Yusuke Endoh(@mametter)さんの人気ツイート(新しい順)

1
ウィスコンシン州知事が、法律の条文を単語単位で拒否権発動したというニュース。 赤字の部分だけ拒否することで「2023-24年度と2024-25年度について325ドル加算する」という条文を「2023-2425年について325ドル加算する」に変え、公立学校の予算の増額を4世紀ほど延長した。 finance.yahoo.com/news/tony-ever…
2
ということになりました。フルタイムRubyコミッタの1人か2人くらい雇ってやろう!だと最高ですが、そこまででなくても、ぜひぜひいろいろお話いただけたら嬉しいです! twitter.com/_ko1/status/16…
3
IOCCC 2020の入賞作品 "Most explosive" とだいたい同じアルゴリズムです。これをみて @nalsh さんが「当面想定されるAIと人の関係を象徴する作品になりそう」と言ってくれたので、そういうテーマで JavaScript に移植しておきました。 mame.github.io/ioccc-ja-spoil…
4
AI時代のマインスイーパを作りました。頭を使ってマスを開くところはAIが勝手にやってくれるので、人間は勘でマスを開くところをやってください。 楽しい単純作業はAIに奪われて、人間の仕事は責任をとることだけです🙂 mame.github.io/minesweeper-sp…
5
絶対に勝てない6x6リバーシを作りました! ぜひ挑戦してみてください mame.github.io/6x6-reversi-or…
6
Ruby向けのvscode拡張を作ってます! 型推論を死ぬほどがんばることで、型をほとんど書かずにTypeScriptみたいな開発体験は実現できるのか? というチャレンジです。 いまのところ、補完や引数のヒント、即時エラー表示や定義ジャンプなどがそれっぽく動いています。
7
アニメ「Sonny Boy」の5話で、自分の書いたプログラムが放送されました。一瞬でしたが、気づきました? プログラムの動画をYouTubeで公開しました。プログラムの解説も書いたので、興味ある人はご覧ください。 mametter.hatenablog.com/entry/2021/08/… #SonnyBoy #サニボ youtube.com/watch?v=33r6NX…
8
I've created an app to find a national flag by drawing a sketch🚩 You will no longer have to wonder "which country is the flag of?" when watching the Olympic games 🇯🇵🇫🇷🇺🇸 mame.github.io/world-flag-sea…
9
国旗の絵をかいたら国名が出てくるWebアプリを作りました🚩 「あれ、今の国旗ってどこの国?」と思ったときにどうぞ 🇯🇵🇫🇷🇺🇸 mame.github.io/world-flag-sea…
10
GitHub CopilotでQuine書こうとしたら著作権を奪われました
11
とてもむずかしかったRubyのバグのメモ FreeBSDでopen-uriのテストが「期待値は"2009-08-07"、実際の値は"2009-01-07"」といって失敗しはじめた →タイムゾーンデータベースの異常を疑うが、FreeBSDを更新しても直らない →落ち始めた時期のコミットは関連してそうに見えるがバグってはなさそう
12
正規表現の「正規」の由来を調べたら、クリーネが神経ネットの研究で導入したregular eventだそうな(英語版Wikipediaによる)。 これは適当につけた名前みたいで、1951年の論文に「もっと良い名前の提案を歓迎します」って書いてあった。まさかそのまま世界中のプログラマが使う言葉になるとはね
13
カロリーメイトリキッドのメイキング😇、というかアルゴリズムなどの解説もブログに書いておきましたー。 興味ある方はご覧ください。 mametter.hatenablog.com/entry/2020/08/…
14
カロリーメイトリキッドのプロモーション用に、Ruby でちょっとした面白プログラムを書かせていただきました! 次のサイトを開いて、cd .Quine と入力し、さらに ruby CML_quine.rb を打ち込めば動きます。Quine の前のピリオドを忘れないこと。 otsuka.co.jp/cmt/to_program…
15
CPU律速なRuby/Pythonコードはデフォルト設定のdocker上で遅くなることを発見したらささださんが原因を調べてくれたのでまとめておきました mametter.hatenablog.com/entry/2020/05/…
16
Isabelle/ML → F# → Elixir → Ruby のパイプライン演算子の歴史を調べたので、まとめておきました。にわかほど語りたがる現象。なんかまちがってたら教えてください! mametter.hatenablog.com/entry/2019/06/…
17
最近のRubyは、map(&:to_s) とか &. とか、Perlっぽい記号化が進んでいます。次バージョンでは、ついに無名引数の @1 が導入される予定です。 この方向はなんかまずい気がするので、it を提案してみた。 [1, 2, 3].map { it.to_s } #=> ["1", "2", "3"] bugs.ruby-lang.org/issues/15897
18
OSS がどのように時間を食いつぶすか 1. 忙しくて自分で問題解決できないので「プルリク歓迎」と言う 2. プルリクが来る 3. 何度かマージを催促される 4. レビューするが、プルリクは全然ダメ 5. 自力なりコメントなりでプルリクを修正していると、最初から自分でやるより多くの時間を使ってしまう twitter.com/searls/status/…
19
新元号の発表に合わせて Unicode 12.1 や Ruby 2.6.2(多分)がリリースされる予定。新元号のコードポイント自体は U+32FF と決まっているのに、なぜ急いでリリースする必要があるのかというと、次の挙動のためです $ ruby -e 'p "㍻".unicode_normalize(:nfkc)' "平成"
20
Python 3.7 で async/await が新キーワードとして追加されたと聞いて、互換性軽視っぷりに驚いたんだけど、それに加えて async/await で書いたものをコルーチンと呼んでいて頭を抱えている。 Python は Guido が独裁者を辞めた途端、おかしくなってしまったのだろうか……。 docs.python.org/3/library/asyn…
21
何もしていないのにRubyのテストが失敗し始めた……ので、何人かのコミッタと調査したところ、1949年から1951年に行われた日本のサマータイムについてタイムゾーンデータベースが微妙に更新された(ずれる時刻が1時間ずれていたので直された)ことが原因とわかりました。 github.com/eggert/tz/comm…
22
みんな無責任にgitがいいgitがいいって言うけど、本当にgitのこと分かった上でいいって言ってる人はどのくらいいるんだろうな。gitむずかしいよ。 (gitをrubyとかpythonとかに置き換えて遊ぼう)
23
メーリングリストでの言葉づかいのpolitenessを分析したところ、オープンソース活動を長く続ける人はすぐにやめる人よりpolitenessが有意に低いらしい。Rubyコミッタの間で大いに盛り上がった。 『OSSコミュニティにおける開発者の活動継続性を理解するためのPoliteness分析』oss.sys.wakayama-u.ac.jp/publications/p…
25
もう少し正確に言うと、ツイッターのサーバの時計で 22時5分53秒758 〜 759 の 1000 分の 1 秒の間にツイートした人が(最大)1024 個のグループにわけられて、その中のある 1 つのグループの中で最初にツイートした人がゲットできるはず。