2
PythonのMIT製の音楽情報処理ライブラリmusic21の紹介記事。
楽譜の描画から、音の出現頻度など分析も可能。
qiita.com/iNomaG/items/1…
3
信号機を落札した日本人小学生、独学プログラミングで点灯成功。5万円で落札。Arduinoでリレー駆動の自動点消灯。親子二人で制御の勉強をしたそうです。
oricon.co.jp/special/56030/
4
Raspberry Pi Zeroと3 Dプリントで製作した小さなMacintosh.
instructables.com/Making-a-Tiny-…
5
ハロウィングッズのちょっとした電子工作。LEDと電池で作るかわらしいコウモリさん。作り方はリンク先で。
instructables.com/Halloween-Badg…
6
Raspberry PiでアドベンチャータイムのBMOを再現。Google Voice APIを利用した音声認識機能付き。 maker-is-you.xyz/2018/01/14/ras…
7
コミケ93で威力を発揮した「釣り銭を300円ずつ取り出せるメカ」解説 - 新スクの淵から sasamatsu.hatenablog.jp/entry/2018/01/…
8
小学生の頃生活環境が子供に与える影響について調べたら視力、魚を食べる頻度、世帯収入、通信簿の成績それぞれに正の相関が出てその結果を見た先生が「魚は目にも頭にもいいことがわかる」とか言い出したので「先生は魚がお嫌いなようですね」と返した結果コンクールに応募できなくなったの思い出した
9
NHKの人が「契約しろ」「電波受信できるものなら何でもOK」「受信できているかどうかはすぐ調べられる」と言ってきたので針金を渡し「針金で電波を受信できる」と強く主張してみた。はたして確認できず契約にもいたらなかったが、NHKの人は終始(こいつ電波受信してるな)って顔してた。
10
全自動ぷよぷよプレーヤー。アーケード基盤のぷよぷよをAIで画面認識してarduinoで操作パターンを制御。
11
多数決マリオ!複数人でマリオを操作してクリアを目指そう。
#mft2017
12
「スラップスティック」スラップベースの音を出せる楽曲。#mft2017
13
テスラコイルでYMO演奏してる。#mft2017
14
スライムのようなモンスターを操作してコンペイトウを集めるゲーム。うにょって動く。コイルで動く磁性流体に映像を重ねている。コイルは1本1500巻き。全部人の手で巻いたらしい。
15
ジオングをArduinoで改造して動かしてみた。詳細はリンク先です。
maker-is-you.xyz/2017/07/31/ard…
16
Nintendo Switchと思った?残念!ラズパイで作ったゲーム機Switch Berryでした!詳細はリンク先です。
maker-is-you.xyz/2017/07/30/swi…
17
ばあちゃんが水素水製造機買ってた。電気分解式。6万円以上したらしい。電極は何使ってるんだろうか。分解したい。
19
明日13時から東京都八王子市でいろいろな電子工作作品を集めたイベントを開催します!お暇な方は遊びに来てね!参加費入場料共に無料です!
maker-is-you.xyz/2017/01/18/mak…
20
全自動こどもTVあきらめるマシーン。テレビに夢中になる幼児を躾ける電子工作ガジェット!遠隔操作でTV写りを悪くできます!製作者は全自動Pさん。
maker-is-you.xyz/2017/05/02/kod…
21
Make: Japan | Raspberry Pi Zero Wを使ったiPhoneサイズのLinuxターミナル makezine.jp/blog/2017/04/h…
22
Raspberry Piと3Dプリンターを駆使してadafruitがPipboyを製作してみた。クオリティ高過ぎる・・・。#Fallout4
instagram.com/p/BSQ9hzaDdhr/