1
朝日新聞が「社説」でジャニーズ事務所の姿勢を批判。
<ジャニーズ事務所の対応はきわめて鈍い。男性の会見を受け、コンプライアンス順守やガバナンス体制の強化を進めるとのコメントを出したが、事実関係についての言及はない。一般論に終始しており、とうてい不十分だ>
asahi.com/articles/DA3S1…
2
ジャニー喜多川氏のドキュメンタリーに関して、BBCが声明文を公表。放送局が番組の制作意図について、このような形で声明を出すのは異例なことではないか。 twitter.com/bbcnewsprjapan…
3
朝日新聞社が運営するウェブメディア「GLOBE +」が、BBCによるジャニー喜多川氏のドキュメンタリー番組についての記事を掲載。
この問題について、新聞やテレビが沈黙する中で異例の報道。新聞系メディアながら「沈黙の壁」を破ったと言える。
globe.asahi.com/article/148633…
4
昨年末に公表されたデータですが、どのメディアも報道していなかったようなので、記事にしてみました。
・1年で200万部減「新聞離れ」は止まらず 「一般紙」は15年後に消える勢い
news.yahoo.co.jp/byline/kamemat…
5
ヤフーへの配信記事を見ると、一部の新聞・通信社・テレビが速報を流している。
news.yahoo.co.jp/search?p=%E7%B…
一方、NHKは会見で記者が質問していたが、テレビやウェブでは今のところ「沈黙」したまま。これはかなり異様な状態に思える。
www3.nhk.or.jp/news/
6
旧統一教会の記者会見は14時ごろからAbemaが中継しているが、テレビ(在京キー局)は14時50分の時点でどこも中継していない。NHKは少し前まで岸田首相の会見を中継。今は事件の過去映像を放送。会見に出席できる媒体が限定されているのに。ジャーナリズムの責任放棄では?
abema.tv/now-on-air/new…
7
<「五輪反対デモに参加しているという男性」と「実はお金をもらって動員されていると打ち明けた」という記述について、実際に五輪デモに参加した事実が確認できていないと説明した>
いったいどういうことなのか、河瀬監督の説明も聞きたい。
mainichi.jp/articles/20220…
8
「忘年会や新年会がなくなって良かった」と思っていた人にとっては悲報だろう。
news.yahoo.co.jp/articles/60fda…
9
式典後の記者会見で、菅首相は次のように「読み飛ばし」を認め、陳謝した。
「さきほどの式典の挨拶の際に、一部、読み飛ばしてしまいまして、この場をお借りしまして、お詫びを申し上げる次第でございます」
news24.jp/articles/2021/…
10
広島の平和記念式典のスピーチ。菅首相が「読み飛ばし」をしたとみられる部分は、HOME広島ニュースの中継動画(YouTube)でも確認できる。こちらの動画の1時間25分16秒すぎから。字幕はNHKと同じものが使われているようだ。
youtube.com/watch?v=g2Omwy…
11
菅首相が読み飛ばしたとされる部分。NHKの字幕はこうだった。
<…日本は非核三原則を堅持しつつ、核兵器のない世界の実現に向けて力を尽くします」と世界に発信しました>
つまり「核兵器のない世界の実現に向けて力をつくす」という根幹部分を飛ばしてしまったらしい。
news.yahoo.co.jp/articles/db0e4…
12
トヨタの無人貸出レンタカーサービス「チョクノリ!」をめぐるトラブルの「リアルタイムレポート」。こういうニュースはマスメディアではまず流れないので、リアルな体験談として貴重だと思います。展開を見守っていますが、無事に解決されることを祈っています。 twitter.com/kenn/status/14…
13
民放のニュース番組。医療機関や救急搬送の現場スタッフが、コロナをめぐる深刻な状況を切々と訴える。その直後、五輪コーナーに切り替わり、男女のアナウンサーが何事もなかったかのように「金メダル!」とはしゃぐ。その落差が凄い。テレビの中の「パラレルワールド」。
14
昨日の開会式はテレビの限界を強く感じたが、今回は「ネット五輪」の本格化として捉えると、なかなか面白いかもしれない。五輪中継サイトのgorin.jpにアクセスしてみたら、ホッケーとかボートとかマイナー競技のライブ中継が何でも見られる。十分に高解像度で、動きも軽快。
15
森会長の発言。辞任論が出てくるのは当然だが、解任論もあっていいのではないかと思う。実際、辞任するつもりはないようだし、今日の釈明会見で解任の必要性が高まったといえる。報道メディアには、どういう手続を経れば、森会長を解任できるのかも報道してほしい。
nikkansports.com/olympic/tokyo2…
16
「GoToイート」キャンペーンも「ひとり飯」のみを対象にしていたら良かったのではないか、と思っている。もし復活するときは「GoToイートAlone」として、「ひとり飯」のみ優遇されるようにしてほしい。
17
コロナ禍で「会食」を忌避しようという空気が強くなっているが、なぜか「個食」を推奨する声はあまり聞こえてこない。仮に、飲食店に何人かいても、みなが「孤独のグルメ」状態であれば、感染リスクは相当低いはず。政府やメディアはもっと「個食」「ひとり飯」を奨励すべきではないか。
18
今日の大学の授業でYahoo!ニュースやLINEニュースの記事は、ヤフーやLINEではなく、新聞社や出版社やネットメディアが書いているのだと説明したら、「知らなかったです!」という感想が学生から多数寄せられた。「Yahoo!ニュースの読み方」という新書がそろそろ出版されてもいい頃だと思う。
19
「関係者によりますと、厚労省の内部では船内に入った職員らに検査を行うことが一度は検討されましたが、陽性者が多く出た場合の業務への影響を懸念する声などがあがり、見送られたということです」。厚労省がこういう態度では、医療行政はおしまいなのでは。。。
news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…