#SAJ2023 「スポーツファンの正体」でディスカッション用材料として使ってた4象限図、各種反応を受けて解説付きの図を作ったw それぞれ良い悪い上下はないと思うが、推される側にとってありがたいありがたくないや、ファン同士で「こっちの人とは仲良くできるけどこっちは……」はあるよねと。
ゼレンスキーさんのスピーチの「戦争の光景が資料館でしか見られないようになるように」ってすごい表現だな……世界平和のイメージが脳内で具体化されすぎる
19時からのWBC決勝戦再放送、TBSはテレ朝生放送の裏で「絶対勝ってくれる」と信じてTBS独自に実況新タアナ解説佐々木大魔神&槇原で収録してて、それを流すって聞いてちょっとうるっときてる。 別バージョンだから、中居くんの「泥だらけのストッパー」は聞けないけど……
私がコツコツ貯めている万能下の句を現地に送りたいw twitter.com/hiphoplove120/…
今後は「ハロウィンの仮装をしている人は(仮装を解かないと)公共交通機関に乗れない」とか、入れない建物や施設が出てくるとか、そういう変化があるかもしれないなあ……
元々このルールは「近隣に迷惑をかけないため」という、オタクへの嫌悪感が増しイベント開催が不可能になることを避けるためのものだったんだけど、ここにきて「安全性の担保」「治安維持への協力」という意味合いが加わってしまった
ジョーカーの仮装してる人が刃物を振り回し「仮装の一環かと思った」と周囲が初動で捉えかけた今回の京王線の事件を受けて、改めて同人誌即売会やコスプレイベントの「会場以外ではコスプレ禁止、会場で着替えるのがルール」の価値と意味が高まったなと思う。
リモート会議を嫌がる人達には幾つかの種類があるが、比較的高年齢層に多いのが「リアル会議で空間圧をかけることで場を支配してきたタイプ」というやつ。 オンラインによってその圧の気配が消えるので、自分の思う方向に会議を回せなくなってイライラしてしまうというものなのだが(続
こういう調査結果が出ると「ほらやっぱり女を管理職にする必要ないんだよ本人が望んでないんだから」と言い出されると思いますが、ぶっちゃけ「望まないのに管理職になってしまった女性」「使えない管理職女性」が当たり前にゴロゴロいるようになって平等だと思います。 hakuhodo.co.jp/uploads/2021/0…
後藤選手の河村たかし市長表敬訪問の内容が明らかになって、何じゃこの酷さはと思ったんだけど、これに「大人の対応」をさせてしまった、その場にいた他のスタッフや報道陣も、根っこの所では同罪だと言うことを本当にわかってほしい。 fnn.jp/articles/-/221…
明日はこれを着て職域接種2回目に向かいます
#スケートボード 解説の瀬尻さんの気怠さが完全にツボにハマっているが、それを支えるアナウンサーの、全ての技の名前が言えて、的確に実況できて、解説のニュアンス発言を拾って深掘りする、という実力もやばい。
#Tokyo2020 「bach long」で検索すると今、世界と一体感が味わえるw
上野駅のecuteに臨時でミッフィーSHOPができてて、そこに「鳥獣戯画勢と合コンしたら失敗だったので塩対応するミッフィー」みたいなTシャツが売ってて、買わざるを得ないという気持ちになった
「東京出身の伊勢谷友介のせいで『翔んで埼玉』がお蔵入りするかもとか東京の陰謀でなくてなんという」という埼玉県民の発言に心打たれている