76
「感染疑わしい人とは働けない」 陰性証明の要求相次ぐ
news.yahoo.co.jp/articles/72315…
陰性証明は求めないで下さい。基本的に医療機関は陰性証明は行なっていません
77
国内の新型コロナウイルス感染症は、中国・武漢から持ち込まれた第1波の感染拡大はほぼ終息し、今は欧州で流行しているウイルス株を起源とする第2波が広がっているとするゲノム配列の解析研究結果を、国立感染症研究所が発表
this.kiji.is/62779987717534…
78
今の東京に出張等で行って会食して帰ってきて発熱しても自分は感染していないだろうという謎の自信をもつのはやめましょう(ほんと陽性率高いです)
79
感染拡大を政府のせいと言いながら会食しにいくのいい加減やめません?さすがに矛盾も甚だしいです。
80
渡航者・接触者相談センターはコロナ関連の健康相談をするコールセンターであって、クレーム対応センターではありません。コロナ関連の健康相談するわけでもなくクレームのためだけにあなたが使ったその回線は本当に相談が必要な人のための回線です。繋がりにくくなってるので目的外使用はおやめ下さい
81
コロナ禍“フェイクニュース”拡散は「黙るべき時が分からない有名人」が原因 豪研究者が調査
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200425-…
82
この時期にGoToキャンペーンはとは確かに思いますが、ただ、GoToキャンペーンよりも普通の帰省の方が地方への感染伝播リスクがだいぶ高いんじゃないかと思ってます。観光客と地方の方が濃厚接触する機会ってかなり少ないんですよね。それに対して帰省は家族や友人等に感染しやすいですし。
83
東京都医師会「医療は人で成り立つ」 「設備さえあれば」の論調にくぎ
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200430-…
「ECMOの数がいくつか、人工呼吸器が足りないから増やすとか、PCRセンターができさえすれば何でもできるとか。そこに携わる医師、ナース、臨床検査技師、事務とか全ての支える人がいて医療は成り立つ」
84
日本に入国する方の検疫でコロナ陽性がほぼ毎日出ていますが、それを見て「こんな時期に観光に行きやがって」的なツイートをちらほら見かけますが、今は観光もビジネスも渡航はできません。特段の事情があって認められた方のみが検疫を受けた上で入国でき、それ以外の方は上陸拒否対象です。
85
86
北里大学のイベルメクチン治験結果が公表されないのと同じく、3月末に治験終了した富士フイルム富山化学のアビガンも治験結果が全く公表されなくてほんとどうなってるんですかね。
87
発熱外来はだいぶガラガラになりましたが、コロナ後遺症患者の受診が増加中です。コロナ療養終了後から数週程度で後遺症症状が治らないと受診しにきます。病院まで自力でたどり着けるレベルの方々ではありますが、半数以上の方は仕事に復帰できてません。
88
ミヤネ屋ー!💢 twitter.com/earl_med_tw/st…
89
首相の辞意表明「遅きに失した」 医療従事者ら冷ややか
this.kiji.is/67202062608049…
開業医1人の意見を勝手に医療従事者「ら」てしないでもらえます?そもそもその開業医の難病への認識を疑います
90
@norinotes 「体を壊す癖」という言葉についての説明が一切ございませんが、どういう意図での発言なのかご説明いただけますか? twitter.com/norinotes/stat…
92
「2週間後の未来を予知できる人だけが西浦教授に石を投げなさい。これの意味が分からないならなおさら黙ってなさい。」ですね
93
今日の大晦日の日直救急外来を振り返っての感想
帰省前の無症状PCR陰性結果に安全神話をここまで植え付けたのはほんとどこの誰なんです?
94
自粛警察なることをやってる人達が不要不急の外出してるのなんとかなりませんかね
95
岡田晴恵教授、検査数の中に退院の2回検査が含まれる事を指摘「軽症の人や無症状の人は野放しなわけでございます」
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200420-…
岡田さんテキトーなこと言わないで下さい。厚労省は原則退院時の確認検査をいれない数字で集計してます
97
個人でのPCR検査キットの使用は控えましょう(忽那賢志) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
楽天の件です。感染症学会もはっきりと推奨しないという声明を出してほしいところですね
98
『感染の疑いがある医療関係者は隔離するのではなく、感染病棟担当にするのはどうか』
やっぱこういうこと言ってましたか山中先生・・・
99
新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOAを入れている方へ
COCOAの機能を停止するにあたり、本日11/17より最終アップデート版(3.0.0)の配信が開始になりました。アプリ消去のみでは機能停止にならず、通信料・バッテリー消費などの負担が続きます。必ずアップデートを。
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
100
飛沫ってものが分かってない方による物理 twitter.com/radiosolar9/st…