弓月 光(@h_yuzuki)さんの人気ツイート(古い順)

101
「やれやれ」「あーあ」はパソ通時代からの煽り用の言葉ですね〜懐かしい。 ブロックさせていただきます。 twitter.com/tkore61/status…
102
この文書く時(多分文句言う人出るね)とおもつてましたが、大体の感じは分かりました。 ワタシが見た人がどう感じたか?それは誰にも分からないのに想像逞しく悪様の結論を出して来る。 どう言う見方をしていたのか?もなるべく悪い様に取る。 やはり自分勝手な方が少数存在しますね。 twitter.com/h_yuzuki/statu…
103
綺麗な人に目が行く、のはなんら罪ではない、を結論として終わりたいと思います😁
104
アタマの中でのスケッチは絵を描く人間ならほとんどが持っている習性です。 何が恥ずかしいのかお教え願えますか? twitter.com/sayfah_touken/…
105
貴方は恥ずかしいのかも知れませんが、こちらはそうは思いません。 twitter.com/tomzt1026/stat…
106
だから、オタク叩きや出羽の守や政治的妥当性を喚き散らす連中にちょっとでも妥協するとやがては日本の文化が滅びに向かうでしょう。 twitter.com/ulala_go/statu…
107
二コマ目の「同じ条件でデビューしても」は「りぼん」では多分同じ額だったのではないかなぁ? もりたじゅん一条ゆかりに直に聞いた訳ではありませんが。 結婚したのはデビュー3年目だったけど。 twitter.com/chawneco/statu…
108
「証拠を出せ」とか言われると困りますが、当時のりぼん新人作家は編集部に入り浸りみたいな状況で、原稿料についての直接の話題は無いにしても「変だな」とは分かるはず。 何よりそんな差別があったら一条ゆかりが編集長にカチコミしそう😅
109
少女漫画が大切だ、と思う方はどうか本誌を買って下さい。 本が無くなったらコミックはほぼ電子出版からだけになってしまいます。
110
「昔は良かった」は80%くらいが勘違い。 twitter.com/yohsuken/statu…
111
りぼん時代は出だしは同じで、一条ゆかりの方が人気は上になったのであちらが上、マーガレット時代なら「ベルバラ」「エース」の御二方のほうが上だったと思いますよ? 漫画家は基本的に他人様の原稿料なんてあまり知りませんけどね〜〜 RT元の方とはお話ししているので、そちらも読まれるように。 twitter.com/kawanakahara/s…
112
はい、本人です😄 twitter.com/connie1018/sta…
113
#ローマの休日 初めて見たって方も多く結構高評価なのは嬉しいですね。 こう言うモノクロ映画に慣れたら「めぐり逢い」「終着駅」なんかも見て欲しい。今に通じる古典の良さを感じられます。
114
小中高である程度いろんな科目学んでおかないとニセ科学やすぴりちゅあるetc.にコロッと騙される大人になるよ。 twitter.com/takuya_uruno/s…
115
有機水銀やカドミウムと違って三重水素(トリチウム)はあまねく自然界に存在しています。海水中にも雨にも私たちの体内にも。 twitter.com/SWEETLLYY/stat…
116
トリチウムは1g300万円だそうで、生体濃縮出来るのなら目の色変えて研究しているはずです😅 twitter.com/tatchy0313/sta…
117
中韓では莫大な量を排出していますが、九州辺りで漁業がダメージ受けていますでしょうか? twitter.com/simm_mochizuki…
118
こう言う言い訳するから志望者なので、漫画家になるような人間は誰に何を言われようと作品を何本も描き上げてしまうんですねー。 twitter.com/zerra01/status…
119
写真ぱっと見だけで「この環境はヤバい」がヒシヒシと感じられるな。 twitter.com/monologueinasi…
120
まぁこれくらい思い切らなきゃ出生率の大幅な増加は無理でしょうねぇ。 twitter.com/rokiroki2207/s…
121
少なくともスポーツの世界では「生物学的に妊娠できる性&性染色体がXX」を「女性」と見做した方がいいでしょうね。じゃないと今までの記録なんかがめちゃくちゃになってしまう。 twitter.com/TotalWorld1/st…
122
諸外国がこの条約を日本に押し付けたいのなら、まず自国の犯罪率を日本並みにしてから宣え、と言いたいかな。 twitter.com/KenAkamatsu/st…
123
ちなみに溝引とはこういう技術。 多分浮世絵とか以前の時代から続いていたと思います(筆で直線を引くために)
124
60年後期〜80年くらいまでりぼん編集部にはレタリングデザイナーが常駐していまして、身長180cmくらいの松田優作みたいな兄ちゃんで、当時のりぼんの漫画タイトルは天祥堂の筆と溝引駆使してほぼその人が作ってました。 一条ゆかりのお気に入りで「風の中のクレオ」や「デザイナー」のレタリングも😁
125
漫画編集部には同じジャンルの他誌が毎週毎月結構な量購入されますが、タダなのにそれすら読まない、小説等の活字も読まない編集者はたまにおります😅 twitter.com/wingletter/sta…