後は高浜岸壁(モザイク)~天保山の臨時航路で多くの人々や救援物資を運び、復興の大きな役割を果たしました。
異人館スタバで有名なスターバックスコーヒー「神戸北野異人館」店は阪神・淡路大震災後に移築・復原されたもの。北野らしい佇まいで人気スポットとなっています。
神戸国際会館の最上部にある明かり「神戸キャンドル」は阪神・淡路大震災後、神戸国際会館が再建された際に、犠牲者への鎮魂と復興・発展の想いを込めて設置されたもの。ロウソクのような明かりが三宮を照らしています。
餃子の「ひょうたん」営業再開予定日は元町店が2/8、三宮店が2/22だそうです!
阪神・淡路大震災の際に感じた水の大切さ。須磨寺参道の湧水「須磨霊泉」は震災でも枯れることがなく、多くの市民が助けられた命の水。今も変わらず綺麗な水が湧き出し、地元で大切にされています。