1
									
								
								
							
									2
									
								
								
							松屋って客単価は数百円でしょ? 
クレーマーが数人いなくなっても困らないと思う
むしろ面倒な客が減って良いじゃないか
							
						
									3
									
								
								
							クリア板が無いと『ちゃんと感染症対策やってるのですか?』とまた別のクレームくると思うよ
どこの店も色々と感染症対策してるし、やれる事はやっとかないとさ
もし店でコロナ感染症が出ても『うちの店は様々な感染症対策をやっていました!』と言えるし
							
						
									4
									
								
								
							例えばカウンター席で客同士の感染が起きた場合、何も対策してなければ店の感染症対策の不備を指摘される
しかし、効果はさておきとりあえずクリア板を置いておけば『不十分だったかもしれないが感染症対策はやっていた』と釈明できる
							
						
									5
									
								
								
							
									6
									
								
								
							熊本地震災害派遣は地元住民から『自衛隊は何しに来たんだ?邪魔だから帰れ』とSNSに書かれたりした散々な災害派遣だった
過剰な人員を投入したため仕事が無く、東北からの派遣部隊は拠点の運動公園でみんな天幕待機
それで地元住民から『何しに来たの?』『公園にいられると邪魔』とSNS等に書かれた
							
						
									7
									
								
								
							ひたすら天幕待機で暇すぎたので、ずっとスマホいじってた
そうしたら同期が『ふざけんなよ』とキレだして、見てみればSNSに書かれる地元住民の文句の数々
これには他の隊員も『俺らだって何もやることないなら早く帰りたいよ』と怒ってた
							
						
									8
									
								
								
							熊本県阿蘇市の一の宮運動公園を宿営地にしていたが、Twitterで周辺住民のエゴサすると『自衛隊はずっと公園にいて何しに来たんだ?』『自衛隊がいると公園で遊べなくて邪魔』『自衛隊車両が走ると道が汚れる』『自衛隊の持ってきたご飯が不味い』と文句の数々
そうゆうのを見て早く帰りたかった
							
						
									9
									
								
								
							熊本地震災害派遣は西部方面隊だけでも対応できたように思う
応援も中部方面隊だけで十分だっただろう
東北や北海道からも人員を投入するような規模の災害ではなかった
それなのに政治的アピールのために無駄に投入されてうんざり
							
						
									10
									
								
								
							担当地域で最後の行方不明者(探索作業は派遣部隊数が多すぎたため1日だけやって交代)が見つかり、いよいよ何もやることが無くなったので帰れることになったのだが・・・
『自衛隊が早く撤収するのは不味い』との政治的判断で撤収が延ばされることに
これには流石にみんなブチ切れてた
							
						
									11
									
								
								
							結局は隊員の心情を考慮してかその翌日には撤収できることに
最後に師団長が隊員たちに『こんなことになってすまないな』と謝っていたのが印象的だった
							
						
									12
									
								
								
							東北から熊本まで車両で1000km以上の長距離を、急かされてほぼ休みなく車両移動して、目的地にやっと到着して言われたのが『やることが無い』
幹部たちは困惑していたし、隊員たちはみな唖然としてた
あんなに急かされて来たのに、やることが無いと言われて意味不明だった
							
						
									13
									
								
								
							それから何もやる事がない暇な時間が続き、中隊長は『待機人員がいるのも大事な事だから・・・』と隊員の事を宥めてた
派遣されて部隊としてまともに活動したのはたった1日だけ
それ以外は天幕で寝る
							
						
									14
									
								
								
							
									15
									
								
								
							『人手不足解消のために給料増額を』と言ってる人が多いが・・・
給料を多少増やした所で、生活環境が変わらないと募集難は改善しないでしょ
士階級の初任給を20万にしても、そこまで増えないんじゃね?
20万貰えるとしても、こんな環境で生活したいと思う人がどれだけいるか
							
						
									16
									
								
								
							自衛隊が人気ない理由は給料だけじゃないんだから、給料を1万2万変えたくらいではな
							
						
									17
									
								
								
							募集状況はこんな感じなのでは
人手不足すぎて部隊運用にも問題が出てるくらいだし、規模拡大なんて無理無理
なんとか現状維持できればって感じ
mainichi.jp/articles/20200…
							
						
									18
									
								
								
							広報官『土日は外出できるし外泊もできるよ』
若者『それなら』
部隊配置後
部隊『感染症対策のために外泊禁止。』
若者『は?』
別部隊の同期『うちは外泊できるよ』
若者『は??』
感染症対策するのは良いけど、部隊によって対応違うのはどうなのよ
外泊できるかどうかはデカいぞ
							
						
									21
									
								
								
							何か伸びてるけど、これは自衛隊仲間へのネタなので・・・
陸上自衛隊では40kmとか60km歩く行軍訓練があるし、5km持続走とかもやるんで4kmとか気にもならない距離
革靴では辛いなんて意見もあるけど、自衛官なら4kmくらいなら革靴でもサンダルでも問題なく歩ける
							
						
									22
									
								
								
							まぁ自衛官は異常だとしても、民間人でも5kmくらいは歩けないとダメだと思うよ
歩けないと災害時に帰宅困難になるし
革靴とか靴がどうたらと言うけど、営業の人なんてスーツに革靴で何kmも歩いたりしてるわけで
自分の足に合った靴を履こう
							
						
									23
									
								
								
							防衛省『水陸機動団を創設。人員は既存部隊からかき集める』
現場『人がいない』
防衛省『南西諸島に部隊を新編。人員は既存部隊から』
現場『人がいな』
防衛省『イージスアショアや長距離ミサイル部隊を新編。人員は既存部隊』
現場『人が』
防衛省『第15旅団を拡大。人員はきぞ』
現場『人』
							
						
									24
									
								
								
							自衛隊は『給料が低い』のではなく『給料が見合ってない』んだよな
事前に申請しないと外出できず、部屋は風呂トイレ別の複数人部屋
その生活環境で民間との給料の差額がどれくらいかと考えると・・・
外の賃貸から自由に通勤可能なら、今の給料でも文句ある奴は少なくなるんじゃないの?
							
						
									25
									
								
								
							大学に行った同級生たちが青春を謳歌してるのを『羨ましい』と思いながら、不自由な生活を強制される自衛隊で『いざと言う時のため』と訓練してきた
それなのに『自衛官よ!戦争に送られても良いのか!』とか『うるせえ』としか
青春を捨てて戦闘訓練してきたことを無駄にしろと言うのか?
ふざけるな