1
状況は変われど法律の中身は変わらないわけだが、先日まで特措法は私権の制限含む緊急事態宣言は危ないという論調に与していた人やメディアは軒並み掌を返して「はやく宣言を」と言い、同じ立ち位置から見ると強権的なはずの政権が宣言に慎重という変わり身の速さと構図がまさに日本の政治の宿痾。
2
日本のストレスの諸悪の根源とは・・・
「職場や学校に行く機会が減り、悩むことが少なかったことなどが要因とみられています。
」
4月の自殺者数、前年比約20%減|TBS NEWS news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
3
これ、そもそも論として超重要な視点で、行政においてコスト削減が過去40年ほどにおいて至上命題であり続けた弊害だと思います。役所や大学の人不足も、もとはコスト削減と定員数に起因。番組でも「冗長性」に触れましたが、これからの時代、コスト削減以外の視点も不可欠です。 #クロス twitter.com/sai10tomo10/st…
4
これを第三者が撮っていること、ネクタイのまま食事の不自然さ、家族でマスクあたりに払拭しきれないSNS向け演出感が。。。 twitter.com/kishida230/sta…
5
たった30億円の予算で博士学生1000人支援できる、このコスパの意味をもっと考えてほしい。。相当の出遅れだが、いっそうの改善期待。 twitter.com/HYamaguchi/sta…
6
国際的に明白に沈下し続け、消費税増税と法人減税など主張し、東日本大震災の法人税復興加算を前倒しで終了させた経済界はいったいどの口で、こんな厚顔無恥な主張をするのか不思議でならない。
経団連が学校に喝「人材育成の気概を持て」 #日テレNEWS24 #日テレ #ntv news24.jp/articles/2020/…
7
しかし、施政方針演説の「成果」が、携帯料金引き下げ、NHK料金引き下げ(見込み)だけれど、どちらも民間にそうさせたものであって、政府の財布からではない、といったときに、それは政府の成果として評すべきものなんですかね。
9
なんだこれ。治安上のリスク増すのでは。。滅茶苦茶にもほどがあるな。 twitter.com/kyodo_official…
10
まっとうな指摘過ぎる。。。
尾身会長「自粛している所にお祭りの雰囲気をテレビで見てどう思うか」(日刊スポーツ)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/e21d3…
11
なぜこれほどまでに支離滅裂で、これまでのワクチン無しでの自粛の軌跡を無にするような国民をバカにしか決定ができるのか。。政治の劣化にもほどがある。 twitter.com/ProfMasuda/sta…
12
もはや経済界は生活と庶民の敵。人材流動化を実現したいだけなら、中途採用の強化や俸給表の調整、中途退職金の退職金割増にするなど、各社でできる対策を取ればよいだけなのにね。
経団連会長「人材流動化が必要」45歳定年 #日テレNEWS24 #日テレ #ntv news24.jp/articles/2021/…
14
鳥海先生のテッパンのお仕事。
法人運営型右派アカウントDappiのツイートは不自然な拡散をしていたか(鳥海不二夫)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/byline/toriumi…
15
おお、出口調査で明確に示されるのは好ましいのでは。
news24.jp/articles/2021/…若い世代は財政再建より経済対策を優先
16
なんでもかんでも、コロナ前に戻そうという力学が強すぎるよ、我々の社会は。コロナを経験して、獲得したものもあるのにそれは捨て去る気なのかな・・・
17
文通費せいぜい年間ふた桁億円を巡る報道量が激増したことで、5兆円規模予算の子育て世代向け給付金の在り方や公平性を巡る問題の報道量が激減している。そういうことを考えるべき、ということ。
18
今朝の毎日新聞朝刊一面が物凄く興味深い。「露、ヤフコメ改ざん転載」とのことで、日本における介入のようだ。ヤフコメに対米不審煽る文章加筆したりしているとのこと。。毎日新聞はYahooにも通知しているとのことで、一連の対応も素晴らしいのでは。
19
最近知ったのは、テレビによく出てくる日本語堪能なウクライナの「国際政治学者」の人の専攻が日本語で、本居宣長研究をしていた人で、アパ財団賞やらネトウヨ系出版社からたくさん本を出している人だということ。。。ウクライナに詳しい別の専攻の人というならまだ分かるけど国際政治学者なのかな。。
20
感謝を表明してもらうために支援しているのかな。。 twitter.com/yamazogaikuzo/…
21
なぜテレビが「右傾化」して見えるのか、ということを最近よく考えている。ぼくの仮説は陰謀や偏向はほぼ無関係。あるのは、面白さと細部への鷹揚さ、手間のかからなさが保守系論客のほうがお手軽で、そこに制作上の合理性が結託し、ますます左派論客がテレビ出演離れする悪循環では、と。
22
何度でも言いたいけど、専門家は基本、テレビで映えたり、プレゼンスとる訓練は受けてないうえにジェントルなんですね(ぼくを除く)。「ひとの話を最後まで聞く」とか「しっかり丁寧に説明したい」とか。大きな声で、雑に乱暴な質問をしたり、途中で遮られたりする環境のもとで「議論」し慣れてない。
23
さよなら、テレワーク twitter.com/jpcpr0301/stat…
24
今更ながら、新聞紙は2010年代に読まれなくなったといえる。一世帯当たり部数が1部を割ってからの落ち込み方が凄い。改めて経路依存的。要は「読むのが当たり前で、皆が読んでるから読んでいた」ので、「皆」が読まなくなると、読む理由がなくなる人が大半なのだろう。放送はこの経験を活かせるか?
25