1
なんかちょっとしたプロンプト芸より、Chain of thought がバチクソスゴイって話、あんまり伝わらないんだよなー。newspicks.com/topics/dx/post…
2
Linuxの出始めにあんなのはおもちゃだから実用に使うなんてどうかしてる!っていう人いたし、クラウドの出始めにもあんなのはおもちゃだと言ってる人いたし、ノーコード的なものも、おもちゃだなーっていってスルーしてるうちに仕事の大半がノーコード的なアプローチになってもおかしくない。
3
全てのエンジニアブログやってる会社のエンジニアへ。 newspicks.com/topics/dx/post…
4
なぜソフトウェアプロジェクトの工期は工数の三乗根に比例するのかを分析してみたものです。
qiita.com/hirokidaichi/i…
5
ソフトウェアプロジェクトの不思議な性質について数学的に解析した面白い感じの記事を書きました。
qiita.com/hirokidaichi/i…
6
アジャイル等の原理がその言葉の意味から「速さ、敏捷性」に関連づいて説明されることでわかりにくくなっている。ソフトウェア開発における重要な原理は「Fail-Fast」であり、静的型付けも自動テストもカオスエンジニアリングもスクラム開発もプロダクトマネジメントも原理は「早期失敗」することだ。
8
拡散いただけるとうれしいのですが、4/10。大規模なオンラインイベントを開催します。
参加無料です。
DX、DXといろいろ言われますが"開発者体験"のほうのDXに注目して、それでみんなでわいわいやろうという会です。
ハチャメチャに豪華なゲストが多数。
ぜひご参加下さい
dxd2021.cto-a.org
9
ソフトウェアエンジニアに向いていない人の3つの特徴。
一、エラーログを読まない。
二、エラーログを読まない。
三、エラーログを読まない。
10
むしろ逆だと思う。
この種の問題は、失敗を過度に恐れ、組織的に隠蔽する文化や、縦割りでコミュニケーションが分断によって、主体性が喪失することによって起きる。
Fail Fastではないから起きる。
さらにチェックリストを増やしたところで、問題が大きくなるだけ。強く反論したい。 twitter.com/tikal/status/1…
11
12
二項分布が正規分布に近似されるのがわかりやすい
13
ひさびさに新劇エヴァみたけど、ネルフって働きたくない組織だなぁ。
過干渉で感情的な割に説明不足の直属の上司(ミサト)は、セクハラ・アルハラしてくるし、ライバル意識剥き出しの同期(アスカ)、情報の透明性が全くない幹部(ゲンドウ)、親会社の(ゼーレ)事情で振り回されるし。
14