カメントツ(@Computerozi)さんの人気ツイート(古い順)

1026
食事に困るというのは本当にしんどいので何とかならないものか…少ない額ですが支援団体さんのサイトから寄付をさせていただきました。 「貧困層が液状化のように」都心の公園、20分で消えた弁当400食 asahi.com/articles/ASPBH…
1027
MOTHER公式トリビュートコミック『Pollyanna2』にて4ページの漫画を描きました。 フライングマンの最後の墓を誰が作ったのか…僕なりの解釈を表現したつもりです。よろしければ、ぜひ。 1101.com/n/s/mother_pro…
1028
漫画家の収入が労働量に反して薄利…というのは、けっこう語られてきた事で「けしからん!」という意見は、ごもっとも。僕もお金ほしい。 けれど、作家の取り分以外のものが何に使われているか…というのも少しフォーカスされてもいいんじゃないかな…と思ったのでつらつら書きます。
1029
漫画家の印税(単行本が刷られた時にもらえるお金)は、本の値段の10%が最大で、出版社によっては下がります。(印税がないところもある。ひどい…) そんで90%以上を漫画家以外が持っていく!暴利!ひどい!最低!と言うのはカンタンですが、この金額によって何がまかなわれているのでしょう?
1030
ザックリとした話ですが、出版社や書店さんのための90%ですよね。(本当にザッッックリした話です)作家が1人本を出すためには多くのサポーターが必要です。担当編集さんや雑誌のデスク、デザイナーさん、印刷所や書店員さんなど…作家ひとりの力で本が出ているわけではないのです。
1031
それと、僕個人が日本の漫画業界の「良いところ」だと思っているのが 『売れていない事を漫画家にもギャラが出る』 というところ。労働対価を支払うのは当たり前ですが、本屋さんを見渡してみると実に漫画のバリエーションが多く、多彩な様々なジャンルの漫画が出ています。
1032
『売れてない漫画』というのは少し乱暴な言葉ですが、刷っただけ赤字という本はあります。というか、おそらく出版される漫画本の8割くらいは出版社に赤字をもたらします。 でも漫画は刷られます。もちろん"数打てば当たる"的な作戦もあるかと思いますが、とても重要な部分を担っています。
1033
それは漫画の多様化です。 金銭的な赤字をもたらす漫画も、もしかして誰かにとっては人生を変えるほど大切な本になるかもしれません。 マーケティングの目線では弾かれてしまう作品がこの世に誕生するためには莫大な利益をもたらした漫画でそれらを補います。大切です。
1034
結果的にこのシステムによって日本の漫画文化は非常に奥深く、多様なものとなりました。 もちろん出版社が善行や文化のためだけに働いているだけではありませんし、漫画家のギャラが十分であるとは思いませんが、もしも漫画家の取り分が50%だったらこれほど大量の漫画が作られる事はなかったでしょう。
1035
オンデマンド出版や電子書籍によってこのバランスが大きく変わることもあるかもしれませんが、富の集中や再分配が叫ばれる中、この印税システムはなかなか優秀だと個人的には思っています。 (もちろん漫画家さんを大切にしなかったり精神的に疲弊させたり飢えさせる出版社もあります。💩です。)
1036
つまり印税以外のお金は文化の流布、浸透に使われてもいる…というお話なのですが、最近ちょっと出版社も儲からず新規の書籍を出すのが難しいという背景があります。 1番やばいと思っているのが未就学児向けの漫画作品がかなり手薄になりつつある…というところ… (ここからは若干自分語り成分多め)
1037
幼い頃に漫画を読む習慣を作っておくと大人になっても漫画読者になってくれたり、作家を目指したりする事もあるでしょう…しかし、昨今のコンテンツ多様化と不景気で未就学児向けの漫画がとても少ないです。これはジワジワときいてくるリバーブローです。やばい。
1038
長々と乱文失礼しました!面白い漫画がもっと増えると楽しいのでより良いバランスが見つかったり実行できるといいな! (あと何の利益ももたらさない上に漫画文化の崩壊をもたらす違法漫画サイトは滅びろ…)
1039
縦一列のにコマ割りを配置しているページが多いのでコマ割りがわからないお子様にも対応できたり、読み仮名がふってあったり…僕個人もそんな効果があると意図して描いたわけじゃないけれど、ウッカリ65万部だよ!ありがとうございます!何が起こるか分からない業界…楽しいよ…オイデ…オイデ…
1040
なので、そういうところも自己肯定感のはげみにしつつ「こぐまのケーキ屋さん」を描いていたりします。 自分の作品を踏み台にして広い漫画の世界に飛び立ってくれれば最高…そんな気持ちで描いていたりもします。売れないジャンルですが累計65万部出ました!頑張っております!応援してね!
1041
漫画や編集部に意見や要望がある時に漫画家本人にツイートしても決定権や権限がない事がほとんどです。もしも絶対変えたい、伝えたい事があるのなら掲載雑誌のアンケートのご意見欄に書くといいよ。体感ですが、100件のツイートより1枚のハガキの方が記録に残るし議題にも上がりやすいので。
1042
褒めのツイートはうれピィー!となって意味があります!!!栄養です! 出版や商品展開やメディアミックスの要望は権限が無いのでどうしようもないです… 例えば、パンの要望はアンパンマンじゃなくてジャムおじさんに言ったほうがいい…みたいな話です。たぶん。
1043
うちの猫さんがえぬえいちけーに… (ついでに僕も) twitter.com/NHK_PR/status/…
1044
とどいてうれしいです🐻 twitter.com/annamcnally/st…
1045
っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっjっ/.≥≥≥≥≥≥≥≥≥≥≥≥≥≥≥≥≥≥≥.qっj bcxz5月6日っっっっっっっっっっっl
1046
パソコン立ち上げっぱなしで出てきてしまったせいでうちの猫がツイートしてる…最後の日付どうやって入力したんだろう…??? twitter.com/computerozi/st…
1047
まずいまずいと有名なイギリスのジャム「マーマイト」を食べる機会があったので(友人にプレゼントでもらった)せっかくなので伝統的な食べ方をやってみました。結論から言うとそこまで不味くないし、日本人はけっこう好きな味なんじゃないかな〜という印象でした。
1048
この似顔絵、我ながらよく描けてると思うんですよね。 twitter.com/honnoinosisi55…
1049
バーチャルリアリティを実際に体験してみたマンガ #VRChat
1050
PROJECT:SUMMER FLAREプレイしてみたんですが、あの作品は、たった今VR世界の認識にある程度浸かったことのある人へのご褒美みたいな作品だと思うんですよね。VRやARが一般普及した瞬間に当たり前のものになる『未来の常識』を描いているので、たぶん今を逃したら変質してしまうタイプのコンテンツ。