26
27
悪いのはトランスジェンダーの人ではなくて、女性の空間になんとかして入ろうとしてくる男性なので、それは痴漢なので、混ぜたらダメなやつ。
なんで安全なはずの日本にそんなに多いのかは不思議なんだけど。抑圧とかなのかね?
28
あぁこれ日本の人すごく怒ってるけど、アメリカでは日本人も含む留学生も経済支援されて助けられたんだよ。なんで日本人は、日本に住む留学生に冷たいの?岸田さん偉いね。見直した。 twitter.com/tweetsoku1/sta…
29
日本だとジェンダーバイアスで、理系バリバリに進む女は可愛くないし嫁の貰い手がなくなるっていう昔ながらの考えがまだ残ってる部分あるよねってこと、女は押し付けられるから知ってるけど、男はそこんとこまるっと無視して、男の方が能力高いって思い込みがち。 twitter.com/tokyokojuken/s…
30
アメリカでは…毎年必須のオンライントレーニングがあって、セクハラ被害にあった時はどこに訴えればいいか、セクハラ被害かもしれない事例を目撃した時はどう振る舞うべきか、助けを求めた学生が来た時はどう振る舞うべきか、細かい事例をいくつも提示して、しっかりとトレーニングされるんだけど。 twitter.com/KaoriYamada01/…
31
日本の議論ってここが混ぜられてて、さっきまで男性だった(今でも実質男性)な人が、心は女性なのって言った瞬間にもう女子トイレ入れるかのような話になってるでしょう。そんな訳ないじゃん。
医師に診断つけてもらって、日常生活、女性として暮らせるように長い間かけて調整していって、
32
ちょっと調べものをしていて、日本の研究者の2020年の研究費は1人あたり2160万円というのを見た。統計局の調査だから数字もあってるんだろうし、人件費抜きでこれだけあったら悪くないじゃん、と思ったけど、これって平均したらダメなやつの例だよね?
33
ニンニク、ゴマは結構いろんな料理に入ってるので、中華もイタリアも韓国もダメなんだけど、小麦や卵には反応しないからまだ楽なほうよ。メイン食材に反応されると、除去食が途端に難しくなる。
34
コミュニティとも話し合い重ねて、トイレは?着替えは?って落とし所を各自模索して、お互いが安全に心地よくいられるような調整がされてきて、やっと使えるのに。
その辺の、心は女性だと嘘を言っている痴漢と、本当に心と体が一致しなくて苦しんでる人を、混ぜちゃダメだし
35
アメリカ、LGBTQに対する理解が進んでるし、トランスジェンダーの人も自然に溶け込んで暮らしてるんだけど、私は女性として、ぎょっとするような人にトイレで遭遇したり危険な目にあったり怖い思いをしたことがないんだよね…
むしろ日本では痴漢とかストーカーとかあったんだけど。
36
日本はもしかして、「研究費の目的外使用の禁止」が厳しすぎるのが、問題なのかな?
アメリカの目的外使用の禁止って、研究に関係ない使用(私的流用とか)の禁止なだけで、研究に使ってさえいれば、枝分かれした次のプロジェクトを試すとかデータ貯めるとかは全然OKなんだけど。
37
これだけデータ見せて説明しても「無意識の思い込みで男性有利だった」ことを理解できずに「男性の実力で取ってきた」と無邪気に主張する人達が実力があるとは思えないのよね…
もちろん、優れた男性は数多くいるし、実力相応の活躍をしておられる人もたくさんいます。→
38
例を言うと、ラボでなにか作業をする時に女性に執拗に付きまとって一緒に作業をしようとする男性がいたとする。それを見かけたもう1人の女性はどうするべきか?正解は「私も一緒に作業するわ、いきましょう」だった。で、後で女性が1人の時にさりげなく、「さっきのあれ、大丈夫だった?」 twitter.com/KaoriYamada01/…
39
英語でoftenってタイプする度に、オフトゥン(:3[__] って思ってるのは私だけじゃないはず
40
ちゃんと診断で見分けられるようにしないといけない。
今みたいに、毛嫌いしてトランスジェンダーを傷つけるのは差別だし、痴漢が紛れ込んでくるのは、女性(身体女性もトランス女性も)に対する性加害でしかないからね。
その辺の法整備を進めるためにも、まずは理解が必要なのではないかな
41
正規職員である教員の数を減らして、非正規のスタッフを増やして分担させれば人件費削れるなどという方向にだけはならないよう、お願いします。
あくまで教員の数はキープで、周りのスタッフを充実させてほしい。ホント教育は大事だから、ここ踏ん張ってほしい。
あと周りのスタッフもフルタイムで。
42
名だたる大学教員の方々が反論しておられるのでまぁ一安心なんだけど。
すごく優秀でバリバリやってきた人でも一旦「主婦」になるとゼロになるという誤解や差別はよくないし、単純にもったいないよね。一旦子育てが落ち着いたらそれまで得てきたものを活かしてリスタートできるほうがいい
43
国立大学が院生にお給料を出し始めるというニュースが続々とTLに流れてきて喜ばしい。若手支援策も増えてきてるしな。訴えてきたら実は結ぶもんだ。
喜ばしい。これで業界は上向く…
…と見ている皆ァ!若手、院生が救われているのを見て喜んでる、置き去りにされた氷河期世代はホント人がいいよなぁ
44
博士号の質は保った方が、国としてはいいと思うよ。今のところ日本で博士号をとった、ということによる信頼は一定あると思うけど、あまり乱発すると、博士号もピンキリだねと言われて、全体的に就職しづらくなる。博士号に満たないなら満期終了退学もある。
45
うわぁこれひどい。作ったの男性ばかりと聞いたけど、そういうとこだよ…父親も親なんだから、自分も職場に謝り倒しながら早退する想定してみたらいいのに。 twitter.com/osushi_to_cake…
46
外国籍の人の犯罪の件がいくつか流れてきたけど。
私達がアメリカで犯罪を犯せば問答無用で強制送還だよ?たとえば酒気帯び運転とか。風邪薬効いてフラフラで運転程度でもビザ取消で強制送還された事例もある。それくらい、国籍のない国に居住するというのは厳しいものなのよ。
まさか日本ゆるゆる?
47
幼い頃からの刷り込みで、男性は実力以上に自分に実力があると思い込みがち、逆に女性は自己評価低めになりがち、という欧米のデータがあって、記事の中でも言及したんだけど、あー、まさにそれね、という人が多く絡んでくるので、実例採取。
48
最初はTwitterでよく話題になる日本の問題点(科学に予算かけないとか)を書こうと思ったんだけど、真面目にいろんな資料調べてみると、予算はそこそこつぎ込んでるし、研究者もいっぱいいるし、対策はいろいろされてる。じゃぁなんで上手くいってないんだろう?っていろいろ調べてるとね、 twitter.com/KaoriYamada01/…
49
書きました。女性の社会進出が進む現代、どうすれば男女平等を進め、皆が納得いくような方向に進むのか。
【データで考える】日本が「性別に関係なく活躍できる国」になるために“必要なこと” @gendai_biz gendai.media/articles/-/100… #現代ビジネス
50
私もこの手のこと言われたの苦く思い出した…結局、大学教員が学生に言う「お前は出来ない」系のジャッジって意味ないよね。言われたからって研究者になれないわけじゃない。
ねぇ、私今大学教員やってるよ?研究者やってるよ?どう思うの?って当時の指導教官に聞きたい。いや、2度と会いたくないか twitter.com/SMBKRHYT_kinok…