476
いやがらせに使われてるサブアカウントを掘ったら女体化アプリを使った中年男性漫画家にたどり着くのあまりにも厳しい。 twitter.com/osadanna/statu…
477
ケーキの切れない非行少年たちは「男の子はガサツなもの」という誤った認識の中で無視されてきた知的障害由来の困難にスポットを当てたのが一番の功績というか面白い部分なのに、よりによってそこ?という感じ。 twitter.com/nhk_dramas/sta…
478
誰かが物を作ったあとに「偉いのは欲しいと言った人ではなく作った人だ」と言いに出てくる特に何の役にも立たなかった人。 twitter.com/skryta/status/…
479
いま見たらこうなってたので唐沢せんせいとうとう気づいてないふりをやめて出版社のアカウントをブロックしたぽいですね。 twitter.com/shikaishobo/st…
480
つぶしあった挙げ句支援団体への誹謗中傷マンガを描く気を喪ったので世界がほんの少しだけ善くなって終わった。 twitter.com/karupis_desuyo…
482
483
「BTS・ジミンに憧れ整形し死亡したカナダ人俳優」のニュースはデマだった? “存在しない人物”の可能性も|ムビコレ | 映画・エンタメ情報サイト moviecollection.jp/news/193735/
顔写真はAIが生成した画像、そもそも最初から実在していない人物、最初に情報提供した団体は消えてしまった、なんなんだこれは。
484
でもお前キャラ選べるゲームで女アバター選ぶじゃん。 twitter.com/isoyaedo0531/s…
485
「なんの思想もない作品」って一般的に考えて悪口な気がするがツイッターの異常な人達の間だと褒め言葉らしいのがおもろい。上級国民って言葉に似た感じの頭の悪さ。
486
近頃のインターネットの人はなぜか「お気持ち」が悪いことだと思っているので説教臭くてこれ嫌いという感想が言えなくて「ポリコレされた退屈なプロパガンダ」とかわけのわからない言い回しになるんでしょアレ…と思ってる。
487
Shigeru Miyamoto & Chris Meledandri Share The Super Mario Bros. Movie Secrets screenrant.com/super-mario-br…
マリオの映画にはテーマがないから素晴らしいとか金太郎飴みたいな言葉を切り貼りしてる人にはこの記事読んでみてほしいな。
488
気弱なルイージが精神的な成長で少しだけ勇気を持つことの説得力を持たせるために試行錯誤を繰り返したとか、配管工という職業を嘲笑うようなジョークはたとえ面白くても入れるべきではないと指摘されたとか、まさに映画のテーマの話を色々引き出している。
489
「テーマとか思想とか余計なものがないからすばらしい」などと小賢しい言葉を使うな。「バカでも楽しめる映画にしてくれてありがとう」と正しく言え。
490
私は『アイ・ロボット』でウィル・スミスが「機械に芸術が作り出せるか?人を感動させる絵を描いたり交響曲を作ったり、それが人間との違いだ!」って罵られたサニーが「でもあなたにもできませんよね?」って微笑んで答えたシーンがやたらに好きです。
491
「思想がある」を「お話の最後に教訓や問題提起が出てくる」ぐらいの意味で使っているんだろうなって感じの人を本当によく見るのがここ数日本当に釈然としないしややこしくなる根源だと思うだけど、設計思想って言葉とか普通に使わんのか。
492
ツイッターのダメな人たちの人文学への憎悪、ようするに「感想を言うだけなら自分にもできるのにアカデミズムとして威張っててずるい」という前提からしてガバガバなところに成り立つ怨みつらみ。 twitter.com/halpindoll/sta…
493
「日本の異類婚姻譚はほぼ破局で終わる」は収集された民話を読めばすぐに分かることで、ごく稀にある違う筋立ての話は派生と見なすのが民俗学的に順当な見解です。無視できないほど沢山あると主張するならその人が統計などを作るべきです。金太郎や安倍晴明は「異常出生譚」という分類ですよ。 twitter.com/maokenta/statu…
494
ジジイが「あ~誰かが田植えを手伝ってくれたらお礼にわしの娘を嫁にやるんじゃがな~」と意味不明な独り言を言ったら猿が手伝ってくれて後日本当に嫁にもらいに来たけど「イヤでも猿はやっぱ無理」となって川で溺死させる話とか本当にひどいですよ!
495
496
これほんと不思議なんですけど、アカデミー賞って映画芸術科学アカデミーがその年一番映画界の発展に貢献したと判断した作品にあげてる賞で、映画芸術科学アカデミーってそもそも労働組合なんですよね。労組が人権向上や雇用改善を基準にしてなにが悪いんだ。 twitter.com/botebotenoatar…
497
なんでか知らないけどアカデミー賞を世界一おもしろい映画決定戦か何かだと思いこんでる。
498
民話の中に「○○家の人はむかし泊めた旅人を殺して宝物を奪ったんだ。だから今はお金もちだ」という話が多いのを小松和彦は指摘して、貨幣経済や富の流動という比較的新しい概念を理解できなかった当時の農民はそういった物語形式でしか経済格差が生まれる理由が説明できなかったのだろうと。
499
この「旅人を殺して奪ったから金持ちなんだ」がもう少しマイルドに変わっていくと「狐が憑いてる」とか「座敷童子がいる」とかになる。座敷童子の話に「昔あの家では間引きで殺された子供がいて…」という話が多いのは、殺人により富を得たという噂話が原型であった名残だと。
500
松平定信の随筆に出てきた話だけど、松前藩の和人が蝦夷アイヌに握り飯を与えた。すると食べ慣れないせいか米をこぼしながら食う。癇に障った和人が「米は神様だぞ大切に食え」と叱る。するとアイヌは「俺達の神様は鮭だ。米は俺の神様じゃないから大切にする謂れはない」と言い返してニヤリ。