この問題への誠実な回答は「わからない」なんだけど、小さい頃から性別二元論で明確な答えを求めるHidden Curriculum, そろそろ変える時なんじゃないかな。
実感で分かる。BLドラマやアイドル産業に関して、フェミニズムやクィア・スタディーズ、カルスタの分野で発表されている中国人研究者による中国ファンダム研究すごく豊かだもん(量も幅も)。研究としては圧倒的に中国語圏の方が進んでいるが、言論と学問の自由という点で日本の大学を考えていると思う。 twitter.com/okiku3rd/statu…
ママはもうそんなに大きくなりたくないんだよ
教授会とか委員会とかこのクソ暑いのにマスクして集まって対面でやろうとする意味が真剣に理解できない。2年間、オンラインでできるということを実証してきたのになぜ過去に逆戻りしようとするんだよ。
「5時までに終わらない会議」って基本的に未就学児や小学生の親を持つ人に対する配慮がないと思うんですがどうです?職場の隣に住んでいるなら別だけど、6時前後って働く親にとって育児のコアタイムなので、そこに重なると結局保護者のどちらかが負担を強いられることになるんだよな・・・
上の子(小一)がピンクの自転車に乗ってると、本当に嫌というくらい多くの子どもたちが「なんでピンクなの?」「男は黒とかでしょ」と言ってくる。小さい頃から植え付けられたステレオタイプの強固さ。上の子は気が強いので「俺の勝手だろ」とか反論してるけど、いつか疲弊してしまわないだろうか。
河村のガブリ事件で、選手はあの場で怒るべきだったみたいな発想に反対。痴漢やあらゆるハラスメント行為にあう時も同じだけど、まずは驚愕し、次に動揺し、そしてショックを受け、その後にやっと怒りがくるんだと思う。ハラスメントにあうことがすぐに怒りに直結しないことは責められるべきじゃない。
地位も名誉もあるいい大人たちが会食も我慢できないのに、なぜ学生たちが大学のキャンパスで学ぶ機会はいとも簡単に奪おうとするの、本当に恥ずかしい。保育園児から小学生なんかも含めて今どれだけ色んなことを我慢して活動を制限しているか。今すごく負担が大きいのは子どもたちとか学生だよ。
子どもがいない男性がこき使われたりする構造は本当に問題だと思ってる。結婚指輪もしておらず、プライベートを話さない男が、未就学児2人いると知らない仕事関係者にどう扱われているかを身近に見ているんですが、基本24時間365日仕事関連で関わっても構わない、ってスタンスできますよね。
これは絶対に違う。大学は「社会訓練」が目的の場所ではなく、個人のエンパワーメント、学問を通じた真理の追求、大きく出れば世界平和と繁栄のための貢献を考える場所。教員としてやる気のない学生を救えないのはわかったが、社会でコケる前に身の丈を知るのが大学であるなら、「教育」の意味がない。 twitter.com/Ryudai_Jinsha/…
みんな気づいていると思うけど、今大学にこれない学生が望んでいるのは、対面授業の再開じゃなくて、キャンパスライフの再開だと思うんですよ・・・。恋しいのは、授業の前後に友達としゃべったり(学習上のフォローアップもそこでしたり)、学食行ったり、サークルやったり、そういうことですよね。
こういうの本当に腹がたつから再度行っておくけど、Twitter上でやる「申し訳ない仕草」にははっきり言ってなんの意味もないし、実際に個々の大学教員がどうこの局面に対応しているかなんて分からんでしょ。
通勤の時間が減っただけで、授業の準備(作り直し)、諸々学生へのフォロー、配布資料の電子化、こまめな連絡など、対面の時に比べたらすくなくとも1.5倍くらいの仕事量になってますね。まあ簡単にいうと、減  ら  ね  え  よ。 twitter.com/J_geiste/statu…
大学教員の方にお伺いします。 学生によるプレゼンテーション(PPT使用)の最後に「ご静聴ありがとうございました」のスライドは必要だと思いますか?
KS・OffGun・TayNewという確固たるファンダムを築いている3CPを一気に投入して、様々な恐怖症を持った6人の男たちが同居してブラザーフッドとかそれぞれの成長とかを描くであろうドラマを作れるGMMTV、企画時点で優勝だし、ワールドドミネーション。#GMMTVxAISPLAY
うちの業界(国際教育)にはTEDを本気でアカデミックなことを英語で学ぶツールとして激推しするTED信者が一定数いるんだが、TEDはアカデミック風エンターテイメントだと思っている。英語学習としても私は疑問。だって発表の時も、日常生活でも、あんな喋り方しないもの。
TSUTAYA代官山に行って、定期的にキレている自分を発見
ハーバード大学の分野別論文の書き方ガイド(人文・社会科学系、無料)。タームレポートとかでそれなりの長さのレポートを英文で書く学生には参考になると思う。 writingproject.fas.harvard.edu/pages/discipli…
語学力は日常生活で少し使わなければすぐ落ちるし、それは過去にものすごく堪能だったことと矛盾しない。加えて、語学力は生モノだから、ある程度使い出せば思い出せることも、その時の調子によってうまく話せるときと話せない時がある。他者がちょっと聞いたくらいでその人の言語能力は判断できない。
文春で小池知事のアラビア語力を笑う胸糞悪い記事を読んだ。政治家としての手腕や資質についての都知事批判は十分されるべきだと思うけれど、アラビア語力は都政になんの関連もない。少なくとも小池さんはまともに英語を話せる数少ない政治家の一人。私は宇都宮さん支持者だがこういう中傷は不快。
Kぽ界隈でもずーっと同じこと思ってるけど、「自分は日本語で提供されるコンテンツしか分からないし、観ない」と割り切って消費する人が一定数いて、他者の言語へのリスペクトや歩み寄る努力なしにその対象を好きになるっていう感覚はいまいち理解できない。
4週間くらい、未就学児2名と日常を過ごした結果 ・仕事はできないと分かっていたが思っていた以上にまじでできない ・ご飯を作るのもその他家事もしんどい ・子どもはそれでも「おうちが好き」という。ただそれは小さい子は他に居場所がないから。家が最高だと親が好意的に勘違いするのは違うと思う。
Dark Blue Kiss (GMMTV, 2019)は付き合って3年目の大学生カップルの話。嫉妬や倦怠、価値観や感覚の違い、片親との関係や将来の悩みなどをリアルに描いてて、二人のケミが素晴らしい。EP7(1枚目)のラストは音楽と映像が完璧にシンクロしたBL史上最高に美しいキスシーン。Youtubeで日本語字幕あり
教員の立場からは気づきにくいかもしれないけど、オンラインで教員の話を聞くって、授業で聞くよりもかなりしんどいと思う。自分が学生の立場だったら、よっぽど心酔している人の話でも、1時間もパソコン前で聴ける気がしない。私は大好きな鶴見俊輔DVDですら(←持ってるw)通しで見るのしんどい。
「文句ばかり言っていないでできることからやっていきましょう」っていう言説、言っている人は基本真面目な良い人なんだろうが、負け戦に総力戦とかいって突っ込んでいった日本のダメなメンタリティが全部ここに集約している気がする。