NHK おやすみ日本(@nhk_oyasumi)さんの人気ツイート(リツイート順)

さあ、歌のお兄さん(ゲスト)登場! #サカナクション の #山口一郎 さん です。 #眠いいね #おやすみ日本
ホントはもっと早くスタジオからツイートしようと思っていたのですが、パソコンさんがご機嫌ナナメになってしまい気がついたらこんな時間・・。け、決して #ごめんね青春 に見入ってたとかじゃ・・ないんだからね! #nhkos #おやすみ日本
今さらながら、奥田民生さん矢野顕子さんネムくんの貴重な3shot
みなさまお待たせいたしました。城田さんとネムくんの2shotになります。カッコよすぎて震えました。ご査収ください。
ハマっているドラマに影響されがちな私「早くシェフになりたい」
渡辺大知さんが選んでくれた眠いい本はこちらになります。 #眠いいね
今夜のおやすみ日本、粛々と準備中です。 深夜23:45から。 今回のゲストはマスターこと、佐藤隆太さんです。 眠れない声もまだまだ募集中です。 nhk.or.jp/uts/oyasumi/fo…
「おやすみ日本にワクワクさんが出てる!」という意見がいくつか見られますが、スチャダラパーのBoseさんです。お気を付けください。 #眠いいね
本日おやすみ日本放送日です。今月から24:35~の放送になりますのでお気を付けください。スポンジ的にはAK男子たちのドラマがかなり気になってるのですが、そのあとはMK男子たち(又吉さんと宮藤さん)の番組も何卒よろしくお願いします。
一部ニュースでも取り上げられていましたが #眠いい昔ばなし#市原悦子 さんが復活されます🎉 前回はスタッフの声でお送りしましたが、今回から本格復帰👏 市原さん節は健在です。市原さんの #眠いい語り お楽しみに。 #おやすみ日本 #眠いいね #眠れない声 #募集中
説明しよう! (眠いいね)ボタンとは「おやすみ日本」生放送中にだけ、テレビ(地デジ)と番組webサイトに現れるボタンのことである。番組を見ながら、そろそろ眠いぞと思ったらすかさず「押せ」。その総数が番組が設定した目標値に達したら全員が眠いと判断し、放送終了となる仕組み
みなさまあけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 昨日号泣しすぎて、まだ実感ないのですが、、、今年もがんばりましょう。 こちら1月のネムくんカレンダーです。ご活用ください。
「好きなものを否定されると悲しくて眠れない」というモヤモヤすごく分かるなあ… 私も自分が好きなものに対して他人からおすすめを聞かれたりするけど、自分が面白いと思うものと他人は面白いと思うものが必ずしも一致するとは限らないからなあ… #眠いいね
森山未來さんに向けて「私、西島秀俊さんが大好きなんです。」と、 君津の中心の電話ボックスで叫ぶ女子大生!! 森山「俺、会ったことあるよ。ムキムキだったよ」 女子大生「きゃーーーーっ(テンション上がる) ・・・こんなテレビってある!? #眠いいね
いつもは音楽で眠くなっていただく番組なんですが・・、 今夜ばかりは皆さん 起きましょうか? いよいよ #スカパラ の皆さんが本気を出す時間です。 ライブの時間ですぞー!! #眠いいね
今日も1日だれかの笑みと笑みを結び付けるようにがんばりましょう
私「もう離れないで。ずっとそばにいて。」 ふとん「」
本日24:05~おやすみ日本放送です。ということでいつものように私スポンジから実況担当のたわしさんにバトンタッチいたします。ちなみに24:00からEテレで放送される眞島秀和さんのおやすみ王子も個人的にもすごく気になるところですが、おやすみ“日本”もお忘れなきようよろしくお願いします。。。
この世には2種類の人間がいる。カップラーメンのお湯を注ぐとき、既定の線より少なめにお湯を入れる人、線ぴったりにお湯を入れる人、少し多めに入れる人だ。あっ3種類だった。
おやすみ日本、いよいよ今夜となりました。初めての企画「ネットde眠いいね」!いま準備をしていますが、うまくいくかどうか... 宮藤さんのこっそり「あくび」がお伝えられるようがんばります。ぺこり。 #おやすみ日本 #眠いいね nhk.or.jp/oyasumi/
あの...このツイッターで言いそびれちゃったんですけど...もう他では発表してるんですけど...今回の音楽ゲストは...森山直太朗さんです。
かなりの特等席で松下さんのライブが見られるクラゲさんたち羨ましい。。。 #眠いいね
むくり。。。 #眠いいね
みなさまお待たせいたしました。杉咲花さんとネムくんの写真をお届けです。二枚目は恒例の「ネムくんを〇〇さんだと思って見つめてください」のお写真です。〇〇さんが誰かはみなさんのご想像にお任せします。
【眠いいねスタッフは見た!⑥】 昔ばなし収録のため市原さんの自宅に行ったスタッフ。市原さんから「私と一緒だわ」と言われ筆箱が色違いのお揃いであることが判明。そのスタッフにとって何の変哲もないただの筆箱が一生の宝物になった。