ICHIRO SATOH(@ichiro_satoh)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
よいまとめ。ただJavaを使う気も失せたけど。Javaを使ってオラクル製品の呼び水から、Javaそのもので稼ぐビジネスモデルに変更。結局、Javaだけでなくオラクル全体にも良い結果を生まないのでは。"来月にはJava 10が登場し、9月にはJava 11が登場予定。 - Publickey" publickey1.jp/blog/18/java_1…
77
続き。F社に限らず、在宅勤務を3年も続けるならば、雇用形態はジョブ型雇用への移行するしかなく、結果、社員はある種の契約社員化するし、指揮系統が変わるので中間管理職は減らされる。ただ現社員の解雇が難しいと、派遣会社化することになるかと。jiji.com/jc/article?k=2…
78
「過労死ライン」と呼ばれる月80時間超残業の従業員割合が高いのが、情報通信業と学術研究、専門・技術サービス業だそうで、となると情報通信系の学術研究者はいったいどうなるの? "過労死ライン超え 2割余の企業で | NHKニュース" www3.nhk.or.jp/news/html/2016…
79
続き。大学院レポートの採点中ですが、Webの解説記事の丸写しコピーも問題なのに、元記事の文中にある用語解説リンクもいっしょにコピーされているレポートが複数(いずれも情報系院生さん)。採点しやすいから嫌いではないですがね。
80
ただいま、令(U+4EE4)と令(U+F9A8)に関わる問題を非IT業界人の説明したところですが、理解してもらえない。
81
なんと。ここでお詫び申し上げますが、個人的には、以前、稼働どころか、完成しないと勝手に予想して、「サクラダファミリアの完成までに間に合えばいいけど」とかいってました。ごめんなさい。"みずほ、新システム全面稼働=信頼回復へ大きく前進:時事ドットコムeco" jiji.com/jc/article?k=2…
82
みずほ銀の障害騒動、いろいろ取材を受けましたが、預金残高が狂っていないし、銀行全体が止まったわけでもないので、障害としては大したことないのです。でもね、記者会見における同銀システム担当役員の発言は、システムを理解しているとは言い難く、相当まずい状況にあると思うしかない。 twitter.com/ichiro_satoh/s…
83
続き。逆に認証と権限などの枯れた技術や用語は丁寧に扱いました。なお、当方の立場もあり、個人情報、プライバシー情報、パーソナルデータを使い分けましたが、これらを使い分けた番組は、これまでなかったと思います。#仮面ライダーゼロワン
84
同種問題が起きた横浜市、足立区、川崎市のシステムはともに富士通子会社、しかも、同社は他の自治体は大丈夫と言い切って、それから2回やらかしたわけで、一時停止要請はひとつの判断かと。"マイナンバーカードのシステム 一時停止を要請 河野デジタル相 | NHK" www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
85
英国はEU離脱どころか、中世の英国統一前の状態に戻りそうな勢いですね。問題はスコットランドが独立すると、他の欧州の独立運動に火を付けること。"スコットランド、EU残留希望し声明 独立へ議論再燃も:朝日新聞デジタル" asahi.com/articles/ASJ6S…
86
政府発表通りに伝えるだけならば、単なる広報機関であって、報道機関を名乗る資格はないし、独立性を守れないならば受信料徴収もやめるべきかと。"地震後の原発報道「公式発表ベースに」 NHK籾井会長:朝日新聞デジタル" asahi.com/articles/ASJ4R…
87
今夜のソフトバンク光のDNSサーバーのトラブルにおいて、ユーザがパブリックDNSに設定し直して、トラブル回避をするのをTwitterで眺めておりますが、これって昨年、不正コピーサイト対策で、話題になったDNSブロッキングは効果ないということを実証している状態かと。
88
続き。もしグーグルが経営的ではなく、技術的な判断で研究開発の方向性を変えてるなら、他社も同様の動きがでてくる。なおグーグルが仮に学習・認識精度に限界があると判断している場合、グーグルは最大規模のデータを持っていいる組織なので、その限界は深刻 @ichiro_satoh
89
続き。心配なのはAIやロボットのバブルが崩壊したときに、周辺分野も巻き添えになって、冬の時代になること。一般の方や政治家から見れば、AIと情報系全般も一緒でしょうから。
90
データサイエンスって、物理や機械、建築などの多分野と組み合わせで活きることが多く、東工大のようにコース制で導入すべきで、逆にデータサイエンス学部のような単科は向かないと思う。"東京工業大学が全大学院生にデータサイエンス・AI教育実施へ 2020年度から" univ-journal.jp/29649/
91
産業政策となり、基礎研究には予算がいかず、さらに自称、量子と名乗る無関係な開発に予算がいき、結局、量子そのものは干上がるという展開が目に浮かぶのですが・・・。"量子技術、実用化遅れ「極めて深刻」 産官学で戦略 :朝日新聞デジタル" asahi.com/articles/ASN1V…
92
この連休が感染状況に影響が出る時期と、大学が後期授業が始まる時期が重なる。嫌な予感しかない。"連休中の人出 コロナ感染拡大前と比べ大幅増の地域も | NHKニュース" www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
93
オンライン授業は易きものなのかという疑問もありますが、そもそも学校教育は、登校させるのが目的なのか、教育を受けることが目的なのか、がわからなくなりました。"ICTで不登校支援 「易きに流れてはいけない」と文科相" kyobun.co.jp/news/20201102_…
94
意外に知られていませんが、塾の所管は文科省ではなく経産省。"塾講師を国家検定に 信頼性向上狙い17年にも:朝日新聞デジタル" asahi.com/articles/ASH6R…