きよ耳なし芳一(@kiyomi_nomimi)さんの人気ツイート(新しい順)

1
希望の持ち方が特殊すぎて意味が分からない 「将来に希望が持てるように」岸田首相が大増税を宣言「退職金&給料の優遇減らします」個人事業主の次は会社員がターゲット news.yahoo.co.jp/articles/1a11f…
2
私立中高一貫出身からの早慶進学の人が「普通に勉強して大人になるのが嫌で大学進学するか迷った」とのたもうていて、地方公立中高出身の私からしたら「ヤンキーピラミッド蔓延る中でより公平に幸せになれる手段が進学」だったわけで、そこを通ってない人のナイーブさに結構たまげたのですよね
3
日本の学童やすい🥺ってのを見かけたけどそれは部屋に子供を詰め込んであとはほぼ放置故に子供が6-7割ほど行きたくないと脱退する可能性のある方の公設学童で、みんなそこにもうちょっと色々な経験や手厚いサポートをする民間学童併用して何とか通ってる東京エリアなんだけど、普通にみんな5-6万円/月
4
専業主婦・共働きどっちがいいか論争なんぞ「おっ、500万回目だな」って思うけど、自由意志で選べてる割合は正直2割以下ぐらいではないんだろうか。
5
イーロンさんブロック機能削除をご検討かぁ。船の沈没まで弾いてる楽隊としての感慨が深くなってきた twitter.com/elonmusk/statu…
6
おっそろしいすぎませんか… 岸田政権「異次元の少子化対策」財源は社会保険料が本命か 年収600万円の会社員は税金と別に「100万円超の天引き」も news.yahoo.co.jp/articles/c4876…
7
ワークマンのこれめちゃくちゃ優秀では
8
「保育園落ちた日本◯ね」からちょうど7年で、あの時に困ってた世代の子供がちょうど小学生になるタイミングなのか。 うちも今年度は公設学童には入れなかった2年生。居住区は意外と1年生は入れるのに学年が上がると入れなくなる制度になってる。 #学童落ちた
9
「幼児期は遊びが重要」めっちゃわかる〜わかるけどこれはつまり「水たまりに飛び込みたくなっちゃった子供にその瞬間思う存分やらせてみる」「何か閃いた時に大量のダンボール・大量の折り紙・大量のセロテープなどが投入できる環境を常日頃から整備する」とかなのかなと思ったんだけどマジで手厚い。
10
子育ての余裕においてずっと足りないのは親である私の時間だと思ってたんだけど、駐妻時代に驚愕したのは「子育ての余裕に必要なのは子どもあたりの大人の数であって、大人一人当たりの稼働時間増やしても全く余裕は生まれない」という現実でしたな(個人の感想です)
11
電話で先週わざわざとった予約で病院に向かったら「予約の取り方がシステム上間違っていて本日担当医がおりません」などと言われ、症状を我慢して予約日を待っていたものだからいい大人が結構な涙目で「そんな…」と立ち尽くすなどしました… 共働き親が自分の症状で病院に行くハードルの高さ…
12
鎌倉殿の13人を1年完走する間、ほぼ毎回「現代社会に生まれてよかった、解雇とかあっても上司や同僚に命取られないもんな…」みたいな話を夫としてるんだけど、解雇のことを首切りって呼んでる日本、野蛮の名残すごいな…
13
何というか我々庶民側もまんまと食い扶持のない庶民同士で「あいつが!」「いやこいつの方が!」とかやってもほんと思う壺だと思う。
14
時短勤務ってかなり名前でミスリードされてる制度で、実態は給与半減なのですよね。給与半減でいいからプライベートの事情で早く帰りたい人の制度。だから変に優遇したように一過的に見せて対立煽るなら、未就学児子育てに関係なく取りたい人が取れるようになる方がほんといいと思う。
15
長男産んだ頃は働く母なんて碌な子育てできない我儘だ社会害悪だレベルのこと言う人がいて、その時に真っ先に「この人私が子育てに専念して家計が将来傾いたりしても責任なんかビタ一文も取らない訳だし聞く必要ないな」って思ったものな。他人の人生の責任取れない人が適当なこと言うのほんと無意味。
16
私の仲の良いワーキングママ友のうち、4割くらいが子の小学校入学後メンタル壊して休職してるから親子共々やばいのが小1の壁です…
17
京都新聞に【入洛】と書かれるかどうかで貴人判定になるのとても良い。 twitter.com/kiyomi_nomimi/…
18
「ブラットピット入洛」 ハリウッドも都の外扱いなの流石すぎる。 twitter.com/kyoto_np/statu…
19
アメリカの場合「暑いのとかほんと無理ぽ」からの基本はクーラーは全室空調(使ってない部屋も勝手にガンガンかかってる)だし、「掃除とかマジめんど」からのルンバ生まれるし、「調理器具洗うのキツ」からのフライパンが余裕で入る食洗機を繰り出すし、欲望に説教せずダイレクトに答えてくる感じある
20
東京の子育てはどう考えても札束の殴り合いに見えるわ地方者的には!!!(開き直り)
21
なんかもっと「そうなんですぅ〜〜ほんっと言うこと聞かなくってぇぇ」みたいなほのぼの風の表面的なやつを求められてた気がする。
22
唐突に「どうですか?子育ては?勉強教えるのとか大変なの?」って聞かれて、心の準備もないようなシーンで聞かれたので「東京の子育ては札束の殴り合い感があって新鮮ですね」とか言ったものでその場の空気がですね
23
あんなに生まれたての頃は母乳かミルクかでみんな悩んでたというのに、小学生になってしまったらトラブルがあっても「赤ちゃんの時ミルクだったから」と責める人見たことないし、乳児期の恐ろしいぐらいの強迫観念とはなんだったのかと思う。
24
ちなみに日本通のアメリカ人に「何持っていくのが良いかな?」と聞いてみたところ「オムライスやハンバーグなんかの西洋日本料理はもっと推されるべき、あれは他の国では食べられないので」と言っていて、これはこれで凄くいい意見だった。
25
各国のお祝い料理を持ってきてね!!と言われたので「日本人なら当然寿司を持ってくるのだろう」という無言の期待に頑張って応えようとした一日であった。