426
外はベトベトの雪。結石の写真をいろいろとって深度合成しながら静岡ダービーを見てたら1日が終わりました。写真は昔「モフモフやん……」て思いながら撮ったホッキョクグマの耳(のんほいパーク)。
427
私はカンガルーが好きで、ついつい写真をたくさん撮ってしまいます。mgmg食べてるところ、喧嘩してるところ、メスを追いかけてるところ、何をしていても面白い。どころか、何もしていないときでさえ面白い。手のひらが見えてるだけで最高です。
428
今朝見つけたエナガの夫婦、観察している間30分以上ぶらぶらと餌探しをしていましたが、一羽がこの大きな羽を見つけたとたん、なんかのスイッチが入ったらしく「あっ、巣つくんなきゃ!」みたいな感じで何かをワチャワチャ言い交わしながら(たぶん巣のある方角へ)すっ飛んで行きました。
429
最近よく、この、シカのまっしろな尻毛が、ポソッて感じで抜け落ちています。尻毛にも換毛期があるのでしょうか。ちょうど営巣期にあたる鳥たちがセッセと拾い集めて、巣材に活用しています。エナガの巣にもよく織り込まれていて、外壁の補強に役立っているようです。
430
札幌方面の方にお知らせです。2017年4月29日から5月7日まで、札幌エスタ sapporo-esta.jp の7階で「おひるねどうぶつ展」が開催されます。私を含め三名の写真家が撮った動物の寝顔写真が並びます。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りくださーい。(続)
431
今朝コルリが到着していました。東南アジアあたりからはるばる飛んでくるらしい。小さなカラダひとつで5000kmとか。すごいっすね。枝の上でコマドリみたいにヒンカラカラーって鳴いたあと、藪にかくれてしまい、待つこと30分。藪からヒョイっと出てきたところで目があいました。
432
今朝はもうキビタキ、オオルリ、アカハラ、ヤブサメ、エゾムシクイ、センダイムシクイなど、夏鳥のみなさんが到着しておりました。写真はキビタキ。囀り直後の半笑いみたいな顔、喉からお腹にかけての素敵なグラデーション、背中の微妙な塗り分けがよくわかって羽毛好きダイコーフン、の3枚です。
433
エナガちゃん(かわいい)とアブラチャン(満開)。
434
花見をするエナガ撮れました。(ホントは虫見)
435
1枚目はマメザクラと。2枚目はアセビと。どちらも近所に住み着いたオオルリ。毎日いい声で歌っております。
436
雨上がりの道端にモリアオガエルが。とても大きくて、とてもかわいい。色が新緑の葉っぱとほとんど同じなので、身動きしなければ見つかりませんね。 富士山の雪、だいぶ消えてきました。
437
今朝はニホンリスがホオのツボミを折り取っているのを発見。その実を好んで食べるところはよく見ていましたが(動物mg図鑑にも掲載)、ツボミまで食べるとは知らなかった。見ていると皮をむいて花びらもむしって中心部をカジカジしていましたが、あまり食べるところは無いようでした。
438
かわいいから見て見て。今朝エナガの巣立ち雛軍団を発見しました。親を追いかけて餌をねだったりして騒いでいたんですが「串団子になりますように」と念を送ったらなってくれました。ありがたやー。
439
ヒガラの巣立ち雛がいました。もうね、必死ですよ、必死。枝にとまってバランス取るだけのことに、パタパタッパタパタッて必死に羽ばたいててですね、ようするに、最高です。
440
皆さんこんにちは! 絵本「エナガの一生」が来月発売となります。私が作ったストーリーと文章に、萩岩睦美先生が絵をつけてくだすった「一代絵巻」。生まれ、育ち、子を育てて命をつなぐ、重さたった7グラムしかないエナガの懸命な生き様を描きました。どうぞよろしくお願いします。 twitter.com/hagiiwa/status…
441
「エナガの一生」は、そのタイトル通り、ある一羽のエナガの生涯を描いた物語です。普通のエナガの人生に起こる標準的な出来事を描いたものですが、これがけっこう大変なんですよ。ほんと大変。ものすごく大変。とはいえ嬉しいことや楽しいこともあります。かわいいエナガの、そんなお話。
442
絵本「エナガの一生」2017年9月7日発売です|モフモフ情報局 ma23.amebaownd.com/posts/2892598 #amebaownd
443
今朝見たニホンリスはまだ夏毛100%で耳とかツルッツル。そこまでむくか、というくらい渋皮までキレイにむいた栗をmgmgとやっておりました。
444
エナガと玉碍子(たまがいし、電柱を支えるワイヤーとかの間に挟まってギューってなってる白いアレ)。人工物といっしょに写ってるとスケールがよくわかりますね。そうなんす、ちっちゃいんすエナガ。
445
「水浴びをしたエナガが乾き始めたとき限定の可愛さ」ってのが確かにありますよね。今年1月、小鳥専用風呂(落ち葉が詰まった雨樋)にて。
446
ドングリ?を二つくわえて枝を渡っていくニホンリスがいました。シマリスとちがって頬袋がないから、二つでもういっぱいいっぱいな感じ。
447
エナガが1メートルくらいまで寄ってきてくれることが年に数回あって、これはそのときの一枚(今年3月)。もふもふの体羽がもふもふ。踏ん反り返ってエラそうでりっぱ。
448
窓の中からそっとデッキをうかがうと、キジバトが羽を広げてのんびりしていることがよくある。かわいい(目はちょっと怖い)。キジバトはそのくつろぎ方やノビーの方法に大量のバリエーションがあっておもしろい。2枚目は謎の開き方する尾羽。どこがどうなってそうなるのかわからない。
449
寒くなりましたね。寒いといえば、そう、エナガです。寒さで羽毛がブワァッと膨らむので、ふわふわに可愛くなっております。飛んでる時のワキの下(?)あたりもやわらかそうでたまりませんね。ムラサキシキブがそろそろ熟してきたので、変顔キメながら食べています。
450
最近のエナガ。いかにも冬っぽい羽毛に仕上がっております。とくに頭のあたりなど、フワッを通り越してむしろ固そうにさえ見えます。