26
服部倫卓ブログ : プーチン支持が上昇しているとの憂鬱な数字
hattorimichitaka.net/archives/56504…
27
あーあ、ルカシェンコなんてさ、「欧州最後の独裁者」なんて呼ばれていても、20年くらい前までは、せいぜい「村長さんは村で威張っています」くらいのことだったのに、いよいよ本格的に国際社会に大迷惑をかける存在になっちゃったなあ。
29
私は「ソ連という敵」を知るためにロシア語を専攻したので、ある意味で元に戻りました。 twitter.com/akomaki/status…
30
イビチャ・オシムさんと言えば、日本の記者たちが、公開の記者会見の場では質問しないのに、会見が終わった後に個人的に質問に来るという謎風習を批判し、「なぜ情報を共有しない!?」と怒っておられた。
31
てか、ルカシェンコ、一時はプーチンの軍門に下って政治的に死んだと思われ、5月には肉体的にも死ぬと言われてたのになあ。不死鳥かよ。
32
サハリン2に関しては、三井物産の幹部が2016年の時点で、「既に投資を回収済み」と明言していた。もちろん、ロシア側に一方的に接収されて、これから得られたはずの収益を失うとしたら痛いけど、プロジェクト全体として損をしたわけじゃないはず。
jetro.go.jp/biznews/2016/0…
33
ヘルソン州でロシア連邦加入を問うなんちゃって住民投票が実施されるとして、「投票権があるのはロシアパスポート受領者だけ」なんて究極茶番の予感がするのワイだけ?
34
穀物危機も原発危機も全部オレに任せとけとか言ってるエルドアンの国が一番インフレ率高いの草 twitter.com/WallStreetSilv…
35
ルカシェンコが一度だけ来日したのは、長野五輪の時だったが、事前に日本への連絡はなく、気付いたら大統領専用機が成田近辺で旋回していたという。
ルカシェンコ、東京五輪来るなよと、くぎを刺したのでは(笑)。 twitter.com/qaro4e_sho/sta…
36
服部倫卓ブログ : ロシアはあと2年は戦争を続けられる
hattorimichitaka.net/archives/56621…
37
ただ、そんな確認作業は、私程度の出演本数だからできることであって、私の3倍も4倍も出ているような超売れっ子の皆さんはそんな余裕すらないだろう。
38
ロシア統計局、石油生産量を国家機密に。
マジか。。。 twitter.com/finanzru/statu…
39
服部倫卓ブログ : モルドバのことがとても心配だ
hattorimichitaka.net/archives/56612…
40
まあ、はっきり言って、欧州のような農業保護主義の牙城が、ウクライナの小麦にそんなに殺到するはずはないですね。欧州向けは、飼料用のとうもろこしが主流で、小麦はアジア・アフリカに向かう構図でしょう。 twitter.com/httrmchtk/stat…
41
服部倫卓ブログ : ロシアとベラルーシの戦争観はこんなにも違う
hattorimichitaka.net/archives/56579…
43
44
ロシア政府が、欧米の制裁に対抗して、「並行輸入を許可する」というウルトラC政策を表明した際に、「はは~、Appleがロシアへの商品供給を止めても、第三国経由で入ってくるわけだな」と直感的に思ったが、このほど正式に対象ブランドを指定、やはりAppleは入っていた。
iz.ru/1324555/evgeni…
45
色んな所で、「ロシア経済が中長期的に没落していくことは不可避」と申し上げているけど、これが起きたら話は別。その場合、中国はロシアとのより強固な同盟関係を構築するはずなので、経済面で相互補完性の強い中露が支え合って、ロシアが息を吹き返す可能性が出てくる。 twitter.com/nikkei/status/…
46
マジか、他の大学ではロシア語志望者が増えているという話も聞くのだが。。。
自分は1983年に起きた大韓航空機撃墜事件で衝撃を受け、いわば「敵を知る」ためにロシア語を学んだクチなのだが、若人の皆さん、そういう発想ない? まあないわな。 twitter.com/hokkaido_ryodo…
48
ちょっとこちらにまとめたのでご参照ください。241隻の目的地別内訳は、113隻がアジア、95隻が欧州、33隻がアフリカ(うち17隻がエジプト)となっている。
hattorimichitaka.net/archives/57015… twitter.com/AtsukoHigashin…
49
服部倫卓です。別に遠慮しなくていいですよ。 twitter.com/HosakaSanshiro…
50
最近、メディアの方から、ラヴロフ外相はなんであんな無理なことを堂々と言えるのかといったことを訊かれることが多く、
「ロシア外務省の伝統でしょう。むかしはグロムイコ・ソ連外相もMr.ニェットと呼ばれてましたしね。」
とか答えると、皆さんピンと来ていない様子。