1
スポーツに縁のない人生だったからオリンピックの種目ほとんどルールすら知らないんだけど「おおきく振りかぶって」で野球、「ハイキュー」でバレーボールのルールだけはわかるって言ったら「私もテニプリ通ったからテニスわかるよ!」とドヤ顔で言われ「それは…どうかな…?」と返してしまった
2
いわゆるハッピーなエンドの本を出したあとに「ハッピーエンドの続きって知りたい?」ってコンセプトでその続き物の本を出し受を攻に殺させたことならある。
3
西村謄写堂さん。「ブラックライトを当てると幽霊が見える特殊想定の本を出したい!」というわがままを一緒に考えて叶えてくれた印刷所さん。去年の夏コミで発行しました〜
動画バージョン↓
twitter.com/nooouli/status…
#推し同人印刷所を叫んでTLを元気にする
6
最後顕現する三日月、「俺は三日月宗近」って口上をのべた後ずっと曇った表情で俯くんだけど大千秋楽だけ微笑むんだよね…
7
たまたま幸せな瞬間で語り部が語るのをやめたことをハッピーエンドだと思ってる
8
皆から大切にされている国広を「偽物くん」と呼ぶ事は長義にとって本丸全員を敵に回すかもしれない宣戦布告で、たとえ全員敵になっても長義にとっては譲れない矜恃。だからこそ南泉に会ったときの「ほっとした」なんだ。唯一味方ではなくても敵にならない存在が南泉。南泉もこの本丸に来たばかりだから
9
「日本語でお願いしていいか?」は大阪公演からのアドリブで初日は国広が笑いすぎてしばらく進まなかった
10
ここ、うつむいた国広に実はそっと手を差し伸べようとするんだけど、長谷部や南泉たちが来てしまったから引っ込めちゃうんだよね…決して自分の写しへの愛情を完全に切り捨てられない長義…
11
ミュ青江の荒木さんが36歳でステ青江が20歳なの青江の幅がひろすぎてありがとう青江!!??
12
この踊ってる次郎ちゃんを観てるシーン、大般若が長義に気付かれない程度に横目でチラッと長義を見やるんだよね。悲伝での骨喰に対してもだけどこう危うい子のそばにいてあげる大般若がとても好き
13
まんばの中の人目当てで初刀ミュを見た非審神者の友人「黒い子めっちゃダンス上手かった。なんかあの…飛影みたいな…」
私「肥前くんのことか?」
14
何か新しい情報が出るたびに「活撃くんの映画は?」ってなってしまうんだけど、戦争アニメの最終話で夫を戦地に送り出したけど生死不明で戦争終結して平和になった後もあきらめきれずに「それでもあなたの帰りをいつまでも待ちます…」って言ってる妻の気持ち
15
あとハッピーエンド、たまたま「語り部側から見たら」ハッピーエンドで相手側から見たら違うかもしれないな とは思ってる
17
私は黒バスを通った女だけどバスケのルールわかるよ!とは言えなかった(黒バスは異能力バトル漫画バスケット味なので)
23
すわらせ隊の御手杵。服の色が似てるから江と間違えて呼ばれてしまったけど特に気にせずせっかくだから一緒に座った感がすごい可愛い。
24
監査官からの入電見たけど、今までの監査官達の中で長義ってめっちゃ真面目でまともだったのでは?って思えてくる