ゆんゆん探偵(@yunyundetective)さんの人気ツイート(新しい順)

1
そもそもが「屋外なら密集条件を満たさないから外しても良いシチュエーションが多い」=「屋外でも密集条件下ならマスクをすべき」って話なのに、なんで「屋外で付けるか外すか」って二元論の質問に落とし込むのよ。 それがいかんのやろがい。 twitter.com/asahi/status/1…
2
あの議員さんは結局「一般国民に教養は要らない」と言ってるんであって、まあ極めて維新の議員さんらしい主義主張だなとは思った。
3
「二次創作は著作権違反に該当するが親告罪なので著作者が訴えない限り罪に問われない。現実的運用として同人誌は黙認されグッズは黙認されないケースが多い。判断の境界線は著作者自身の商売と競合するかどうかというポイントが大きい」という話が変に歪んで伝わってんのかな。 twitter.com/okotatsudorago…
4
よいCジョークだw 翻訳「皆さんはご存じないでしょうが実はCはJavaScriptのように異なる型の間で算術演算ができるんですよ」 twitter.com/lunasorcery/st…
5
日本は今までこういう相手に「北方領土の返還」を求めてたってことなんだよな。
6
これつまりPSP版では(株)の文字コードに♡のグリフを割り当てて描画していたものを、Steam版ではそこをフォローし損ねたというやつやな。 多分テキスト自体置換する方向で修正されると思う。 twitter.com/korehontoyowai…
7
「R18の仕事をしている人間が同じ名前で公共の仕事をするのはけしからん」と言う人間は、いざ別名で仕事をしたとしたら今度は「R18の仕事をしている人間が名前を隠して公共の仕事をするのはけしからん」と言い出すよ。 根底にあるのは「R18とはけしけらん」と言う感情なんだもん。
8
「消費税下げるとシステム変更が大変」 「その理屈消費税上げる時にも言ってみろ」
9
二次元ポルノ規制論についてはよく「そんなにポルノが大事か」という反応が見られるんだけど、ことはポルノに留まらず「日本のキャラクター表現の強みである部分」と不可避の問題なんでそんな簡単な話ではない。あと「ポルノごときは表現の自由に値しない」的な論説も個人的には与せない。
10
「金を払う意思のある人間の方が素行が良い傾向」は確かにある。Abemaの将棋チャンネル、最近はタイトル戦なんかで通常の無料中継に加えてマルチアングル放送などのプレミアムコンテンツを見られる有料中継もしてるんだけど、コメント欄の民度が段違い。
11
「うちの肉は新鮮なものを仕入れてるから生食しても大丈夫なんだ」と言っている店はまともな食中毒の知識を勉強してないのが明らかなので一切信用してはいけない。
12
特に肉の生食に関する食中毒については、認識が雑な飲食店多いよ。 で、飲食店がなんでそんな雑な商品を提供するかと言うと「半生の肉が客に受けるから」。 で、半生の肉がなんで客に受けるかと言えば「マスコミが半生食文化をありがたがって紹介するから」
13
で、マスコミが「店が大丈夫と言ったから」って言っちゃったら、すごいしょうもないループが完成してしまうわけですよ。
14
『動画サイトは視聴者にウケる言動をした方が金になるので先鋭化しやすい問題』、実のところ動画サイトに限らずあらゆるメディアが抱えている問題ではあるんだよな。動画サイトだとPDCAサイクルがバカ早く回るからより悪目立ちしやすいという特性があるにせよ。
15
メンタリストDaiGoの発言が物議を醸しているけど、この30年の不況時代の成功者ってああいう「冷徹な自己責任論者」タイプが多いよね。 「苦しい時代だからこそ、そこで成功できた自分は優れた人間である」という強い成功者バイアスがかかっている。
16
亡くなった中日の木下選手、結局ワクチン由来の心筋炎とは無縁の心臓の持病が死因と考えられる所見なのか。 twitter.com/fukuoka_donax/…
17
ゲーム音楽は「世界共通言語」なのでそれ自体は「良いセレクション」。しかし「世界に誇る日本のゲーム音楽」とか言われると、国がびっくりするくらいゲーム産業へのサポートに冷淡だった歴史を鑑みるに、まあ複雑な気持ちにゃあなるよね、ていう。
18
好きなゲーム音楽が流れて素直に嬉しい気持ちと、都合いい時だけ都合良く利用しやがって……という気持ちは両立するもんだし、無理に折り合いを付けなくてもいいと思うんだよな。
19
いじめ加害者が「被害者に会って謝りたい」って、内在的な動機は「禊を済ませて楽になりたい」しかあり得ないし、「許したくもない相手に形式上の許しを与えるよう圧を掛けられる被害者」の気持ちわかる? っていう。「知るか、一生その罪悪感を抱えてろ」って話ですよ。
20
遺伝的アルゴリズムちゃん、特定のイラストに近づけようとするbotの介入を受けているようなんだけど、人間が影響を与えていた時は乳や目などの認識しやすい特徴点から形が発生していったところが、botの介入は全体的にぼんやりと目標に近づいて行ってるぽいのが、特性の違いが出てて面白い。
21
ひろゆきが信者獲得して識者面してるの、にちゃんを黎明期から見てきた世代としては「?????」となるんだよな……。
22
本邦では「金を出さずに成果を要求する」考え方があまりに蔓延しているし、これって国が「金銭的に貧しくなってきている」こと以上に「考え方が貧しくなってきている」ことの影響が、長期的にはすごくまずいと思っている。
23
研究に金を出さなかったら研究力が落ちたのを「まさか」と驚いてみせるの、人を刺しておいて「まさか死ぬとは!」と言い出す人間を見るようなホラー味があってある。
24
カード会社が商材としてのエロを拒否することで実質上の検閲を仕掛けていることは、表現規制関連の最近の重要トピックなので、おさえておいてください。
25
表現の規制を「ゾーニングだから良いやん」と安易に受け入れられない理由。端的に言えば「好ましくない表現」の基準は人によって異なるから、一度制約を受け入れると「あれも」「これも」と際限なく基準が後退を始めるんすよ。 だから「原則全ツッパ」にならざるを得ない。