前田敦司(@maeda)さんの人気ツイート(新しい順)

1
おかしいな。『成果の出る研究だけ助成する』ことができるくらいだから『上がる株だけ買う』なんてたやすいはずだが。 / “大学10兆円ファンド、22年度は604億円赤字 厳しい船出 - 日本経済新聞” htn.to/32giUHKi4D
2
批判にまともに答えない政治家をいつも非難する新聞が、なぜ自分たちは批判にまともに答えようとしないのか。 / “カラス肉の刺身を「究極のジビエ」と紹介 東京新聞コラムが物議...厚労省も注意喚起「非常に危険」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース” htn.to/TTyfZYuxrP
3
この方は、黒田緩和によって失業や倒産が激減した事には決して触れない。通常、雇用は金融政策の大きな責務であり黒田総裁はその点で大きな成果を上げたが、この人にとっては人々の生活向上は成果に入らないらしい。 / “白川氏、黒田氏政策を批判「壮大な金融実験」 IMF季…” htn.to/3h2wTMwB4y
4
かつての政府機関である臨調の名を使った、債券市場関係者や、金融緩和を渋ってデフレを深刻化させた頃の日銀出身者など、一部の利益を代表する方々の一方的な主張を、あたかも公的な提言であるかのように報じる。 / “財政など日銀依存に限界 令和臨調、共同声明見直し提言” htn.to/2nxbfjsVJX
5
経済理論よりも、"借金は良くない"的道徳観とか"弱い円は弱い日本"的な俗信とかに凝り固まった『有識者』代表みたいな方々の提言が通っちゃうようなら先行きは暗い。 / “円急伸、「令和臨調」提言で勢いづく日銀修正論(写真=共同)” htn.to/2H4znbo38z
6
面白いなー。ノーベル経済学賞受賞者バーナンキには「経済学の素養」があるんだって。そして実務で「住宅バブルの膨張を放置した責任は免れ」ず、ノーベル賞も「免罪符になり得ない」んだって。 / “ノーベル賞・バーナンキ氏 理論と実践、危機対応で真価” htn.to/24ED9KrYdq
7
“円安はメリットの方が大きい。マクロ計量モデルをみると、内閣府や日銀等の全てのモデルで円安が実質GDPの増加に寄与” 円安悪玉論の誤解 ~輸入物価上昇の円安要因は1/4。円安は輸出よりも設備投資に恩恵大~ | 永濱 利廣 | 第一生命経済研究所 dlri.co.jp/report/macro/1…
8
黒田総裁、「円安は日本経済にプラス」と本当のことを言って叩かれて「『急速な』円安はマイナス」と言うようになったけど、財務省は本気で「円安はマイナス」と思ってるフシあり…
9
一応、アベノミクスで実質賃金低下という批判はミスリーディングだと言っておく。時給が下がったわけでなく、賃金ゼロだった多くの人が職を得て平均が下がった。mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo… / “ノア・スミス「安倍晋三のもとで大きく変わった日本」(2022年6月4日)” htn.to/3vnDL5WZEs
10
"具体的には,マインドフルネスによって自身の目的遂行の妨げとなる恐怖・不安などの感情の影響を排除することで,冷淡に,首尾よく計画を実行に移すことが可能であったとの証言がなされており…" jstage.jst.go.jp/article/person…
11
↓この論文を思い出した。 "マインドフルネスには「感情に反応しない,動揺しない」といったスキルの側面があるが(Sugiura, Sato, Ito, & Murakami, 2011),坐禅や瞑想訓練によってこのスキルを高め,大量殺人へと利用したテロリストや犯罪者らの証言が紹介されている(Purser, 2019)" twitter.com/t_kawase/statu…
12
やっぱりいちばん暴力を助長するのはゲームでもマンガでもなく「報道」なのでは? / “九州新幹線 車内で放火未遂か 男逮捕「京王線事件をまね」供述 | NHKニュース” htn.to/suSkV5jCrP
13
2回接種した人の割合で、日本はUKもイスラエルも超えたらしい。 ourworldindata.org/grapher/share-…
14
“地球を救うために経済成長を停止する必要があるのだと,彼らは言う.今回は,これがすごくダメなアイディアである理由を解説する長文記事を書くつもりでいた.ところが,ぼくが書くまでもなく,すでに…” / “ノア・スミス「脱成長論はろくでもないってみんなも気づきつつ…” htn.to/4uDfkJYcDr
15
すでにロックダウンを解除し経済がほぼ全開のイスラエル。Rは低下し続け0.68に。これは週ごとに感染者が半減するペースとのこと。前回のロックダウン解除との比較チャート。 twitter.com/segal_eran/sta…
16
金融政策で自然失業率以下に失業率の水準を押し下げるとすぐにインフレが高進するいう主張は,労働参加率を考慮に入れておらず不正確だったと. / “雇用重視に転じる中央銀行と「使命」拡大 アダム・ポーゼン氏  :日本経済新聞” htn.to/2QMaD13aRU #会員限定
17
まさか、国債に限らず「貸し借り」という行為全般を悪とみなす意見をいただくとは。 twitter.com/RyuichiYoneyam…
18
『子供に借金を残すな』というキャッチフレーズは本当に意味不明。 借りる側も貸す側も『今の世代』だし、 将来返すのも受け取るのも『その時の同世代人』だよね。 なんで、常に同額存在する債務と債権のうち、債務だけ未来に飛ばしちゃうんだろう??
19
『ハンコなんて時代遅れ、これからは電子署名・電子認証!』と煽る業界の皆さまに『それも別に不要でしょ』とお役所からのカウンター。 / “「押印」論争をめぐる痛烈な意趣返し。 (1/2)” htn.to/2TBeNWXdsn
20
アキラ読み返してたら使えそうなセリフがあった
21
“国債を大規模に発行するなど悪化する財政への対応について、麻生副総理兼財務大臣は、増税ではなくまずは景気回復による税収の増加を目指すべきだという考えを示しました” / ““増税でなく景気回復による税収増を” 麻生副総理兼財務相 | NHKニュース” htn.to/3N9ZvZZqp5
22
“最も人命を奪うのは、「感染症」ではなく「間違った経済政策」である 公衆衛生学者が出した最終結論 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)” htn.to/2TqR7v5o57 #あとで読む
23
「皆さん今すぐ出かけるのを止めてください」と強く言うなら「誰も生活の心配はしなくていいようにしますから」と保証する必要があるだろう。景気の話じゃない。 麻生氏や財務省の、貯蓄に回ったら景気に効果がないとか、必要な人にだけ云々、とかはズレてるとしか…
24
医学専門家が「皆の命のため休業してください」と要請するのはいい。 ただ政治家が「長期戦になっても補償は難しい」とか言ったら「困ります。そんなに休めません」となる人を責める気にはなれない。 そんな板挟みに人を追い込むなよ。 #自粛と給付はセットだろ
25
まず一律に配って、富裕層からは事後に税で取り返せばよいと言った前澤氏は正鵠を射ていた。 twitter.com/maeda/status/1…