松井市長が水道橋博士を訴えました。 問題となった動画の投稿主である私もその対象となる可能性が高いです。今からできる準備をしていきます。 twitter.com/s_hakase/statu…
国からの交付金の1/4分が大阪府に💢 twitter.com/ilprqSlxBrK3qs…
これが大阪府知事の本質😫 ドバイ視察中に震度4の地震があったが、府の危機管理に任せきり。地震に関して注意を呼びかけるツイートはなし😖 twitter.com/mugichoko1616/…
親が政治家だと犯罪容疑ももみ消され、ほとぼり覚めれば復職できる。それを堂々とやるのが維新💢 日本維新の会が「殺人未遂で逮捕」の秘書を党職員として再雇用 | FRIDAY(フライデー) friday.gold/article/116668
まったく答えになってない😫 twitter.com/MMT20191/statu…
吉村さんは2020〜2022年まで10回専決処分を発動して8000億円以上の補正予算を議会を通さず独断で決めた独裁的な知事。にもかかわらず失策が続きコロナ対策では惨憺たる結果に。首長として責任とるべき。 twitter.com/mkt_iko/status…
上海電力が那須のメガソーラーを共同投資している再エネ事業者が『ブルーキャピタル』で、仙台市太白に新たなメガソーラー建設を準備中だ。仙台市の市長補佐官に起用された藤原洋は人民日報日本版の理事長で、その理事は上海電力・前社長。この繋がりから仙台太白MSも上海電力に転売される可能性がある
上海電力疑獄がよっぽど精神的に来ているのかもしれないな。 一帯一路事案まで関与していた可能性まで出てきているし、相当動揺しているのでは🤔 橋下徹「国会議員もお金出すべき」知床観光船引き上げ費用への発言に“無責任”“支離滅裂”と批判殺到 news.yahoo.co.jp/articles/aa694…
えっ...なんで❓ なんで選挙ポスターがツーショットなの❓🤔
おまけに住民投票さえやらないと言い出した💢 20万筆以上も集まってるのに💢💢 民意を無視するのが維新の政治ということ、早く気がつこう。 twitter.com/bokenasuishin/…
えびさわ由紀氏、、 大阪での職務を放置して、東京では駐車違反😩 twitter.com/010_seisaku/st…
海老沢氏、当選圏内らしい。 いいの?本当にいいの? twitter.com/oosakahaoosaka…
大阪は人口減少が止まらないとのこと🤔 twitter.com/mkt_iko/status…
🟠大阪市が武漢の港と提携 上海電力の件も水面下で進めていたが、これも政府関係者は不在のまま、日本国際貿易促進協会・大阪市の港湾局と中国(湖北省人民政府)が進めている。調印式には協会の会長である河野洋平氏が挨拶をしている。「一帯一路」のプロジェクトと明記されているが大丈夫か🤔👇
橋下氏が5/7abemaTVで「上海電力は入札だった」と発言したが明らかに事実と異なる。自ら墓穴を掘ってまた炎上❗️WTOルールなる詭弁によって北村弁護士の発言を封じ込め最後までまくし立て逃げ切った😖 竣工式で上海電力に祝電を送っていた元総理2人の名前も判明した件👇 youtu.be/q4vpKQDGWD0
現地にいましたが、足を止めて聞いている人は30人もいませんでしたよ😫 twitter.com/Mv65ZiLRGi6rCG…
松井さん公務サボって応援演説ってサイテーだな💢 twitter.com/Shoji_Kaoru/st…
4/13から2週間東京に長期滞在して『政治活動』に精力的に取り組む、大阪市の現職市議😖 twitter.com/ebisawayuki/st…
『大阪の成長を止めるな❗️』  って言ってたよね、、、😰 twitter.com/mkt_iko/status…
大阪政治に民主主義は存在しない。 21万人の投票の意思を踏みにじるとは首長としての資格はないな。 twitter.com/Shoji_Kaoru/st…
松井市長に訴えられている水道橋博士とそれに気がつかないで演説している松井氏😳
経歴詐称疑惑の維新・岬麻紀衆院議員が会見 「経歴を詐称しようという気持ちはなかった」として議員辞職は否定😖 藤田幹事長は「用語のあいまいさもあり国民に疑念を持たれた」として口頭での厳重注意の処分を発表😫 岬議員は議員報酬1カ月分寄付。 処分が甘すぎる💢 news.yahoo.co.jp/articles/9d2bf…
維新の参謀・上山信一がまた珍妙な発言をしている😖 『長生きは個人と親族にとってはうれしいことだがマクロの行政コストという意味ではバッドニュース』『つまり「福祉徴用」である。医療は別だが福祉や介護の分野では、かつての徴兵制のように週に一定時間、手伝うことが義務化されるのではないか』