叫ぶびっくりチキンの口に、3Dプリンタで作成した消音器をつけると音がしなくなる!というシュールな作品。なぜそれを作ろうと思った!#HamamatsuMMF2022
秋葉原のカフェでメイドロボが給仕をしてくれる「メイドロボ カフェ プロトタイプ」に。ましろちゃんがオーダーシートを受け取りドリンクを運んでくれるという素敵体験。ずっとニコニコして見てしまった。日常のなかに当たり前に人間型ロボットがいる未来をみた。#MaSiRoプロジェクト twitter.com/i/web/status/1…
動画と書き起こしがあった news-b.cashback5review.com/?p=388031 警備のポイントは想像と準備、としたうえで「いわゆる「ローンウルフ」を事前に把握することの難しさも挙げられます。ネット上の知識や3Dプリンターなどで、“普通の人”が自暴自棄になるなどして突如テロ行為に走る可能性。」やっぱり偏見を感じる
every. 日テレ社会部長の人「3Dプリンタなどで普通の人が突如テロに走るなど…」 3Dプリンタ今回のテロで関係してるとか無かったじゃん。 3Dプリンタ使ってる人への偏見を煽ってる。30年前はこれが「アニメを見ている人」だったのは忘れないよ
よく観察すると、蓋の裏にはアルミが貼ってあって、蓋と円盤はアルミ部分で接着されているようだ。つまり蓋を閉めた後に円盤と接着するのかな。アルミがあるのは、外からIH加熱してアルミだけ高温にして円盤と溶着するためかな。 くっついたかどうかの確認はどうするの?
牛乳パックのネジ蓋はまた違う構造。プラの薄い円盤をねじ切って開ける。両方とも日本テトラパック社の製品。
紙パック飲料のネジ蓋を分解。飲む部分の穴はペットボトルのように最初から開いていると思っていたらそうではなく、蓋を開ける時にギザギザ部品がアルミの内装を破る仕組みに。これで無菌状態が守られるのか。ギザギザは一部欠けてるのでアルミは縁に残り飲料に落下しない。凄い考えられてるね。
機械式のPONGゲーム。一見コンピュータ画面のようだが、磁石で動く球をやはり磁石で動くパドルで弾く。実際の動きの制御はコンピュータ。これはメカが凝ってて好きだ!#MFTokyo2022
自作MRI 今回の#MFT2022で一番とんでもなくレベルの高い作品かも。ほぼ全部の部品を自作、電源も精密に電流制御できるものを設計。医療用の磁束密度の100分の1で実現できるが検証を進めたと。途中でこれは実現出来ないかもしれないと何度も思ったとか。
E-06-06 今江科学 江戸時代のカラクリを再現した乱杭渡り。 杭の上を二足歩行ロボが歩いて渡るという現代でも難しい技を電気なしで実現。江戸時代にも超絶メイカーっていたのね。 #MFTokyo2022
幕張の帰りに東京駅で下車。「プロトログ 山中俊治デザインの発生学」(インターメディアテク) 山中先生のスケッチから製品のデザインがどうできるのかわかって良い。これはじっくり見る価値のある展示会。
人機一体の零式人機Ver2.0が凄かった。クレーン車の先にマスタースレーブな人型ロボットがついていてパイプを両手で持ちかえたりできる。日本信号と協業して鉄道の架線工事などを想定してるのだとか。とうとうこういう時代がきた!
S展(山中研究室プロトタイプ展2022) 東大駒場。 7点のみのミニ展示だがそれぞれレベルが高く得る物が大きい。S字の動きが生物的な動きに変換される様はなかなか感動的。どれだけ試行錯誤したんだろうか。(3/12まで.要予約)
Maker Faire Tokyo 2020で展示する「オリガミ人工筋肉」 ハガキよりちょっと薄い紙を折っています。紙なのであまり力が出ないと思われるかもしれませんが、動画のように500mLのペットボトルを軽々と持ち上げます。ブースではもっと重いものをもちあけるかも? #MFTokyo2020 #mft2020