TOMINAGA, Kyoko(@nomikaishiyouze)さんの人気ツイート(古い順)

1
講義準備をしている農村社会学者「いらすとやは農村に弱い」
2
「先輩いまこっち来てんですか?お泊まりなんてとこですか?」「んーホテル馬鹿坂ってとこ、知らない?住所送るわ」 なるほどね
3
論文を書いていて,あのデータも載せたいこのデータも載せたいとなったとき,テラさんのこのアドバイスを思い出すようにしている. 事例研究者はぜひ,いつも心にテラさんを.
4
この世に体育さえなければ俺たちの自己肯定感は爆上がりだったよな?
5
LINEでオタクって入れたときの絵文字悪意に溢れてる
6
前に出た番組で、義務を果たしてから権利を主張すべきでは?という主張を聞いた。自分も以前は意見があるなら結果出してから言うべきだって考えてたけど、それだとマイノリティの人やハラスメント受けてる人はいつまでも結果出せないから意見自体言えない。恥ずかしながら当事者になってやっと気づいた
7
先週、朝日新聞のコラムでハラスメントについて書いたのですが、そのフルバージョンをアップしました。 特に誰かを告発したいというのではなく、同じようなことで苦しんでいる方に少しでも届けばと思います。 「いじめられたから見返そうと頑張る」には無理がある - 富永京子 kyokotominaga.com/interface1/
8
人種差別ツイート、ツイート右上から 「ツイートを報告」→ 「不適切または攻撃的な内容を含んでいる」→ 「一部の国や地域で規定されている保護対象のカテゴリーの人々を誹謗中傷または差別...」 で報告できる できる範囲で、目に入るものはなるべく、でもやりだすときりないんで疲れない程度にやろう twitter.com/asahi/status/1…
9
面白かった。不買運動こんなやり方もあるのか。不買運動も日本は参加率あんまり高くない(逆にエシカル消費みたいな「いいものを買う」系の方は好まれがち)けど、「オルタナティブを薦める」というのはいいアイディアかも。 twitter.com/ot7_new_me/sta…
10
社会運動をする人と嫌いな人、両方にお話を聞くけど、嫌いな人が社会運動に言及する際、最もよく用いる言葉のひとつが「正義」。一方、やってる人からはこの言葉を殆ど聞いたことがない。正義という語自体、運動を「叩きたい」ときの何か恣意的なフレームを作ってる気がする asahi.com/articles/ASP6G…
11
ちょっと前の記事ですが、「中立」がよくて何となく正解だと感じる、「偏ってる」のが嫌いで何となく間違いのような気がする、だから何かを選択(投票)するのに抵抗がある、って人がいたら読んでみてください! huffingtonpost.jp/entry/tominaga…
12
この「反省」パフォーマンスはYouTuber界隈に限らず、近年結構見られますよね。Web記事なんかでもそうだけど、「反省」「アップデート」のストーリー化、コンテンツ化への食いつきの良さは異常。 twitter.com/nytissue/statu…
13
「佐々木蔵之介、西島秀俊、長谷川博己の違いが実はよくわかってない」と家族に伝えたら「ああ、わかる。北関東の県の位置みたいな感じね」と、どっちの関係者にも怒られそうなことを言っていた。
14
むしろ「若者ほど革新政党に投票したがるものだ(若者が投票さえすれば政権交代が起こる)」と考えてる人がいるとしたら、1960-1970年代の若者イメージがいくら何でも強すぎると思う。若者文化ってもう対抗文化じゃないし、政治的、制度的な意味で何かを変革する主体として簡単には想定し難い。 twitter.com/hst_tvasahi/st…
15
KAT-TUN、15年で50%減か。限界集落では......
16
社会運動をめぐるMedia Coverageの問題は根深く,1980年代以降数多くの研究がある。どういったタイプの運動であっても,ネガティブなイメージを増強させるフレーミングがなされた上で描写・報道される(過激,役に立たない,「失敗」,トラブルメーカー,などなど) ameblo.jp/gralphan3/entr…
17
マスメディアにおける社会運動の描かれ方について議論になっているようなので、簡易ではありますが関連する先行研究のまとめを書いてみました マスメディアは社会運動をどのように報道・描写してきたのか?news.yahoo.co.jp/byline/tominag…
18
実は子どもが生まれました。 自分の心身や立場が変化し,色々なものを失うように感じて,それを自覚するのが怖く,殆どの人にずっと言えずにいました。 ただ,ある方の言葉で,新しい命が世界に生じることって,まずは何より,祝福されることなんだと改めて感じました。 asahi.com/articles/DA3S1…
19
『開運!なんでも鑑定団』でお馴染み中島誠之助翁が陶器とか壺から作成者のDNA?を培養して「いい仕事しかしない職人」を人工的に生成したというニュースへのコメントを求められるも、情報量が多すぎてついていけず「倫理的に課題が多そうですね」とありがちなコメントしか残せず自己嫌悪に陥る夢見た
20
ロシアのウクライナ侵攻に関して、何かしたいと考える人は多いと思います。昨日も渋谷で大規模なデモがありましたが「こんな遠くの国の問題で、デモなんかして意味あるのかな」と思う人も多いかもしれません。私もそう思いがちなのですが、改めてデモの効果と意義を考えました mainichi.jp/articles/20220…
21
ある人が,渋谷でデモを見て,意義には賛同するけど何か怖く感じた,でもなぜ怖いイメージを持っちゃうのかうまく言語化できないというお話をされていた。日本は過去50年でデモの発生数下がり続けてるから,ある世代以下には未知との邂逅的な側面(それを怖いというかは人によるにしても)が強いのかも
22
島耕作の新作、社外取締役島耕作だった。意外性がなさすぎる SDGs島耕作とかにしてほしい
23
あんまり言語化できてないのに書くのも早いのかもだけど、久々に学生さんと対峙して、親しみやすさを歓迎する空気の中で講義とかしてると「アウトな感じの冗談」に接近しそうな瞬間があるって正直感じる。それくらいノリって怖い。吉野家の件ほど酷いのはなかなかないけど、他人事じゃないって思う
24
"数年前に、出版業界の方とカラオケに行ったとき、別のテーブルに歌わない4、5人のグループがいたんです。気になって聞いてみたら、『あの人たちは派遣さんだから歌わないんです』と。正社員同士でマイクを回し合って、彼女たちは黙って聞き手に徹している" spur.hpplus.jp/culture/watash…
25
“髪の毛がないというマイノリティーの人たちのために髪の毛を集め、ウィッグを作る…マイノリティーに対して、ウィッグが必要だという無意識の押し付けになっている…「私はヘアドネーションをしました、いいことをした」は本質的な解決ではない” laundrybox.jp/magazine/hair-… @laundryboxjp