151
Twitterを10年観測してて思うけど急激にフォロワー増やすのは心と体に悪いみたいです。個人的にフォロワーが少ない時の振る舞いと多い時の振る舞いはかなり違うと思うのですけど、フォロワーが急に増えると少ない時の振る舞いを引きずってしまって自滅する事が多いような…
152
最近したアドバイスなのですが、SNSってコントラストが高くて色彩がビビットな風景画が受けがちですが、これが罠で、仕事で描く背景はどちらかというと昼とかの中間的な明るさの絵が多いので、仕事が欲しいのであればビビットな絵より色々な時間帯、明るさの絵を描くといいと思います。
153
狼と香辛料VR2(@spicytails )のキービジュアルを描かせていただきました〜!
154
「15枚〜30枚以上、自分でキャラ絵を描いていて、さらにAIに描いてほしい人」と「ネットで見つけた絵描きのキャラをAIに量産させたい人」どちらが多いでしょうね…
155
僕、人類があんまり好きじゃないので、映画とかみたいにストーリーで加工されてない生の人間模様とかが出てくるコンテンツ見るのきついんですよ…
156
157
2.人間の性質
人間は未知のものを見たときに、記憶を画像検索して似たものを探す性質があります。これは、例えば「真っ赤なキノコは毒→目の前にある鮮やかな色のキノコは毒かもしれない」というように危険を経験から判断する仕組みです。
158
子供いないのに何故かTLに流れてきてた育児の愚痴系のツイートも来なくなりましたね…
159
「とりあえずやってみて」とか「まずは自分で考えて」が、今の若者に響かない理由。 blog.tinect.jp/?p=77189
僕も最初は絵を描く時に失敗したくなかったんだけど、「とりあえず描いてみてダメだったら直す」ってした方が結果的に伸びた経験があるのよね。「無駄」とは一体何かの見極めが難しい
160
161
机の上で何時間も描かないと完成せず、ネットに投稿しても上手くなきゃスルーされがちなお絵描きを趣味で続けられる人ってかなりすごいというか”特殊”な人々ですよ…
162
結婚して引っ越して痛感した事なんですが、夫婦生活でなによりもお金をかけるべきは家電という事です。最新の家電はすごい。電気代安いし、あらゆる事が自動だし、時間節約になるし、幸福度の底上げがすごい。
163
画像生成AIの学習について絵描きにアンケートを取った結果と今後の考察|よー清水 #note note.com/freena_illust/…
書いてる途中にも目まぐるしく状況が変わったので、お蔵入りしようか迷いましたが頑張ってまとめました〜!
164
難易度
絵を描き続ける>>>>>>>>>> 絵が上手くなる
続けるのが1番大変です。下手だろうがなんだろうが続けてる人は凄すぎる
165
ゲームの設定資料集とかはカッコイイ設定画がよくありますが、本来はその設定画の隣にネットにある画像や別のゲームのスクショが参考資料として貼られているんです。でも本として出版すると著作権的にまずいので、基本的に描いたもの以外は消されてしまいます。これも資料を見ない=凄いの原因かも twitter.com/you629/status/…
166
他人にアドバイスを求めるのって「本当にやる気がある奴は自分でやる」みたいに叩かれがちだけど、僕にDMとかで聞いてきた人うち4割くらいは皆が知ってるような会社に就職したり、絵の仕事できたりしてて「やる気がある奴は自分でやる論」って実はただの脳筋では?と思い始めました。
167
168
Photoshop の「コンテンツに応じた塗りつぶし」でも同じような事できるって言ってる人いるけど、フォトショ使いとして断言しますが記事の猫の写真レベルのマークを消すのはかなり高いレタッチ技術と時間が必要です。それが一瞬で誰でもできるっていうのはヤバさのレベルが違いますよ。
169
日本の漫画、アニメ系の絵が難しいのって「記号であり、立体でもある」からなんだよね。特に美少女の顔とか、フォーマットが決まったほぼ完全に記号なんだけど、同時に角度によって変化する立体でもあって、記号と立体の匙加減の上手さが問われる。なんて難しいのだ…
170
刺身に高圧電流で「アニサキス」撲滅 苦節30年、社長の執念が実った開発秘話(要約) itmedia.co.jp/business/artic…
ジャパニーズサイバースシじゃん!!
171
経験則なんですが、ネットで「〇〇はやめてください」みたいに自分の嫌なことを表明すると、不快な事を起こす人がより寄ってきてトラブルが増える感じがするんですよね。なんでですかね…個人的世界の七不思議です。
172
絵上手い人多すぎ(特にキャラ)て絵の上手さだけで殴り合うのはマジで不毛になってるので、みんな絵+物語を作る能力とか、絵+筋肉とか、絵+イケメンとか複合スキルで勝負するようになってますね。僕は絵+文鳥で生きてます。
173
たまに「なんで絵の技術とか公開しちゃうんですか?秘匿したほうがいいのでは?」って聞かれるんですが、公開してる技術を学んで実際に上手くなっちゃう人は、何もしなくてもいずれ勝手に上手くなるからです。技術を公開して自分が情報の中心になったほうが色々と得なんです。
174
逆に1番ダメな時間が寝る前の布団に入ってる時で、あの時間が1番いろいろ考えしまってダメで、考える余裕がなくて寝落ちするまで延々と読み続けるのが正義ですね…
175
二次創作は「伝えたいこと」が特に考えなくても自然と湧き出します。例えば萌えるシチュエーションとか、えっちなシーンとか。それに対してオリジナル絵(一次創作)の1番の鬼門は「伝えたいこと」を自分で生成しなきゃいけないんです。これがしんどい、キツい。