會津藩校日新館(@nisshinkan)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
【2022年夏 會津藩校日新館コスプレ企画開催決定のお知らせ!】 日新館では初の試み。みなさまの参加をお待ちしております! *詳細は順次発表いたします。電話での問い合わせはご遠慮ください #コスプレイベント #コスプレ #コスイべ #會津藩校日新館 #nisshinkan
27
誕生日おめでとうございます。 楽しい毎日が続きますように。 #大園桃子 #大園桃子生誕祭
28
名刀にっかり青江がかつて切ったとされる石灯籠、が日新館に遊びに来ました。まんばちゃんと弓道して帰りました。この夏に向けての視察だそうです。なんて意味深な。 この夏会津で何が起ころうとしているのか。 #旅する石灯籠 #刀剣乱舞
29
感謝の気持ちをこめて 何とか助けになればと思いましたが 少しはお役に立てたでしょうか。 お疲れさまでした。
30
乃木坂46主将秋元真夏様。 ご卒業発表おめでとうございます。 いつかの全国ラジオジャックの際は福島県をご担当して、日新館のことにも触れていただいたこと今も感謝しております。これからも真夏さんらしくお過ごしください。
31
#齋藤飛鳥卒業コンサート 開催おめでとうございます。 みなさまにとって事故なく幸せな一日となりますように。
32
会津戦争時における会津藩の部隊編成は以下の通り年齢を基準にしていました。 「なんでお前に正確な年齢を教えにゃならんのだ」という煩わしい状況のときには所属の隊名でも言っておきましょう。 玄武隊50~56歳 青龍隊36~49歳 朱雀隊18~35歳 白虎隊16,17歳
33
ほかの審神者さんたちがとっくに通り過ぎたであろう今剣の修行についていまさら語る愚行をお許しください。 #刀剣乱舞 #ネタバレ fse.tw/vDWFA32t#all
34
7/30(土)開催のコスプレイベントにおいて 『にっかり青江に斬られた石燈籠』をニッカリ青江友の会さんのご厚意により展示することが決定しました!撮影スポットとして楽しんでいただければ幸いです。(ちなみに隣は『アームストロング砲に破壊された鶴ヶ城』当日はこちらも撮影可とします)#刀剣乱舞
35
誕生日おめでとうございます。 これからも健康にお過ごしください。 新しいお仕事も応援しております。 #大園桃子生誕祭 #ももぐらむ
36
衛藤さんの向かいは新内眞衣さんの席。 このときANNがあったので先にお帰りになりました。
38
・会津には近藤勇と斎藤一の墓があります ・会津には刀工和泉守兼定の墓があります ・会津には映画館がありません 以上の縁と理由で開催される上映会と思われます。 ありがたいことです。映画館だけはなんとかしてほしいですが(^^) twitter.com/moeyoken_movie…
39
【2022年夏 會津藩校日新館コスプレ企画】 【開催日】2022年7月30日(土) 【時間】9:00~15:00(更衣室利用時間9:00~15:30、 完全退館16:00) イベント当日、弓道体験は衣装を着た状態のままで体験していただけます。 むしろ推奨です(安全には配慮しつつ)。 写真撮らせてください^^
40
>RT 乃木坂46新内眞衣さんを歴史好きの方に説明させていただくならば、彼女は新選組の井上源三郎ような人ですね。グループ内の年長者で、決して最強ではないけれどこの人がいるからみんなが安心できる。
41
【2022年夏 會津藩校日新館コスプレ企画】 開催日時決定です! 【開催日】2022年7月30日(土) 【時間】9:00~15:00(更衣室利用時間9:00~15:30、 完全退館16:00) さらなる詳細はまた随時発表いたします。 *電話でのお問い合わせはご遠慮ください
42
7/23より日新館ではファンアート「にっかり青江が切った石灯籠」の特別展示を開始いたします。 福島県立博物館の #新選組展2022 と併せて会津での楽しい一日を過ごしていただければ幸いです。   #刀剣乱舞 #にっかり青江 #石灯籠単基出没
43
(どうしてこの人たちはシルエットを見て誰だか秒でわかるのだろう……)
44
新選組展2022 -史料から辿る足跡- [福島会場]7/23-9/19 福島県立博物館 [京都会場]10/1-11/27 京都文化博物館 shinsengumiten2022.jp
45
他人の幸せを願うことのできる人は立派ですね。 そんなあなたにも幸あらんことを。
46
むかし鬼退治をした渡辺さんが豆まきしなくてもいいのは知られていますが、二本松市でも豆まきはしない(しなかった)そうですよ。 二本松藩の殿様が丹羽(にわ)家なので「お丹羽そと」になってしまうから。
47
明治元年(1868年)旧暦9月22日 鶴ヶ城開城。会津戦争終結。 153年経ちました。 八重さん、昨日もお城の月はきれいでしたよ。
48
本日の落とし物。
49
城は建てられた時点ではさほどの価値はないですよね。 名城を名城たらしめているもの。 それは毎日城を見上げながら生きたたくさんの人々。城を守るために戦い死んでいった者たち。彼らの思いです。 そして武田信玄の言葉を借りれば彼らこそが城です。 鶴ヶ城再建56年おめでとうございます!
50
宮城県出身の #久保史緒里 さんは小学校の修学旅行が会津だったと確かラジオで仰っていました。 (そのとき日新館にご来館いただいたかは不明) 大園さん与田さんたちが来てくださったのは その4年後になります。