1
ケーキ屋さんのバイト、大学生になって最初に渋谷ののれん街で始めてから、司法試験受験から合格発表までの期間を最後に、店舗を変えながらなんやかんや10年近く続けたな。バイトはケーキ屋さんに限る。不機嫌なお客さんは来ないし、ロスケーキ食べられる。
2
スーパーで、卵、卵って言いながら卵取ろうとしたら、後ろにいたマダムが「卵、奥の棚のところが一番安いよ!そっち!」って特価228円の10個入りの存在を教えてくれました。おばちゃんの世界はこういう風に回ってます。
3
御母堂のチョイスにケチを付けるのもあれなので「ラブホにあるやつじゃん」をぐっと飲み込んだのに、友人自身が「ラブホにあるやつだよ」って言ってました。
4
友人もこのエピソードトークだいぶ語り込んで完成してる感じあったから、君も君だよ。
5
そろそろ親が亡くなったりする世代になってきたわけですが、ここ最近でもっとも心に残った親他界エピソードは、友人の「父が亡くなり母が今後の独居のために実家をリフォームしたが、お風呂がレインボーに光るジェットバスになってた。気持ちの切り替えが早すぎる。」です。
6
同じコミュ障でも、わたしは他人の考えてること感じることに全く関心を持てなくて好き放題発言し相手にざわざわ感を抱かせてしまうがわたしの心は平穏なタイプのコミュ障なので、彼女には彼女のコミュ障、わたしにはわたしのコミュ障。
7
子育て広場で、可愛らしいママに「何ヶ月ですか…?あっ…、そのっ…、何ヶ月か聞いたのはうちと同じくらいかなって思ったからで、言いたくないとかだったら全然流してもらっていいんですけど、全然きにしないでください!」って早口で言われて、おぅおぅおぅコミュ障が過ぎるぞ?と思いました。
9
最近のおしゃれベビー達はやたらとくすみカラーを着せられてるからつまらん!カニ柄とかタコ柄とかピグモン柄とか、今しか着られんもんを着こなす赤ん坊を見せてくれ!!!
10
いやほんとそうよね。百合子は子育て支援をしたい気持ちがあるわけじゃなくて潮目を読んでるんだよな。そういう意味で世間が潮目を作るのは大事な。
11
「寒くなったねぇ」という典型的雑談に、え?そんなに寒く感じてないが?っと答えたいときでも「ねぇ、寒くなったねぇ。まだこれくらいの気温は全然大丈夫だけど。」と答えろと。NOなのにとりあえず一旦YESと答える。これだけで何かうまくやりとり出来るぞと指南してもらった。
12
なんてことない雑談が苦手なASD民にコミュ強の先輩が教えてくれた「基本的になんでも肯定で返事する」って技が訳分かんなくてでもなんかそれっぽくできるから凄かった。
13
つまり、3時間おきの授乳って、大人が眠れる時間は1時間ってことなんですよ。ここだけは覚えて帰ってください。
14
朝行った皮膚科、待合室に赤ちゃん抱っこした若いパパがいたんだけど、診察室出てきてから「○ちゃん、ここのぷつぷつは掻いたらいけないんだって。お薬を塗ったらすぐ治るから。お薬塗ったところ触らないようにね。」と甲斐なさそうな説明と説得をしておりとても可愛かった。
15
わたしは若い頃から長らく低用量ピルを使っていて、よーしぼくちゃん妊娠するか!っていう2度の短い時期以外はずっとピルユーザーなんだけど、最近婦人科の先生に「若い頃から排卵抑制して卵巣や子宮の負担を軽くするのは健康上良いこと」って言われて、そうなのか!?って驚いたよ。
16
園のママが食器洗いが終わったあとに帰宅した夫に、食べたら食器を洗っておいてと言ったら「なんで?」と言われたと愚痴ってたんだけど、そんなもの「私がそう望むから。」以外の回答ある???
17
むすめさんが、赤ちゃんに読んてあげてって持ってきたんだけど、ええええーーーーこんな可愛いことあるーーーー!!!!?#今日のむすめさん
18
わたしたちは、進次郎構文で本家を上回ることは絶対に出来ないんだ………。
19
進次郎さんが支援者の双子ちゃんを両手に抱っこして、「(こっちは)4ヶ月?(こっちも)4ヶ月?」って聞いてる映像が流れて、進次郎構文のダイナミックな展開を感じました。