1
ご心配いただいておりますが,設問の上に「~県庁災害対策本部」というキャプション入り写真があったのに,うっかりそれを見ずに答えたのでオモシロ回答になってしまった,ということを本人も納得しています。
(「いいね」はうれしいけど先生は悪くないよ,と言っております。)
2
「立ち上げる」に興味を持ってくださった方,次の記事をどうぞ。
(用法の広がりはパソコン→組織の順だと考えられています。)
「「立ち上げ」「立ち上げる」」(国語研の窓,2006/7/1)
kotobaken.jp/mado/28/28-07/
「「立ち上げる」使いますか」(毎日ことば,2018/4/6)
mainichi-kotoba.jp/enq-023
4
5
「だ抜き」とでも言うべきこの現象,非常勤先の授業のコメントで教えてもらったけど,本当に面白い。
ツイッターで検索してみると,名詞+ケド(例:雨けど),形容動詞語幹+ケド(例:残念けど),副詞+ケド(例:まだけど)があるみたい。
話し言葉で使うなら,単なる打ち間違いではなさそう。 twitter.com/ysandesuka/sta…
6
<お父さんは日本語研究者>
妻「子どもが「なぜなぜ期」に「お空ってなんで青いの?」とか聞くって言うじゃん」
夫「うん」
妻「うちの子は「『よじ登る』の『よじ』って何?」とか「『サンタマリア』の『サンタ』って何?」とかばっかりだったんだけど,なんでだろね?」
夫「すみませんすみません」
7
子「お父さんって「じゅんきょうじゅ」?」
父「うん」
子「でも「きょうじゅ」の方がえらいんだよね?」
父「うん」
子「なんで「きょうじゅ」じゃないの?」
父「……何か足りないものがあるからじゃないでしょうか」
子「それはねー,あんまり野菜食べないからじゃない?」
父「野菜?」
子「野菜」
9
10
私の書き物史上最大に読まれているようでうれしみ。
実はあまり新しいことは言っていなくて,多くはこれまでの接尾辞研究や若者語研究の成果に基づいています。
研究者が謎を発掘し,それを受け継ぎながら少しずつ解いてきていることもぜひ面白がってください! 若者のみなさん,日本語学は楽しいぞ! twitter.com/hatebu/status/…
11
私が書いた少し軽めの文章が公開されました。
「若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか」(ことば研究館,2018.6.11)
kotobaken.jp/qa/yokuaru/qa-…
やばみな例文のチェックにご協力いただいた学生のみなさま,この場を借りてありがたみをお伝えします。 twitter.com/kokugoken/stat…
12
子「あのさー,「小鳥がピヨピヨ鳴く」は意味が分かるけど,「鶏がコケコッコー鳴く」は変でしょ? なんで?」
父「くっ……それは……あー……今後の課題とさせていただきます」
#ちいさい言語学者の冒険