石田三成@ZIBU(@zibumitunari)さんの人気ツイート(リツイート順)

176
【氏真公のその後】 北条へ逃れる→氏康が死去して子息・氏政が武田と同盟→家康のもとへ→華麗な蹴鞠技で信長公の心もGET→関ヶ原の13年後まで長生き→以後260年にわたって今川家繁栄 人間、どんな最後になるかは分からない。 最後まで諦めず、己の身を大切にすることが大事 #どうする家康
177
女誑しの兄(頼朝公)と 純粋バーサーカーの弟(義経公) それぞれ別ベクトルでTLをドン引きさせる源氏兄弟すごい #鎌倉殿の13人
178
関ケ原古戦場記念館別館から送られてきたんだけど な  ん  だ  こ  れ  は
179
この信長公はですね 業火に包まれた本能寺の中でも高笑いしながら普通に生き残ります間違いない。 #どうする家康
180
もうやめて……… #関ヶ原2021
181
Uber Eatsや出前館、松潤家康の強さに嘆いた一方、最後まで戦い抜いてくれた大谷刑部、宇喜多様に小西殿…!家臣や応援してくれた皆々!関ヶ原まで超高速で駆けつけてくれたMKジブカーをみて、まだ戦わなければならぬと気持ちを強く持つ。そう、終わっていない…! GYOI GYOI撤退だ!! #関ヶ原2021
182
今後は福本くんを全力で推していきます #戦国武将総選挙
183
鎌倉殿クラスタのことは「武衛」と表現していたけど、早くもどうする家康クラスタのことを「白兎」って表現する流れが生まれてて面白い。 今年は白兎軍団との合戦、頑張ります #どうする家康
184
小四郎「ここからは修羅の道だ」 TL「いや今までも修羅の道……」 #鎌倉殿の13人
185
8月6日…今日は広島原爆投下日だな。毛利輝元様が築き上げた広島城を始めとし、多くの文化財が消失した日でもある。犠牲になった方々への御冥福を祈ると共に、皆々にとっても絶対に忘れてはならない日である。命や歴史・文化までが消えていくことを受け止め、こうした日々の平和に感謝しよう。
186
Zoom軍議をしているのですが、何名か参加されない人がいて不安…。 リモートでの参加が難しいのか、接続が悪いだけなのか…… #関ヶ原2020
187
※※石田三成は 実 在 し ま す
188
動け、動け、動け、動け、動け、動け、動け、動け、動け、動け、動け、動いてよ!今動かなきゃ、今やらなきゃ、豊家存亡の危機なんだ! なぜだ!なぜ島津も毛利も長宗我部も小早川も皆々動かぬ!?!?! これがソーシャルディスタンスなのか……!?!?!? #関ヶ原2021
189
前日だというのに不安が止まらない #関ヶ原2020
190
佐殿と小四郎の感動の再会だけど、「俺の一族皆ころしちゃったな〜」は笑うしかない #紅白歌合戦2022
191
YAHOO!JAPANで「3.11」と検索することで、10円が復興支援に寄付されるとのこと。 どうか、皆々も時間があれば検索して欲しい。 大一大万大吉… 少しずつの皆々の力が集えばいずれは大きな力となる m.yahoo.co.jp #検索はチカラになる
192
これはやばい。暑すぎる。一旦TLを水攻めしておきますね🏯 🌊🌊🌊 🌊🌊🌊 🌊🌊 🌊🌊🌊 🌊🌊 🌊🌊🌊 🌊🌊 🌊🌊🌊 🌊🌊🌊 🌊🌊🌊 🌊🌊 🌊🌊🌊 🌊🌊 🌊🌊🌊 🌊🌊 🌊🌊🌊 🌊🌊🌊 🌊🌊🌊 🌊🌊 🌊🌊🌊 🌊🌊 🌊🌊🌊 🌊🌊 🌊🌊🌊 🌊🌊🌊 🌊🌊🌊 🌊🌊 🌊🌊🌊 🌊🌊 🌊🌊🌊
193
待って下刑部殿wwwwwwwwwww #戦国大名総選挙
194
もうここまできたら史実でないにしろ盛大に平蜘蛛で爆発して欲しい松永久秀殿 #麒麟がくる
195
えっ ひ、ひひでよしさまが………!!!!!!!!もるかーに!?!?!?!?!?ひでよしさまッ……!!!!!!!!ひでよしさまあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
196
可燃性の高い三浦義村 #鎌倉殿の13人
197
やっぱり裏表ありまくりの三浦義村に見てもらう方が良かったのではないかというTL勢の感想 #鎌倉殿の13人
198
というか、時間刻みで桶狭間合戦描いたの凄くない!? 主人公全然関わってないのに… 儂の記憶違いでなければ、主人公が関わっていない関ヶ原合戦はもっと短かったような気がする #麒麟がくる
199
「なぜ自害せずに逃げたの?」って質問されるけど、大望を抱く人間は最後まで諦めることはできないのだ。最後の最後の瞬間まで、何が起こるかわからないというのが人生。関ヶ原の敗戦で我が身の捕縛に至ろうとも、もしかしたら次の瞬間、儂の目の前で「蒼井翔太です!」と名乗る男が現れるかもしれない
200
宣言解除といいつつも、何も対策せずに外出するのは恐らく武器なしで関ヶ原に参戦するのと同じくらい危険だから気をつけよう。今後も十分な備えが肝要です。