芳賀宇都宮LRT、ついに鬼怒通りにて試運転開始。時速5キロくらいでの走行のため歩いたり自転車で追いかける人がたくさん。栃木県内の路面電車は1968年の日光軌道線以来? #宇都宮LRT
現在の日光駅付近。気温は0度くらい。JR日光線は運転見合わせ中。日光駅2番線には霜取り運用のアキュムが停車中でした。中の人は東武日光線〜東武宇都宮線経由で宇都宮市内へ。
もうショックというかテンションだだ下がり。原付だから給油量なんざたかがしれている。だいたい1回で3〜4リットルくらい給油しているので500円で済む場合があるんです。なのに小銭すら使えないとは。さよなら9573円。少なからず私は二度と行かない。
所持金のほとんどをこのガソリンスタンドに持っていかれたことでこの後の予定が大幅に狂い、郵便局風景印巡り以外寄り道せずに帰らざるを得ませんでした。昼飯代、お土産代等すべて吹っ飛びました。
あえてガソリンスタンド名は伏せますが、春日部市内の国道4号線を北上、国道16号線と交わる手前だったかな。決して大手のガソリンスタンドではないということだけは申し上げておく。ちなみにGoogleマップで調べたら口コミで数ヶ月前に私と同じ思いをされた方がいたようで。☆1だな。
注意書きを見落とした私にも非がありますが現金払いなのに現金でお釣りが戻って来ないってなんなんでしょうね?給油するガソリンスタンドって毎回同じ場所とは限らないのでは?そのプリペイドカードは発行された店でしか使えないとのこと。つまり春日部までわざわざ給油のために行けということ。
ここから給油だけのために片道100キロほど走らないと行けない。でも必ずしもそこでガス欠になるとは限らないよね。同じガソリンスタンドに行くのって次回いつになるかわからないよね?仕事等で乗り回しているならともかく私みたいにフラッと旅している人は次回そのものがないかもしれないよね?
なんと5000円札、10000円札で入金の場合はお釣りは出ずにプリペイドカードにお釣り相当額をチャージした状態で返ってくるとか。最初硬貨を入れようと思ったら札しか受け入れできないみたいで仕方なく持っていた10000円札を入れたらこの有様だ。所持金ほとんど持っていかれました。
【ガソリンスタンド選びは慎重に】昨日の話、郵便局風景印巡り中に春日部市内の某ガソリンスタンド(セルフ)に立ち寄り。現金払いを選択、給油後にお釣りが・・・出てこない。なんで?と思ったら機械からお釣り相当額の残高が印されたプリペイドカードが排出。は?と思って注意書きを見たら・・・
【おかえりなさい】東武日光駅に日光軌道線電車(日光軌道元100型109号)が帰って来ました!中にはまだ入れませんが柵の外から。内装などこれから施されるみたい。車番は岡山で活躍していた時のまま。宇都宮車両製造ってことは鶴田から国鉄日光線で日光駅まで牽引されたってことですかね。