今度の宇美町議選挙は定数14→12になり、今までなかった供託金15万が必要になります。厳しいたたかいが予想されますが、なんとしても当選して行政と町民の架け橋になるべくがんばります。
かつて「YAMOTO/男たちの大和」という映画を観に行った。主題歌が長渕剛の「close you reyes」でなぜタイトルが英語なのか?という違和感は拭えないが、曲自体は良い。感動的な作品なのだが、そこがまず問題で戦争の悲惨な本質が美しい曲に纏められるとまるで違うものに変貌する。つまり美化されている
赤松先生のこのツイートが流れてから「文書が確認できない」「国連とは無関係」「ガセだデマだ」と熱心に主張されていたひとらが潮が引くように一斉に消えていった。 twitter.com/KenAkamatsu/st…
勘違いなされないように言いますと、国葬に対して賛否あるのは当然ですが「祝」「良かった」と言い出したらだいぶ社会の常識から外れてます。「葬式ができて良かったですね」とか普通言わないでしょう。少し想像してみてください。
「共産主義とは異論を許さない思想統制された自由のない考え」というかなり間違った認識をしている人もいるようだが、私から見れば反共勢力こそ「異論を許さない思想統制された自由のない」世界を作ろうとしているように思われる。
私も30年前に自衛隊に興味があって、勧誘パンフ見たりした(結局目が悪いのとキツそうだから止めたが)その時は「資格がたくさん取れます」「貯金できます」「誇りとやりがい」が印象的な宣伝だった。少なくとも「クリスマスにはケーキが」「365日食事が」という話はなかった。
いずれ日本の若者が中国や韓国の漫画やアニメに夢中になり、豊かさに憧れる未来が来ないと誰が言いきれよう。
ここにはとても大切なことが書いてあります。 普通の人なら意味が理解できると思います。 意味がわからない人、わからないフリをしている人の面倒まではみきれません。 私からは以上です。
高齢者が投票に行くから、政治家が高齢者の言うことを聞くなら後期高齢者医療制度はとっくに廃止され、年金は今の倍は支給され、窓口負担が2倍化されることはなかっただろう。問題はそこではない。 twitter.com/nanatakamatsu/…
自衛隊の関係者、家族等を主な読者としている「防衛ホーム」全部あげると色々引っ掛かるからこちらで一部加工した。なぜか幸福の科学の広告が載っている。
本日9月12日はしんぶん赤旗休刊ですが昨日(11日付け)の記事。佐喜真淳氏の後援会が同氏から政治資金規制法の上限を超える金額の寄付を受けて訂正していたことがわかった。神戸学院大上脇教授が規制法違反の疑いで那覇地検に刑事告発した。
共産党「学校給食を無償に」 自民党「無理、金ないし」 ?「共産党は無責任」 共産党「茂木幹事長が提言した、今こそ意見書を全国から出すんだ」 自民党「もう実現するから必要ない」 ?「共産党の提案は無理がある」 その後 自民党「無償化は自民党がやりました」 ?「やはり与党は実現力がある」
「作品を見てから批判しろ」という人は日本共産党を批判するときは綱領と赤旗日刊と日曜版を読んでからにしていただきたい。
1974年生まれの47歳です。学校でロシア民謡など歌ったことなどありませんし、大学に共産主義者はいませんでした。 twitter.com/May_Roma/statu…
しんぶん赤旗が内部告発からスクープをよく出すのは知られているが、これについて「各所に共産党員が潜入している」という説があるが、これは過大評価というもので、例えば自衛隊のセキュリティをクリアするのはほぼ不可能に近いと言ってよい。「信頼」こそが情報集めの根幹である。
仮にネット投票が可能になったとして、職場で上司から「よーし今からスマホで○○党の○○さんに投票してもらう。終わったら画面を上長に見せること。上長はチェックして報告すること。」なんてなったら断りきれるだろうか?
「漫画は規制されてきた」と規制の先頭に立つ党から立候補する人が言うのはなんなんでしょうね。
皆さん、よくご存じかと思いますが、彼女のために死ねる彼氏よりも、普段から家事を手伝う彼氏の方が格段にモテます。
岡本麻弥さんや三石琴乃さんはじめ多くの声優の皆さんがインボイス反対に声をあげています。かつては故永井一郎さん、野沢雅子さんも声優の権利を守れと声をあげた時期がありました。そういう活動があったから今の声優業界があるわけです。私も連帯してインボイス反対を反対を訴えます。
「戦争でひどい目にはあった、でもこの国を愛している」そこには、そもそも日本はなぜひどい目にあったのか?という根本、戦争責任を問う姿勢は見られない。戦争は自然災害のような扱いで「極限状態で困難なミッションに挑む男達の姿」が強調される。まるでプロジェクトXのようである。
「国葬は一度決めたら簡単には止められない」そうですが、でしたら一度決めた憲法もちゃんと守りましょうよ。
前段まだしも後段は何が批判されるべきか完全に見誤っているのがツラい
この期に及んでさすがにそれはないのでは。
よく考えたら「9条教信者」という単語は意味がわからない。憲法は信じる、信じないという問題ではなく、特に公務員は「遵守」するという選択肢以外にないからだ。個人の思想信条で守らなくていいという程度のものではない。