@umegrafix @nao_arakawa あれって、お互い「自機のコクピットのある場所」を狙っての結果なんですよ。つまりそこにあれば、どっちも必中で相討ちという。当時わりとすぐ気づいてゾッとしました。
特撮美術監督・井上泰幸生誕100年展、19日土曜日から東京都現代美術館で! 大量の資料に加えて、三池敏夫美術監督が再現した「空の大怪獣ラドン」の岩田屋デパートセットは撮り放題! 内覧会にお邪魔しました。
特撮美術監督・井上泰幸生誕100年展、19日土曜日から東京都現代美術館で! 大量の資料に加えて、三池敏夫美術監督が再現した「空の大怪獣ラドン」の岩田屋デパートセット、その2。どこからでも撮り放題。
副理事長をつとめておりますNPO法人アニメ特撮アーカイブ機構ATACのサイトに、氷川の過去原稿やトークのライブラリーを作っていただきました。順次、増えていく予定です。皆様のご支援を、どうかよろしくお願いします。 atac.or.jp/hikawa-library/
本日、強調してほしいと言われました、井上泰幸展は「(この大規模は当面)一度限り!」 特撮ファン、ミニチュアファン、精密なものが好きな方、気にいると思います。女性来訪者も多いそうです。東京お立ち寄りの際はぜひ!
偶然ですが、先程までトキワ荘を訪問していたばかりでした。藤子不二雄A先生、どうか安らかに。
これ、まったく同意です。「あなたは誤解してますから、まず私の話を聞いてください」と言いがちなひとは「自分の都合、正しさ」が優先してるんだなと思い、それなりの距離を取るケースが多いです。とは言え、アリガチなので、まずは自戒、自戒(もし過去に氷川も言ってたらごめんなさい) twitter.com/akiman7/status…
藤子不二雄A先生の訃報に接し、すこし経ってから思ったことを綴りました。心から感謝を込めつつ。
自分も出版の仕事でつけた武装の名前が正式に定着しちゃった側だから、問題視してるわけではありませんが、シドニーではなくAR台本「ニューヨークらしい処」と明記してあることは、異説として認識必要かなあとも(ニューヤークが云々等のリプライはご遠慮します。ご自身の場所で展開していただければ)
#あれ実は私なんです 図版が出てきませんが、バルタン星人二代目の足形は自分が描きました。こっそり?「II」と入れたりして。あとバルタン星人の顔文字 ()o¥o() これも89年ごろ自分がニフティに書いたのが発祥のようです。
#あれ実は私なんです 怪獣足型デザインの一部が出てきました。山勝のカード用で、竹内博さんに呼び出され、徳木吉春さんと一体ずつ後退で、円谷プロの写真参照できる部屋で一晩徹夜仕事です。だいたいトレスですが、ネコパブリッシングのウルトラマンタロウ写真集では画稿そのままで、青くなりました
超合金警察になるのはイヤなんですけど、反射的に「マシンハヤブサは超合金じゃなくてポピニカ!」と脳内で反応しちゃった事実を、ここに謹んでご報告差し上げます。
この広告の切り抜きは、けっこう重要なものだったりします。理由はモニョモニョ
2014年に撮影した3メートルのヤマト。まあ、こう撮りますよね。そして脳内でこの立体感を把握していたメカデザインの宮武一貴さん、さらには泉口薫さんたち当時のアニメーターを尊敬するのでした。
10年前の展示会。機械伯爵に捕まって、壁の剥製にされたメトロン星人(笑)
「シン・ウルトラマン」完成おめでとうございます!
『シン・ウルトラマン』は、「もし初めてウルトラマンを観る経験が新たに出来たら」というシミュレーション的な映画ですので、まずは期待感など含めてリセットして「記憶喪失モード」推奨、あるいは異世界転生した気になり、東宝マーク以後を注視するのが吉であるかと思います。よろしくお願いします
ニュースコラム/ 【独占】樋口真嗣監督に聞く、庵野秀明氏とシン・ウルトラマンで目指す「断絶の解消」(ビジネス+IT) #Yahooニュース approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
ホッとひと安心です。この先、五十年以上、もっと生きる子どもたちに届いて何よりです。あとは順調に広がってほしい。 togetter.com/li/1886881?fbc…
出典 サンデーグラフィック うる星やつら14
こ、これは! ザラブ星人のオリジナルを演じた青野武さんが、いつものナレーションから「なりきり」になった伝説の回! twitter.com/tsuburayaprod/…
映画『ハケンアニメ』応援してます。劇中アニメ2本含め3本開発するような大変な労力をかけたのは、キチンと伝えたい熱気があるから。まさに劇中描かれるのと同じスタッフ、キャストの熱量に元気いただきました。現実との細かい違いを気にしなければ没入感が見事で「ああアニメ好きで良かったな」と。
2002年ごろから『ラーゼフォン』のご縁でプラモデルの解説書仕事をしばらくやってたんですね。無署名で。ライディーンのほかオージとか。パトレイバーはP2のアーマーの解説、グリフォンはフライトシミュレーションのイラストのラフとかも描きました。名前の残らない仕事も沢山やってます。
渡辺宙明さん死去 長男・渡辺俊幸氏、ささきいさお、水木一郎ら追悼 | ORICON NEWS oricon.co.jp/news/2240257/f… @oriconより
渡辺宙明先生のご逝去につき、心から哀悼の意を表します。通夜にてご尊顔と対面させていただいた瞬間、流れてた曲が「人の生命は尽きるとも」に来て、天からのメッセージにシビれました。日本動画協会、日本批評家大賞、文化庁映画賞と3つの功労賞を差し上げ、光栄でした。どうか安らかに。