巻誠一郎(@makiseiichiro36)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
今日は七夕! スキマスイッチの常田真太郎さんも来てくださりました! 笹を持って、短冊にみんなで願いを書きました! 誰よりも真剣です(笑) その後はみんなでサッカー♪ 子供たちのえがおがいつもより多かったな♪
102
物資を届けに行く道中 道も半分...
103
55年生まれの同い年 憲剛なら、まだ全然やれそうだけど プロ選手ってやっぱりどこか孤独で、全ての決断は自分の責任 その後ろには沢山のファン、サポーターが支えてくれるけど、期待が大きくなればなるほど重くなる その想いを背負い続けた男 中村憲剛、あと少し最高のサッカーを! @kengo19801031 twitter.com/J_League/statu…
104
久しぶりの更新です 僕は震災の未消化試合を含む、夏場の大連戦が終わり自分にも少し余裕が取り戻せてきました。 なので久々に益城の総合体育館に伺いました!... fb.me/1yMl2ivcW
105
106
球磨村神瀬地区から少し進むと、また更に違う世界が。 ガタガタ道になり... まだ災害時から時が止まったみたいな世界。
107
トラックもそのまま...
108
今日も熊本は大雨が降り続いています。 これ以上被害が大きくならない事を切に願います。 まだまだ予断を許さない状況ですが、自分に出来る事を出来るだけやり続けます。 引き続きご支援宜しくお願いします。 #クラウドファンディング #マクアケ #巻誠一郎 makuake.com/project/yourac…
109
なぜ僕がこのタイミングでクラウドファンディングを始めたのか... makuake.com/project/yourac… 今回の災害支援の初動の形などを書いていただきました。 これからまた更に、支援の形は日々変わって行くと思いますが、被災地の変化と共に寄り添いながら支援を続けていきたいと思います。 twitter.com/YahooNewsTopic…
110
一勝地も川の水や土砂が入り込み被害が大きかったです。
111
今日で3ヵ月かー。。。 復興も進んでるようにみえて、進んでない印象。 進んでるところと、進んでないところの格差もかなりある。 進んでなくもないし、進んでもない。 伝え方が難しい...
113
今日は2部連の後 上益城郡嘉島町の鮎の養殖 杉野さん家で炊き出し手伝い? 肉フェスチャンピオン焼肉清左ヱ門の肉 杉野さんの鮎 もしかして、ひたすら食ってただけかも…(笑)
114
もう…3日間も降り続けるなんて… こんなにも降り続けるなんて… 二次災害も色々な所で出てるし。 そりゃ、みんな前を向いて行きたいけどさ… 今日はトレーニング後、阿蘇大橋のふもとの立野地区の避難所へ。... fb.me/84jAdfgvE
115
球磨村 神瀬地区から更に奥地へ物資を届けに。 神瀬地区から先はまた景色が変わりますね...
116
本当のスポーツの価値ってこういう事だと思う。 この支援活動を通して世界中の方が被害状況を知り、また支援してくださる。 本当に有難うございます。 #RWC2019 #RWC釜石 #カナダ代表 #スポーツの真の価値 twitter.com/rugbyworldcupj…
117
今日はOFF! 今日は朝から益城の保育園、幼稚園を回ってます! 自信に負けず、雨にも負けずみんな笑顔で頑張ってますよ♪
119
熊本県南部豪雨災害もそうですが、まだまだ4年前の熊本地震の復旧復興も続いてます。 まだ生活再建に苦慮されてる方々も沢山います。 一歩ずつ前に進みながらも、忘れない事、風化させない事はやはり大切な事ですね! でも、これは嬉しいニュースです☆ twitter.com/kumamotokame/s…
120
お店を再開後、初の古木家さんへ! 巻パン美味しかった♪ 石垣サンドも試食♪ もー食べたいパン山盛り(笑) そして、地震直後に炊き出しした時にいた方! 古木家のご近所の方が有難うございますって♪ 無農薬にんにく大量にいただきました!
121
芦北の白石地区へ。 途中、通行止... 目的地へ到着出来ず。
122
物資足りないと発信したら、直ぐに日本青年会議所 JCIの皆さんから連絡いただきました。 早速物資を分けていただきました! 有難うございます。 #日本青年会議所 #JCI #復興支援 #物資提供 #ユアアクション #マクアケ #巻誠一郎
123
崖崩れで道が半分...
124
球磨村多部地区辺りで道路が完全に陥没。 そして行き止まり。 多部地区の集落は土石流に飲み込まれ、家の屋根まで埋まってました... 水が止まったままですので、多部地区の方へお水を届けました。
125
1人1人のチカラはちっぽけなものかもしれないけど、そのちっぽけなチカラも皆んなで出し合えば大きなチカラとなる。 自分ではどうする事も出来ない事を嘆くのではなく、無いものを欲しがるのではなく、今自分のチカラでなんとか出来ること、自分達のチカラで作り出せる未来の為に専念し前進すること。