だいち(@spountant)さんの人気ツイート(新しい順)

1
こちらの本です。著者の石井さんの喋っている姿を聴いたことがありますが、まさにこの本を体現していて、実はそのときから気になっていたんです……好(ry amzn.to/3zZXsZ6
2
あやうく好きになるところだった
3
いろんな分野に興味を持ち、研究熱心に取り組み、要領を得るのが早い反面、熱しやすく冷めやすい。次から次へと目を奪われて、落ち着きに乏しい人。 明確な強みは3つ。 ・複数のアイデアを統合する力 ・迅速な学習力 ・新しい環境への適応力 「飽きっぽいのは強みにできるんだよ」と知ってほしい。
4
「マルチ・ポテンシャライト」という言葉を広めたい。 ある分野に興味を惹きつけられそこに飛び込み、夢中になってある程度まで上手くなるがどこか途中で飽きてしまい、また他の分野に興味を惹きつけられる人。 これを知るだけで安心できる人がいると思うの。
5
仕事したいんだけど、なぜか取りかかれないときのチェックリスト ・低気圧でないか ・血糖値を激しく乱れさせてないか ・胃を痛めつけてないか ・お散歩したか ・睡眠は十分か ・不安なことを書き出しているか ・手順は明確か とにかく体調面が重要で、タスク管理のテクニックはその次。
6
そういえばケンブリッジでは、 1.解決法を自分で考える(5分) 2.5分考えてわからないものは一生分からないので、諦めて何が分からないか整理する(10分) 3.誰に相談するか考える(5分) という手法を用いてて、こういうマイルールを決めておけば、人に聞くの苦手マンでもふんぎりがついて聞けそう
7
ダークサイドに落ちたときのチェックリスト ・ちゃんと寝ましたか? ・カフェイン摂りすぎてませんか? ・陽の光を浴びましたか? ・お外出て散歩しましたか? ・お腹空いてませんか? ・血糖値を激しく揺さぶっていませんか? ・まぁいっか精神は保ててますか? 原因はだいたいこいつら
8
人間は以下に幸福を感じやすいらしい。 1.自分で人生をコントロールできている感 2.タスクや人生のチャレンジにある程度のむずかしさがある感覚 3.人の役に立っている感 このなかで飛びぬけて影響が大きいのは3の「貢献感」らしく、たしかに貢献感のあるなしで、仕事の生産性はぜんぜん違う。
9
夜になると体内リズムに変化が起き始め、身体を修復したり、有害な活性酸素を排除したりする「代謝エネルギー」が、体内で増加する。 身体をメンテナンスするための「代謝エネルギー」を仕事に使ってしまうと、なかなか寝付けない原因になり得るから、元気が回復しても、我慢して手をとめる必要あり。
10
夜になると身体を回復させるためのエネルギーが高まってくる。覚えておきたいのは、夜に「集中力が戻ってきた!」と感じることがあるけど、そのエネルギーは本来身体を回復させるためのものなので、夜に高まったエネルギーを回復ではなく仕事に費やしてしまうと、変に疲れる原因になるということ。
11
人体でのカフェインの半減期はおよそ5〜8時間だと言われている。ということはお昼に200mgのカフェインを摂取したら、その8時間後でも体内に100mg残っている。寝る8時間前に摂取したカフェインですら睡眠を阻害しかねない理由はこれにあった。
12
睡眠の質をよくするためには、運動は朝に終わらせるのがいい。 被験者を朝7時、昼13時、夜19時に運動する三つのグループに分けて睡眠パターンを調べた実験では、朝7時に運動したグループの睡眠時間がいちばん長く、眠りも深かったとのことなので、朝に運動の習慣を組み込むのは大いにアリ。
13
カフェインと脳の"疲れ"にかんして。 「カフェイン」と「脳の活動によってつねに出ている老廃物」は同じ形をしている。 カフェインが増えすぎると老廃物が吸収されなくなるから、カフェインは計画的に。
14
よくあったのが、その場では何が分からないか分からないことが多くて 「何か質問ある?」 「あ、いや…」 というケース でも思考がゆっくりタイプの人間は、時間をおけば不明点を整理する力はあるから、 「手をつけたら質問が出ると思うので、そのとき質問させてください」 ってのが必殺技だった
15
特に人に聞くの苦手マンがやっとの思いで質問してくれたときは、相手の「質問」だけは批判せずに、「聞くまでに時間かかったんだろうな」「勇気出してくれたんだな」と思って、「そうだよ」と言うように心がけてる。 そういう場面でいつもこのツイートを思い出す。 twitter.com/shh7/status/83…
16
そういえばケンブリッジでは、 1.解決法を自分で考える(5分) 2.5分考えてわからないものは一生分からないので、諦めて何が分からないか整理する(10分) 3.誰に相談するか考える(5分) という手法を用いてて、こういうマイルールを決めておけば、人に聞くの苦手マンでもふんぎりがついて聞けそう twitter.com/nasiken/status…
17
「遺伝」は先天的な才能、「環境」は後天的に変えられる努力だとすると、 音楽⇨遺伝90%、環境10% 体重⇨遺伝80%、環境20% 筋肉⇨遺伝50%、環境50% ∴筋トレはぼくらを裏切らない twitter.com/takumasa39/sta…
18
ほんとに人を頼れることってすごいと思う。頼られる側はうれしくなる。「自分は必要な存在なんだ」と認められたから。人を頼れる人は、そうやってだれかに存在意義を与えている。それで救われてる人もたくさんいる。だから「周りに頼ってばっかで情けない」なんて言わないでほしい。
19
カフェインと脳の"疲れ"にかんして。
20
人体でのカフェインの半減期は5〜8時間だと言われている。お昼に200mgのカフェインを摂取したら、その8時間後でも体内に100mg残っている。寝る8時間前に摂取したカフェインですら睡眠を阻害した理由はこれにあった。 #sleep
21
睡眠不足のときは前頭前皮質のエネルギーが12〜14%不足する。過ちを犯しやすい状態になっているが、そもそもその状態に自分で気付いていない。疲れているときのあなたは、本当のあなたではない。 #SLEEP