51
52
先日は茨城県で麻疹患者が報告されましたが、今度は東京。
麻疹(はしか)は、高度先進医療をつくしても亡くなることがある怖い感染症です。
それ以外にも高い確率で合併症を起こします。
2回接種の記録がない人はぜひワクチンを受けましょう。
fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/hodo/saishin/p…
53
スイマーバ、赤ちゃんの首用浮き輪を作っている会社がそういう認識だというのを知って驚き。
小児科学会のインジャリーアラートや消費者庁のお知らせを軽視して、医者が注目を集めるために自社に嫌がらせをしていると思っていた?
消したら増える法則も知らないらしい。
会社として終わってる。
54
日本で導入しない理由がない。「小児性犯罪の逮捕歴のある人物が保育や教育の現場に入りこまないようにする犯罪歴チェックシステム」>「数えきれないほど、何度も」担任に体を触られた小学生の母親が訴える、子どもの性被害をなくす"第一歩" buzzfeed.com/jp/akikokobaya… @akiko_kob
55
これ以上「しっかり議論」する必要はない。8年は充分。新型コロナ対策と並行してできる。
国民の健康を守るために世論が必須?もう世の中的にはいつうてるのかという段階。>
HPVワクチンの積極的勧奨 田村厚労相「いつまでにとは申し上げられない」と判断を先送り buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
56
問2間違っちゃったんだけど、講演中に精米空間の話は絶対にしてないと思うんだ。脱穀の話なんかあった???
#日本小児科学会学術集会2021 教育講演3
57
台東保健所は、今日も「住民票が台東区にない人には接種券番号を発行できないのでうてません」という返事だった。
「あれは、大臣が言ってるだけですから」だそう。 twitter.com/konotarogomame…
58
私もたまに外来で「子どもに新型コロナワクチンを受けさせたほうが良いですか?」と聞かれるけど、その際にこの話をしています。
けっこうこのニュースは知られていない。
20歳未満の基礎疾患のない人が亡くなっている。
nhk.or.jp/shutoken/newsu…
59
本日、更新。>
母親に自由時間がないのは「自業自得」なのか…
赤の他人に"産まなければいい"と言う日本社会の残念さ 子育てに厳しい風潮の根源は何か #プレジデントオンライン president.jp/articles/-/541…
60
仕事と家庭、子育てをする男性はよくばりですか?
子どもを持つ雇用者を雇っている事業者はよくばりですか? twitter.com/hiroshima_pref…
61
今日、更新。
せっかく解消するべきものと認識され始めた性別役割分業を、「男は仕事、女は子育てと家事」といった偏見を、わざわざ強化してしまうのはよくありません。>
子育て情報をお母さん“だけ”に伝えるデメリットはこんなにある。小児科医だから伝えたいこと woman.mynavi.jp/kosodate/artic…
62
米で水痘ワクチンが定期接種化、水ぼうそうが減り、自然感染した患者と接してブースター効果を得る機会が減って、帯状疱疹が増加。
その後を追って日本でも水痘ワクチン2回が定期接種になったので、これから帯状疱疹が増えるという講演を聞いたのが数年前。
帯状疱疹増加はコロナのせいじゃない。
63
母子手帳に押す「体重注意」というハンコまで用意して、厳しく体重増加を「指導」しておいて、低出生体重児が増えたら「若い女性の痩せ願望が原因ではないか」という講演、論文がある。
そういう意志の態度に私は極めて遺憾。
64
男性記者に「どうして育休を取ろうと思ったんですか?」って、子供が生まれたからです以外の理由が必要ある?
#おはよう日本
65
HPVワクチンのときに何年も見解を出さず積極的勧奨再開表明もしなかった、
HBVワクチン定期接種化が陰謀だと言われたときにもデマの否定をしなかった小児科学会。
だからこれはすごいこと。>日本小児科学会 5〜17歳のすべての子どもに新型コロナワクチンを「推奨」と変更 buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
66
助産師会に自浄作用があるのなら、出番は今ではないですか?
新型コロナ予防のためのマスクで妊婦さんの呼吸が浅くなり酸素飽和度が下がることはないでしょう。
そのために臍帯が短くなるなんてナンセンスです。
instagram.com/p/CYgj_EkpxmV/…
67
「美味しい母乳を出すには和の粗食が一番」「脂っこいものを食べると母乳がドロドロになる」「ごちそうを食べると乳腺炎になる」といった科学的根拠のないウワサがあります。根拠なく食事制限をする方がよくないですね>
いいえ、クリスマスケーキ&お正月のお餅も食べてOK! woman.mynavi.jp/kosodate/artic…
69
予防接種の予診票、スケジュールの把握、予約、連れてくるのもお母さんなのに、なぜかお父さんの名前が「保護者欄」にあることが多かった。
数年前からそういう場合、お母さんの名前の人のほうが多い。
70
夜のニュースで見て、厚労省は産後ケアの決まりを作るつもりはなく各自治体でやってほしいと言ってて残念だった。
国として産んだら10万円あげるということは検討して、命を守る基準作りには関与しないということ。
国民を守るのは10万円より安全基準だと私は思う。 twitter.com/nhk_news/statu…
71
【本日更新】
利点として挙げられていることが疑問です。
個人で一生懸命な方が悪いのではありません。
お金をとって指導者を養成してまで、やる必要のあることでしょうか?>
現役小児科医がトイレトレーニングを焦らないでと説くワケ 排尿コントロールが可能なのは2歳以降 president.jp/articles/-/622…
72
真摯な対応に見えないから、小児科医たちは一斉に怒っているのです。
また、医療従事者として首につける浮き輪を無批判に勧めるような助産師はどうかと思います。
>赤ちゃんの首用浮き輪「親の愛情があれば事故は起こらない」は本当? buzzfeed.com/jp/yasumimorit…
73
#新型コロナとワクチンの本当のことがわかる本 見本が届きました。#彩図社 から12月28日発売。反新型コロナワクチン本とそっくり。だけど反反ワクチン本です。著者陣を見てね。 instagr.am/p/CXnY50Jvfoe/
74
うちのクリニックでも、5歳以上の子が発熱して来院したらほぼ新型コロナです。
そして、みんなワクチンを受けていません。
せっかく防ぐ手段があるので受けてほしい。
不安に思っている方は見てください>
小児の新型コロナワクチンの最新情報を医師が解説します! youtu.be/5s8iNBHnpno @YouTube
75
溶連菌もRSもアデノも胃腸炎も、特定できないウイルスや発熱がつづく子が多くて小児科外来は忙しい。
実感に合った今朝の #NHKニュース
今まではマスクをして距離をとって手洗いをしていたから移し合わなかった。