226
227
アーカイブ配信をぜひ〜!
猿田佐世 川崎哲
佐々木寛 遠藤誠治
中野晃一
石垣のりこ 山添拓
福島みずほ 櫛渕万里 伊波洋一 打越さくら 米山隆一
「 #わたしたちのあんぽ 」を考える緊急市民集会 2023
youtube.com/watch?v=5GSjMs…
228
【拡散希望】
⚠️いま国会で、岸田政権は⚠️
①軍事費1.7倍まで上げる
②費用は増税と国債、他の予算が削減
③緊張関係がさらに高まろうとしている
戦争を起こさせないために、何ができるのか。ぜひみなさんと考える場を持ちたいです。2月5日は渋谷で会いましょう。
loft-prj.co.jp/schedule/loft9…
229
何を言っているのかさっぱりです。たとえ変わったとしてもいい変化しかない。変われない国は滅んでいきます。世論調査を見てもあきらかなように、社会はとっくに変わっています。
同性婚「社会変わってしまう」 首相発言に専門家「差別肯定と同じ」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR22…
230
イベント前日企画で、中野晃一 @knakano1970 塩田潤、eri @e_r_i_e_r_i と今夜2月4日21:00からスペースで話します。ぜひ、お聞きください〜!
ぜひ私のスペースのリマインダーを設定してください。 twitter.com/i/spaces/1nAKE…
231
【#反戦行進0225】
敵基地攻撃能力の保有や防衛費の大幅増など、"戦うこと"を前提とした議論が進むいま、私たちは戦争ありきではなく、はっきりと戦争反対を掲げます。平和を願う市民がここにいるということを示すために、共に歩き声をあげましょう。
日時: 2月25日(土)16:00
場所: 渋谷(詳細は後日)
232
【#反戦行進0225】
敵基地攻撃能力の保有や防衛費の大幅増など、"戦うこと"を前提とした議論が進むいま、私たちは戦争ありきではなく、はっきりと戦争反対を掲げます。平和を願う市民がここにいるということを示すために、共に歩き声をあげましょう。
日時: 2月25日(土)16:00
場所: 渋谷(詳細は後日)
233
【#反戦行進0225】
敵基地攻撃能力の保有や防衛費の大幅増など、"戦うこと"を前提とした議論が進むいま、私たちは戦争ありきではなく、はっきりと戦争反対を掲げます。平和を願う市民がここにいるということを示すために、共に歩き声をあげましょう。
日時: 2月25日(土)16:00
場所: 渋谷(詳細は後日)
234
【#反戦行進0225】
2月25日(土)16:00
集合場所:渋谷区神宮通公園北側
敵基地攻撃能力の保有や防衛費の大幅増など、"戦うこと"を前提とした議論が進むいま、私たちは戦争ありきではなく、はっきりと戦争反対を掲げます。平和を願う市民がここにいるということを示すために、共に歩き声をあげましょう。
235
日本学術会議を政府の御用機関にしてはならない -岸田政権の日本学術会議法改正の狙い- shiminrengo.com/archives/6418
236
見えないところで人権侵害をし、人の命を奪って、さらにそれを隠し通そうとする。そうした国の姿勢こそ問題です。この後に及んで入管法を改悪しようとするなど許されません。
#入管法改悪反対
入管施設で死亡した女性の映像「原告側が勝手に編集」齋藤法相 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
237
あまりにもひどい入管法の改定案、とても短く不十分な質疑、こんな改悪を許すわけにはいきません。本日、19時国会正門前で移民・難民支援団体を中心に幅広い市民による大集会が企画されています。ぜひ、#入管法改悪反対 の意思を示しましょう!
#入管法の改悪に反対する大集会
#入管法改定案は廃案に twitter.com/stopthebill23/…
238
来週月曜です!!
2023年5月22日(月)17:30
衆議院第二議員会館 多目的会議室
青井未帆(学習院大学教授・憲法学)、布施祐仁(ジャーナリスト)、佐々木寛(新潟国際情報大学教授・国際政治学)ほか、立憲野党国会議員
中野晃一(上智大学教授・政治学)
YouTube配信:youtube.com/watch?v=pYSypu…
239
このまま防衛財源確保法案が通ってしまっていいのでしょうか?本会議前日、ぜひご参集ください!
2023年5月22日(月)
衆議院第二議員会館
多目的会議室
青井未帆 布施祐仁
佐々木寛 中野晃一
➕
立憲民主、共産、れいわ、社民、沖縄の風より国会議員
YouTube配信あり:youtube.com/watch?v=pYSypu…
240
櫛渕議員の行動な対する批判があったとしても、どう考えても「登院停止10日間」というのはやりすぎです。政権与党と翼賛政党による野党議員に対する弾圧の域に入っていると言わざるを得ません。不当です。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…