janaxll8(@janaxll8)さんの人気ツイート(古い順)

1
キッズワークの仲間はずれ問題。 娘ちゃんはロケットを選んだ。回答は船とのことだけど、ロケットでも合ってると思う。
2
娘氏、大物を見つけた! 扱うの上手い。
3
オニヤンマは本当は30cmある。だけど定規で測る寸前で縮小して10cmになる。 15cmのミヤマクワガタ捕まえても測る寸前で縮小して7cmになる。 10cmのオオスズメバチ女王を捕まえても測る寸前で縮小して4.5cmになる。 思い出の中のムシは更にその1.5倍ある。
4
娘氏が見つけたアブラゼミ。 今日はカーテンで羽化させました。 翅を畳むまでの24秒動画。
5
うひょ〜! 今までで一番スゴイ稲妻撮れた⚡️ 黒い粒々は雨。雨が酷くてブロワーでレンズを吹きながらの撮影でした。
6
クロゴキブリを見つけて触りたくなった娘氏。 一瞬、サルモネラ菌とか大腸菌とかが感染するとヤダなと思ったけど、普段よく遊んでる砂場の砂とか水溜りの泥と衛生面の違いを説明できなかったのでOKした。 ゴキブリが嫌われてるのは小さい頃からの刷り込みと思われる。
7
よりにもよってクモの巣に卵を産みつける鬼畜お母さんカメムシ。どんな試練だよ。私が子なら親を恨むと思うよ。
8
昨日寝かせたうどんを伸ばしてたら子等がやってきてクッキー型で抜かれた。まぁいいか。
9
カレハガの卵。 妖術で封印されてるみたいな模様。
10
カマキリもヘビも怒っているようだけど、本当は圧倒的不利な状況に命の危険を感じて怯えている。 自分の実力ではどうにもならず、自分に不都合な結果をもたらすことが予想される時の反応。 「怒る」と「怯える」は全然違うようで、結構近いのかもしれない。
11
ホームセンターに寄ったら竹ぼうきコーナーに行くようにしてるんだけど、ついに見つけました! おそらく外来種のムネカハラビロカマキリの卵鞘。竹ぼうきに付いて日本に運ばれてくるっぽいね。 この辺りではまだムネカハラビロカマキリは見つかっていないけど、こりゃ時間の問題かも。
12
ムネアカハラビロカマキリ
13
キートン脳のかたであれば、このニュースはイギリス政府が世界中に散らばったスタッフを呼び寄せるための指令であると一瞬で判断できる。イギリス王室に何かとんでもない事件が起きているのかも。 >RT
14
重要人物一名を射殺してあっさりと事件解決とは。さすが英国エージェントは仕事が早い。 #厨二 news.yahoo.co.jp/pickup/6284706
15
情報をまとめると、イギリスに不法潜入しようとした諜報員6名をドイツで包囲。イギリス人2名、アジア系2名、ラテン系1名、ロシア人1名。脱出を企てたところでイギリスがエージェントを招集。ロシア人1名を仕留め、他は確保した。という事でどうやら良さそうだ。 #厨二 #キートン脳
16
コケの上にある一本の筋の正体。 今年も見られました。どういうわけかケアリの通り道はコケが生えない。
17
池でトンボ見てるとカルガモの雛が寄ってくることがある。勝手に寄ってくるのに、親にメッチャ監視される。警告を受けることもある。勝手に寄ってくるのに。 可愛い。
18
ついでに、以前作ったセミの抜け殻 (羽化殻) の見分け方です。平地に多い6種。 見分けられるようになると駅までの道が少し楽しくなるかも。
19
ニイニイゼミ。 オスがメスに優しくタッチしてる。ニイニイゼミ語が分からないけど、あなたはダメということらしい。
20
ショウリョウバッタの病死。真菌 Entomophaga grylli と思う。 この病気に罹ると高いところに登ってそこで死んでしまう。菌がバッタを操って胞子がよく飛ぶようにしているらしい。 密度が異常に高い場所でした。10頭以上集まってるのは初めて見た。新たに登ってくる個体もいました。
21
カラスの羽はね、黒ではないのだよ。
22
色素としてはメラニン由来の黒褐色だけど、表面の微細な構造に由来する干渉作用などで、光の当たり方や見る角度によっては黒褐色以外の色が見える。 構造色と言います。
23
オスを連れた蚊に吸われた。 左がオス。左前脚と左中脚でメスをキープしている。 手を繋いだまま2匹で飛んできて、メスだけ食事。2匹で飛んで行った。