昨夜の生番組「エヴァ大投票」ご視聴いただき、ありがとうございました。慣れぬことゆえ、不行き届きはご容赦を。無事にオンタイムで進めた司会者陣とスタッフに感謝します。 で、氷川の背景がよく見えないとのご意見があったので、入れ替わる前に写ってたと思しき範囲をパチリ。 #エヴァ大投票
本日2020年11月3日、円谷英二氏特技監督ほ出身地・福島県須賀川市に特撮アーカイブセンターがオープン。開館式にATAC理事として出席。理事長庵野秀明が祝辞を述べました。
2014年に撮影した3メートルのヤマト。まあ、こう撮りますよね。そして脳内でこの立体感を把握していたメカデザインの宮武一貴さん、さらには泉口薫さんたち当時のアニメーターを尊敬するのでした。
ドルビーシネマ「シン・エヴァ」個人の感想です。(1)明暗比とコントラストがすごく、国内新規4K化により暗部や文字がよく見えて新発見多数 (2)ドルビーアトモス変換で音の移動感が向上、パリ作戦などグルグル回る (3)質感、空気感の向上。特にリアルな「アレ」の表面がビックリ。新鮮に拝見しました!
【ラドン4K修復】リマスターへの関心拡大嬉しいです。劇場を連日満員にして、円盤発売に結びつけましょう! 特別な方法のリマスター、補足情報を追記していきます。まずスキャンは「オリジナルネガ」(プリント用ではなくカメラ装填のもの)に加えて三原色にセパレートした「ポジ」と4本実行(再掲)
渡辺宙明先生のご逝去につき、心から哀悼の意を表します。通夜にてご尊顔と対面させていただいた瞬間、流れてた曲が「人の生命は尽きるとも」に来て、天からのメッセージにシビれました。日本動画協会、日本批評家大賞、文化庁映画賞と3つの功労賞を差し上げ、光栄でした。どうか安らかに。
本日、強調してほしいと言われました、井上泰幸展は「(この大規模は当面)一度限り!」 特撮ファン、ミニチュアファン、精密なものが好きな方、気にいると思います。女性来訪者も多いそうです。東京お立ち寄りの際はぜひ!
「シン・エヴァンゲリオン劇場版」初号試写拝見しました。堂々の完結、庵野秀明総監督、すべてのスタッフのみなさん、お疲れさまでした。今回はパンフレット用取材、その他での協力です。関わってから13年、自分も感無量です。いつものことですが、資料で知ってても完成するとビックリ満載ですね。
特撮美術監督・井上泰幸生誕100年展、19日土曜日から東京都現代美術館で! 大量の資料に加えて、三池敏夫美術監督が再現した「空の大怪獣ラドン」の岩田屋デパートセットは撮り放題! 内覧会にお邪魔しました。
高校生のとき撮ったアトラクの写真。数年前に閉店した三鷹のJマート。1974年、三鷹市役所近くに住んでたとき、そこでやってた怪獣ショーです。あとユニタングが来ていたはずです。自分でネガ現像から紙焼きまでやった写真ですね。よく半世紀近くも保ったもんです。
島本須美さんはクラリスと同時に「ザ⭐︎ウルトラマン」にレギュラー出演、翌年「ウルトラマン80」第4話ではなんと花嫁姿で顔出しされています。んが、当時も今もあまり話題にされないという。1979年ごろ「テレビまんが」時代が完全に終わり、アニメ特撮が分断されてしまったことの分かる事例かと。
久々に見たけど、仮とは言えすごい配色だなー(Blu-rayで復刻された商品化案内)そしてガンダムのツノは黄色。赤みが微妙に違う気も。ロゴも別バージョン。
特撮美術監督・井上泰幸生誕100年展、19日土曜日から東京都現代美術館で! 大量の資料に加えて、三池敏夫美術監督が再現した「空の大怪獣ラドン」の岩田屋デパートセット、その2。どこからでも撮り放題。
大ニュース/ サンライズが社名変更 4月から「バンダイナムコフィルムワークス」に(要約) itmedia.co.jp/news/articles/…
これホントのことで、テレビシリーズの仕事してた自分でも、クチをあんぐり開けちゃいましたよ。細かいコトは気にせず、映像の快楽に身を委ねる感覚というか。エネルギーいただきました。そしていまだからこそ響く「覇権」の問題とか、いろいろスゴイです。 twitter.com/c_katase/statu…
#あれ実は私なんです 怪獣足型デザインの一部が出てきました。山勝のカード用で、竹内博さんに呼び出され、徳木吉春さんと一体ずつ後退で、円谷プロの写真参照できる部屋で一晩徹夜仕事です。だいたいトレスですが、ネコパブリッシングのウルトラマンタロウ写真集では画稿そのままで、青くなりました
ぜんぜんエビデンスなくて申し訳ないんですが、『ボルテスV』の1話は「演出 とみの喜幸」なので、合体コンテも、その一部だと思われます。ご本人の感想を聞いてみたいところ。 twitter.com/negikitsu/stat…
家内が「さすがフランソワーズ、能力は“素敵”って書いてあるわ!」と空目したポスターが、こちらになります(笑) サクテキだよ!
ないですね。審査委員してたとき、「パンティ&ストッキングwithガーターベルト」を文化庁の名のもとに上映されたら面白いだろうと、「こんな内容ですけど」と聞いてみたら、「審査委員が推薦するなら、どうぞ」みたいな反応でした。作品は公募ですし審議は主査が回すから、文化庁の主観はないです。 twitter.com/fujitsuryota/s…
ガンダムが初めて立ち上がるシーンは、これのオマージュ説があります。ポイントは耳と鼻から排気するところ(笑) twitter.com/catsuka/status…
上映当時から言ってますけど、「新造人間キャシャーン」の(およそ)4本に1本は富野演出なんですよね。『ガッチャマン』『ポリマー』『ゴーダム』も演出率高く、なぜ『テッカマン』だけ違うかと言うと『ライディーン』と被ってたからです。だから富野SFアニメは虫プロ成分ではなくタツノコが重要。 twitter.com/nao_arakawa/st…
「圧」のある映画です。ぜひ、劇場にて! パンフレットで寄稿とインタビュー担当してます。
あらためて故人の功績の大きさに想いを巡らせつつ、謹んで哀悼の意を表します。このリンクがかなりの正確さで、故人の功績と人柄を示しているのではないかと。NHKさんの「ガンダム誕生秘話」で証言者として推挙し、映像として残ったのが、せめてもの恩返しと思いたいです。ありがとうございました。 twitter.com/nao_arakawa/st…
比較画像をいくつか追記します。