毎日新聞(@mainichi)さんの人気ツイート(古い順)

451
「め組の大吾」が21年ぶりに新作で復活しました。 mainichi.jp/articles/20201…
452
学術会議問題で是枝、青山監督ら映画人有志が抗議声明を発表しました。 mainichi.jp/articles/20201…
453
「首相は法律知らずインチキ」 任命拒否の法学者がそう語る三つの理由とは…。 mainichi.jp/articles/20201…
454
任命を拒否された「日本学術会議」候補6人のうちの一人である岡田正則・早稲田大教授は、行政法研究者の立場から「首相や官房長官は、法律をまったく知らずに発言している」と厳しく指摘します。 mainichi.jp/articles/20201…
455
日本学術会議の任命拒否問題に絡み、フジテレビの情報番組で、平井文夫上席解説委員が「会員OBは日本学士院会員になり、死ぬまで250万円の年金をもらえる。そういうルールになっている」と発言。この発言をファクトチェックしました。mainichi.jp/articles/20201…
456
退院したトランプ米大統領が「コロナに人生を支配されるな」などとツイートしましたが、この発言に対して、新型コロナで亡くなった米俳優、ニック・コルデロさんの妻が涙ぐみながらトランプ氏を非難する動画をインスタグラムに投稿。反響を呼んでいます。mainichi.jp/articles/20201…
457
<ご意見募集>与党に対抗するために野党は何をすればよい? mainichi.jp/premier/politi…
458
菅首相が日本学術会議の一部新会員の任命を拒否した問題を、海外の科学誌や主要紙などが批判的に報じています。 「学問の自由」の侵害として脅威視する理由とは… mainichi.jp/articles/20201…
459
新型コロナウイルスに感染し「重症」に分類されないまま死亡する事例が大阪府内で相次いでいます。 9月15日までに死亡が確認された186人のうち6割の115人が該当。府は死亡に至った詳細な経緯の調査に乗り出しました。 mainichi.jp/articles/20201…
460
日本学術会議の当時の会長は、候補者を選んだ理由を自ら説明したいと何度も申し入れましたが、官邸は「会う必要はない」と応じていませんでした。 mainichi.jp/articles/20201…
461
ドイツ・ベルリンの公有地に設置された元従軍慰安婦の被害を象徴する少女像について、設置許可が取り消されました。 mainichi.jp/articles/20201…
462
新型コロナに感染し「重症」に分類されないまま死亡する事例が相次いでいます。 「行政の集計上は重症にカウントされなくても、生命の危険にさらされている患者は多い」と指摘されています。 mainichi.jp/articles/20201…
463
日本学術会議が推薦した会員候補6人を菅義偉首相が任命しなかった問題で、菅首相は自身が決裁する直前に会員候補のリストを見た段階で99人だったと述べ、推薦段階の105人の名簿については「見ていない」と語りました。 mainichi.jp/articles/20201…
464
学術会議関係者からは「先に任命拒否の理由を説明すべきなのに、論点をすり替えようとしている」と反発する声が強まっています。mainichi.jp/articles/20201…
465
日本学術会議の会員に任命されなかった一人、松宮孝明・立命館大教授(刑事法学)は「学者をなめ、学術会議をこけにした」と憤り、早期の撤回を求めています。mainichi.jp/articles/20201…
466
日本学術会議の任命拒否問題に関し、「6人を学術評価ツール『スコーパス』で調べたら全員低評価」などとする内容の投稿がツイッターで広がりました。スコーパス(Scopus)を基に日本の人文社会系の研究者を評価するのは適切でなく、誤りです。mainichi.jp/articles/20201…
467
「学者をなめ、学術会議をこけにした」 日本学術会議の会員改選で、菅首相に任命されなかった一人、松宮孝明・立命館大教授は早期撤回を求めています。 mainichi.jp/articles/20201…
468
あの人がバイデン前副大統領に投票するようツイッターで呼び掛けました。 mainichi.jp/articles/20201…
469
「断じて許してはなりません」。日本学術会議の任命拒否問題に対し、法政大の田中優子総長はメッセージを発表しました。その以前に田中氏は「安倍政権の時代から国会議員による本学の研究者に対する恫喝や圧力と受け取れる言動があった」と明かしました。mainichi.jp/articles/20201…
470
かつて日本学術会議の会員を務めたアダム・スミス研究の世界的権威、水田洋・名古屋大名誉教授(101)が毎日新聞のインタビューに応じました。 今回の問題が学問・研究の自由の阻害につながることを懸念し、「その第一歩を許してはならない」と声を上げています。 mainichi.jp/articles/20201…
471
戦前や戦中の言論弾圧が軍部の暴走を助長したとして「今回の事態を座視できない」と呼びかけ、ネット署名運動に14万3691人が賛同しました。 mainichi.jp/articles/20201…
472
学校法人「森友学園」を巡る問題で、自殺した近畿財務局職員、赤木俊夫さん(当時54歳)の元上司が「(改ざんは)佐川さんの判断」と発言していたことが分かりました。mainichi.jp/articles/20201…
473
「菅首相がこんな乱暴なことをしたということは歴史上長く糾弾されるだろう。戦争の反省の上に作られた日本学術会議に汚点を残すものだ」。2008年にノーベル物理学賞を受賞した益川敏英・京都大名誉教授が批判しています。 mainichi.jp/articles/20201…
474
17日に実施される故中曽根元首相の合同葬に合わせ、文科省が全国の国立大などに、弔旗の掲揚や黙とうをして弔意を表明するよう求める通知を出しました。 mainichi.jp/articles/20201…
475
中曽根康弘元首相の合同葬に合わせ、政府が国立大など教育現場に弔旗の掲揚や黙とうで弔意の表明を求めていることに批判や疑問の声が相次いでいます。 mainichi.jp/articles/20201…