灰田かつれつ(@Haidacutlet)さんの人気ツイート(新しい順)

126
うちの電ちゃんはよその電ちゃんと様子が違う
127
フブキチャン
128
体験型昭和テーマパーク ・周りの人がよく痰を吐き、タバコを吸っている ・便所が和式で落とし紙 ・ストライキで園内の乗り物が動かない ・ご飯のお米の量が多すぎるし、おかずが少ない ・臭トツがくさい ・未舗装の道が多く、靴が泥だらけになる
129
ガチャガチャで売ってた
130
皐月ちゃん
131
深雪様だ
132
ふたり 夢のつづき 歩いていたかった ふたり これから先 このままと信じていた・・・
133
「えっと、こうやって横で留めるんだっけ」
134
男性体としては記録に残る最後の姿(かわいい)
135
男の子だった頃に彼女と撮った写真を見返している男の子(今は女の子)
136
気の毒な男の子(今は女の子)
137
極度少年的
138
月が綺麗でした
140
昨日で衣替え最終日だったが、爽やかすぎて指摘されなかった女の子
141
俺を見るときの睦月ちゃんの目が男の子のそれなんよ
142
仮にそのイラストレーターが参考にした古写真を公開したとする、ところが残念ながらそっちは拡散されない… これは単なるたとえ話だが、こういうことが色々なジャンルで良くあるのだろうと推測する
143
さて、あるイラストレーターが昔の写真を見て、そのまま下のボタンが閉まったスーツを描いたとする ところが現代知識のファッションで名の通った人からボタンの描き方が悪い、と指摘が入る、そうするとそのイラストレーターは服のことを知らない、とレッテルを貼られることになる
144
このボタンの閉め方には詳細はわからないがお金儲けのおまじないがあったらしく、戦後になってもあえてそういう閉め方をする人がいたらしい 戦後、だんだんボタン位置が下降してフロントカットの削り角度がキツくなるにしたがって、下のボタンはただの飾りとなった…
145
裏を返せばそれ以前はそもそもボタンの閉め方にルールなど存在せず、各々好きなように着ていた それどころか、大正の終わりごろ、着丈が短くて襟の返りが長いものが広まった時、上のボタンを開けて下のボタンを閉める、という現代と真逆のスタイルが推奨されたことさえある
146
たとえばスーツの一番下のボタンをあける、というのは、1930年代の中頃からフロントカットに変化をつけようということで広まり始めたもので、当時はスタイルの一つに過ぎず、「マナー」なんかではなかった
147
過去の描写をした時に現代のマナーで指摘されてしまう問題は根深くて、元々正しかったのに変な指摘が入ったせいで台無しになることもある 厄介なのは、指摘する側が正しい、みたいな風潮があって、誤解を解くのにコストが釣り合わないことである
148
たきな
149
ちさと
150
リコリス・リコイル