宮崎県の統計システムの公募がなかなか攻めてます。 攻めてるポイント1: 既にある程度動く試作品が県からgithubで提示されてる。機能全てを職員である落合さんが一人で作成。つまり、「おまえらこれより良いのを作れよ」という挑戦状が... #NewsPicks npx.me/gily/S6vW?from…
住所の正規化がいかに大変かというのが盛り上がっててGISエンジニアとしては嬉しい限り。 この分野はみなさんが言うように本当に沼で、以前 Geolonia さんが鼻血出してました。 qiita.com/miya0001/items… AI 活用できないか?というのも、真面目にやってるところが既にありますね。
総務省のマイナンバーカード交付状況をデータ化していて、データの結合がうまくいかないなーと思ったら、なんと、同じ埼玉でも文字コードが違うという落とし穴が・・ 3月8日では \u2f5f が使われていて、それ以降では\u7389… soumu.go.jp/kojinbango_car…
このタイムテーブル凄い。スーパーのチラシにしか見えないw #foss4gj
接触確認アプリの不具合に対して、Covid19Radar チームを責めるのは筋違いだろう。OSSで作られたものを最終製品として責任持って納品すべきなのは委託事業者であり、製品の受け入れテストをしてリリース判断をするのも、わかりやすく広報をすべきなのは政府である。
東京都コロナウィルス対策サイトには、プログラマーでなくても、github の使い方を覚えなくても貢献することができます。例えばこれ。翻訳用シートの転記作業です。人海戦術なので、一人でも多くの人に参加いただけると助かります。 github.com/tokyo-metropol… #StopCovid19JP
銀の弾なんてものはありません。できることを着実にやるしかない。みなさんご協力いただけましたら幸いです。> オープンプロセスによって、COCOAの信頼を再構築する note.com/hal_sk/n/n6946…
経産省が「モデル契約書ver1.0」の改訂に向けた意見募集をGitHubでしています。 「モデル契約書」というのは、大手に対して権利を主張したいスタートアップなどにとってはとても有効な武器になりますので、契約関連で泣きを見た会社は提案を行うと良いと思います。 github.com/meti-oi-startu…
経産省が住所変換や法人種別名、電話番号の正規化に使えるIMIコンポーネントツールを公開しました。 ソースコードも公開。README にも使い方が丁寧に書かれていました。 info.gbiz.go.jp/tools/imi_tool… 素晴らしい動き。こういう... #NewsPicks npx.me/JCMq/S6vW?from…
新型コロナワクチン接種状況ダッシュボードが公開されました。オープンデータを配信するAPIも公開しています! cio.go.jp/c19vaccine_das…
本件について、思うところをnoteに書きました。> 接触確認アプリの不具合という問題の所在は、OSSコミュニティではなくリリースプロセスの不備にあるのでは|Hal Seki @hal_sk #note note.com/hal_sk/n/ne5d6…
clubhouse の130万人分のユーザーデータがハッカーフォーラムにリークされたとの事。今のところプロフィール情報のみでセンシティブデータは含まれていない。チェックしてみたら私のデータも漏洩していました… cybernews.com/security/clubh…
COCOAについては個人的には正直あまり思っていたほど貢献できなかったなという反省はありますが、政府がGitHubでオープンに技術者とやりとりするという良いユースケースだったので、冷静に、できたこと、できなかったことを語り合いたいと思っています。 github.com/cocoa-mhlw/coc…
デジタル庁で採用予定のオープンソースCMSは、海外政府で多数の実績があるDrupalになりました。 Headless CMSとしても活用が可能で、これまでコミュニティで蓄積されてきた既存のextentions等の資産の活用も期待できます itmedia.co.jp/news/spv/2108/…
行政文章のMarkdown化、進めていきたい。公開時だけでなく、普段からMarkdownでやりとりできるといいんだけどな。Wordを使って文章作ってる人をターゲットにしたMarkdownエディタを作ってみたい。 HackMDでもまだ難しいイメージ。実務に寄せていく必要がある。 metidx-gov.note.jp/n/n2bd18b23dba3
攻めてるポイント2. ECMAScript ver.6 以上、とか、Babel とか Vue.js とか、ライブラリの指定が細かい。ちゃんとモダンなフレームワーク使えよ。と。 私なら、TypeScript も加えるかな。 Github の方にライセンスが明示されてないように見えるのが少し勿体無い。
接触確認アプリの不具合という問題の所在は、OSSコミュニティではなくリリースプロセスの不備にあるのでは|Hal Seki @hal_sk #note note.com/hal_sk/n/ne5d6…
ちなみに、公開されているリポジトリはこちら。 github.com/mtoukei/statbo… こいつ・・・動くぞ! mtoukei.github.io/statbox2/dist/
PDFw みたいなコメントが多かったので、お問い合わせをして貰ったWordファイルから Markdown を作りPull Requestし、取り込んでもらいました。整形作業が残っているので、笑った人は手を貸してもらえると嬉しいです。課題解決を楽しもう!Issue作っときました。 github.com/meti-oi-startu… twitter.com/hal_sk/status/…
COCOA開発のオープンプロセス化に向けて、まずは最初の一歩。皆さんからの建設的なリアクションが励みになっています。ありがとうございます。そもそもの体制構築等も進めていますので随時お伝えしていきます。 github.com/cocoa-mhlw/coc…
COCOAのGitHub で開発中のコードが公開されるようになり、Pull Request のレビュアーにも開発チームが参加。これにより、コントリビューターの皆さんとのやりとりが迅速化されます。 関係者の皆様、調整お疲れさまでした。 github.com/cocoa-mhlw/coc…
Crypto Phishing 怖いなー。ChainlistにアクセスしようとしてGoogle ADの一番上をクリック。Connect Walletしようとしたら、何かがおかしい。良くみたらMetamaskのログイン画面をJSで表示している。白いバックグラウンドの方が偽物。黒い方が本来のMetamaskの拡張。
Audrey のPull Requestも嬉しかったですが、個人的には高校2年生の貢献というのがとても嬉しいです。記事まで書いてくれました!普通に、OSS参加入門として使えます。 qiita.com/FPC_COMMUNITY/… #StopCOVID19JP