教員以外の方へのお願い。知り合いに教師がいれば、ぜひほめてやってください。教師はほとんど褒められることのない職業なんです。上手くいっても基本的に何も言われません。問題が起こると教師が矢面に立ってクレームや苦情を受けます。ちょっとしたみなさんの一言が教師を救います。お願いします。
ぶっちゃけ言うと、スマホ指導を学校がやるというのは困難の極みです。子どもがスマホを触っている瞬間を教師は見ていないですから。「時間を守ろうね」「他人の悪口はだめだよね」など当たり前の事しか学校は言えません。保護者の方が先頭に立って、子どもに使い方を指導いただくしかないと思います。
全国の自治体で『教師の魅力を発信しよう!』運動が広がってますよね。別に魅力を感じていないわけではない。魅力があるのに、その魅力を感じることができない労働環境に身を置かれていることに憤りを感じているのだ。労働環境の改善が進まない中、人手が足りないから魅力を発信する。順番が逆だろう。
「え、通知表全部やり直し?」 友人の小学校教員。授業力を毎日磨き続け、全員が評価B(できました)以上になった。しかし、通知表を作成すると「差が出るからCを付けなさい」と返却やりなおしになったそうだ。個人の努力も学年全体に波及できなければ無意味なのが学校。なかなかハードルが高い。。
【宿題はそんなに大切?】 毎日6時間勉強して、 疲れ切って家に帰って、 全員一律の数種類の宿題をする。 5分で終わる子もいれば、 2時間かかる子もいる。 やらなければ学校で叱られ、 貴重な休み時間を削られる。 子どもの自由時間を削るほどの価値が宿題には本当にあると言えるのでしょうか?
『なんで6時間も毎日授業あるのに、さらに宿題で勉強しないとあかんの?』という子ども。これに答えられる教員はどれくらいいるのでしょうか。 #HSP
習っていない漢字は使ってはいけません。って山ほど言われてきました。が、いつまで経っても教師になっても正当な理由がわかりません。使っていいじゃん。
そもそも論なのですが、 8時半から学校って朝早すぎません?
暴言が多い子には、「きみ、生活の中でがまんしていることが多いように見えるんだけど、どう?」と聞いてみる。これは結構効きました。